1 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/11 04:33:02 富士通のハイパーメディアパソコン、FM-TOWNS のスレです。 ◆前スレ◆ 【富士通】FM-TOWNS 14代目【Fujitsu】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
2 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/11 04:35:28 ◆過去スレ◆ 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/ 2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/ 3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/ 4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/ 5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/ 6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/ 7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/ 8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/ 9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/ 10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/ 11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/ 12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/ 13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
6 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 09:11:25 引越しで、ギャラクシーフォースIIのCDが行方不明になり反泣き状態 全く見あたらないから誤って捨ててしまったのだろう 仕方が無いからレッサーメルンで自分を慰める日々・・・ レッサーメルンクリアしたら俺、次こそT&Tクリアするんだ(何度もやり直してるが一度もクリアしてない)
7 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/12 12:33:11 WINDOWS95(無印/OSR1[950/950A])でFAT32を使用する方法が発見されました。 FM-TOWNS版WINDOWS95でもFAT32にアクセスできる可能性があります。 人柱募集中 現在Windows95使ってる人の数3→ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1320850970/165- 165 :名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:04:15.79 ID:zm+6KKwf WINDOWS95(無印/OSR1[950/950A])をFAT32に対応させる事に成功した。もちろん LFNにも対応。
8 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:34:24 166 :165:2013/03/10(日) 00:33:44.71 ID:k+eU836i ただバグがあってシャットダウン時にエラーが出るのと システム構成を変えて再起動したときにハングするので、回避方法を検証して いるので少々をお待ちを。あとCOMMAND Prompt ONLYやBUUTGUI=0にしても勝手に WIN.COMを読み込んでしまうバグもあるのでAUTOEXEC.BATの最後にPAUSE等を 入れて起きましょう。 やや危険な方法なので誤るとOSが起動不能になるので注意を。 簡単に説明すると 必要なファイルはWIN95 OSR2.xかWIN98のIO.SYSをWIN3.1対応パッチしたものと、 WIN95 OSR2.xかWIN98のCOMMAND.COMとWIN95 OSR2.xのCDからIFSMGR.VXDと VFAT.VXD。 IFSMGR.VXDとVFAT.VXDはVMM32.VXDに結合されているので、VMM32.VXDから 読み込まないようにレジストリを弄る。 SYSTEM\VMM32のディレクトリにOSR2.xのIFSMGR.VXDとVFAT.VXDをコピー。 そしてOSR2.xのIO,SYSとCOMMAND.COMは起動ドライブにコピー。 そうするとWin95無印/OSR1でもFAT32が読めるようになります。 しかし上記のシステム構成を変えて再起動したときにハングするのが 厄介でsafeモードでも起動できなくなる。
9 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:35:35 Windows95無印/SP1/OSR1(950/950a)をFAT32に対応させる方法 (メーカー保証外、自己責任です。) 用意するファイル パッチ済みWin95 OSR2.xの io.sys(要Windows3.1対応パッチ(W3XSTART)) Win95 OSR2.xの command.com Win95 OSR2.xのCDから ifsmgr.vxd Win95 OSR2.xのCDから vfat.vxd Win95 OSR2.xの Wininit.exe Win95 OSR2.xの conagent.exe あとOSR2.XのWindows及びCOMMANDディレクトリ内のDOSデバイスドライバ(SYSファイル)とDOSアプリ。 (備考:Win95無印/SP1/OSR1(950/950A)はMS-DOS7.0、OSR2.x(950B/950C)はMS-DOS7.1。 ) 168 :名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 21:34:34.76 ID:nN1TuSNm 導入方法 (失敗すると起動しなくなることがあるのでファイルとレジストリは バックアップしておいた方が安全です)。 まず普通にWindows(GUI)を立ち上げる、WINDOWS\SYSTEM\VMM32ディレクトリに Win95 OSR2.xのifsmgr.vxdとvfat.vxdをコピーする。 レジストリエディタ(regedit)を開き、 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\IFSMGR 内の文字列StaticVXD "*IFSMGR"を削除する。次に、 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\VFAT内の の文字列StaticVXD "*VFAT"を削除する。 そして、WINDOWSディレクトリにOSR2.xのWininit.exeをコピー(上書き)。 さらにパッチ済OSR2.xのIO.SYSとOSR2.xのCOMMAND.COMを起動ドライブルートに コピー(上書き)。 再起動する。ちゃんと認識していたら成功です。
10 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:36:32 追記 注意! ※重要 この方法はWindowsを終了するときにプロテクトモードとリアルモードの切り替わる 所でハングする場合が多いです。 あとMSDOS.SYSのBOOTGUI=0にしたり、起動メニューでCOMMAND PROMPT ONLY にしても、DOSで止まらずに勝手にWINDOWS(GUI)が起動するので注意して下さい。 (対策方法、AUTOEXEC.BATの最後にPAUSEを入れる等) あとPC-AT互換機で検証したので、PC-98版は未検証です。FM-TOWNS版は OSR2.x以降のWINDOWSがないので未検証です。
11 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:37:44 174 :名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 23:08:42.95 ID:nN1TuSNm そこでOSR2.xの機能が移植できないかと思いやってみたらのが上記である。 AGPのビデオカードも対応できるかもしれない。今度試してみる。 USBはDOSのドライバーでなんとかなるでしょう。USB機能の移植は 難易度が高い気がする。 FM-TOWNS版WINDOWS95も存在するが、OSR2.0以降は発売されていないのでFAT32に 対応させるのは容易ではないが、FM-TOWNS版MS-DOS7.0のIO.SYSを改造してFAT32 に対応させるか、FAT32を認識させネイティブにDOSで作動しているように 見せかけるドライバーを作るか、Windows95ブート機能のある互換IO.SYSを 作ってしまえば希望はある。IFSMGR.VXDとVFAT32.VXDは ファイルシステム部のドライバーなので機種依存度は低いので他機種ので いけそう。
12 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:38:53 180 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 11:51:53.66 ID:QuRmAZu8 >>177-179の例を挙げたが、 DOS上ではドライブレターが表示されるが読み書き不可能で、WIN9X(GUI)上では 読み書き可能なFAT32パーティションってのが肝で、この方法を使えば、 FM-TOWNSのWINDOWS95からFAT32にアクセスできる可能性がある。 181 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:08:18.62 ID:QuRmAZu8 普通にMS-DOS7.1で基本パーティションを作成して、FAT32でフォーマットしたディスク はMS-DOS7.0では認識せずドライブレターが割り当てられない。WINDOWSを 起動しても認識せず。 NT3.51orNT4.0で基本パーティションを作成して(フォーマットはしない)、 そのディスクはMS-DOS7.0/7.1でも認識して、ドライブレターが割り当てられる。 それを、MS-DOS7.1でFAT32でフォーマットする。(NTで作成した未フォーマットの ディスクを認識している状態ならFAT32でフォーマットできる。) DOSを再起動する、すると先程のディスクにドライブレターが割り当てられているが、 アクセスは出来ない。その状態でWINDOWS95OSR2.xかWINDOWS98(のGUI)を 立ち上げ、マイコンピューターを開くと、DOSが割り当てた、FAT32のドライブ にはアクセスできないが、新しいドライブが出ている。そちらはFAT32でアクセス でき読み書きできる。
13 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 12:39:34 183 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:29:36.86 ID:QuRmAZu8 この方法を応用すると、MS-DOS7.0+WINDOWS95(無印/OSR1)の構成でも FAT32にアクセスが可能になる。(あとSCSIハードディスク等の場合は WINDOWSドライバーを使う場合はわざわざNT3.51orNT4.0でパーティションを 作成しなくても、アクセス可能かもしれない。) 184 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:30:20.20 ID:QuRmAZu8 Windows95無印/SP1/OSR1(950/950a)をMS-DOSは7.0のまま変則的FAT32に対応 させる方法。(但し普通のFAT32ドライブにはアクセスできない) (メーカー保証外、自己責任です。) 用意するファイル Win95 OSR2.xのCDから ifsmgr.vxd Win95 OSR2.xのCDから vfat.vxd DOSを弄らないのでこれだけで良い。(必要に応じてSCANDISKを入れて下さい 、要SETVER) 導入方法 (失敗すると起動しなくなることがあるのでファイルとレジストリは バックアップしておいた方が安全です)。 まず普通にWindows(GUI)を立ち上げる、WINDOWS\SYSTEM\VMM32ディレクトリに Win95 OSR2.xのifsmgr.vxdとvfat.vxdをコピーする。 レジストリエディタ(regedit)を開き、 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\IFSMGR 内の文字列StaticVXD "*IFSMGR"を削除する。次に、 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\VFAT内の の文字列StaticVXD "*VFAT"を削除する。 再起動する。完了。 この方法の場合はMS-DOS部を弄らないので、Windowsを終了する時の バグや勝手にWINDOWSが起動してしまうバグは発生しません。
14 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/12 17:29:50 187 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 17:28:54.35 ID:QuRmAZu8 MS-DOS7.0でWindows95を起動してFAT32を認識しています。(128GBのドライブで試しましたが、 それ以上もいけるとおもいます。) http://jisaku.155cm.com/src/1363109201_0a97e6943923645696dd85071e142a0f79a9e011.jpg
15 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/12 23:40:02 以後これテンプレに追加で。 -------------------------------------- ・みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。 可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ない人です。 もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。 ・全くスレ違いのコメントを書く 他のスレに誘導するかスレ違い注意をして、 治らないようなら放置しましょう。 --------------------------------------
◆前スレ◆
【富士通】FM-TOWNS 14代目【Fujitsu】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
乙です。
久しぶりにTOWNS立ち上げてカオスの逆襲の続きをやろうかな・・・
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
終わったのかとおもた
よかったよかった
全く見あたらないから誤って捨ててしまったのだろう
仕方が無いからレッサーメルンで自分を慰める日々・・・
レッサーメルンクリアしたら俺、次こそT&Tクリアするんだ(何度もやり直してるが一度もクリアしてない)
FM-TOWNS版WINDOWS95でもFAT32にアクセスできる可能性があります。
人柱募集中
現在Windows95使ってる人の数3→
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1320850970/165-
165 :名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:04:15.79 ID:zm+6KKwf
WINDOWS95(無印/OSR1[950/950A])をFAT32に対応させる事に成功した。もちろん
LFNにも対応。
ただバグがあってシャットダウン時にエラーが出るのと
システム構成を変えて再起動したときにハングするので、回避方法を検証して
いるので少々をお待ちを。あとCOMMAND Prompt ONLYやBUUTGUI=0にしても勝手に
WIN.COMを読み込んでしまうバグもあるのでAUTOEXEC.BATの最後にPAUSE等を
入れて起きましょう。
やや危険な方法なので誤るとOSが起動不能になるので注意を。
簡単に説明すると
必要なファイルはWIN95 OSR2.xかWIN98のIO.SYSをWIN3.1対応パッチしたものと、
WIN95 OSR2.xかWIN98のCOMMAND.COMとWIN95 OSR2.xのCDからIFSMGR.VXDと
VFAT.VXD。
IFSMGR.VXDとVFAT.VXDはVMM32.VXDに結合されているので、VMM32.VXDから
読み込まないようにレジストリを弄る。
SYSTEM\VMM32のディレクトリにOSR2.xのIFSMGR.VXDとVFAT.VXDをコピー。
そしてOSR2.xのIO,SYSとCOMMAND.COMは起動ドライブにコピー。
そうするとWin95無印/OSR1でもFAT32が読めるようになります。
しかし上記のシステム構成を変えて再起動したときにハングするのが
厄介でsafeモードでも起動できなくなる。
(メーカー保証外、自己責任です。)
用意するファイル
パッチ済みWin95 OSR2.xの io.sys(要Windows3.1対応パッチ(W3XSTART))
Win95 OSR2.xの command.com
Win95 OSR2.xのCDから ifsmgr.vxd
Win95 OSR2.xのCDから vfat.vxd
Win95 OSR2.xの Wininit.exe
Win95 OSR2.xの conagent.exe
あとOSR2.XのWindows及びCOMMANDディレクトリ内のDOSデバイスドライバ(SYSファイル)とDOSアプリ。
(備考:Win95無印/SP1/OSR1(950/950A)はMS-DOS7.0、OSR2.x(950B/950C)はMS-DOS7.1。
)
168 :名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 21:34:34.76 ID:nN1TuSNm
導入方法
(失敗すると起動しなくなることがあるのでファイルとレジストリは
バックアップしておいた方が安全です)。
まず普通にWindows(GUI)を立ち上げる、WINDOWS\SYSTEM\VMM32ディレクトリに
Win95 OSR2.xのifsmgr.vxdとvfat.vxdをコピーする。
レジストリエディタ(regedit)を開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\IFSMGR
内の文字列StaticVXD "*IFSMGR"を削除する。次に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\VFAT内の
の文字列StaticVXD "*VFAT"を削除する。
そして、WINDOWSディレクトリにOSR2.xのWininit.exeをコピー(上書き)。
さらにパッチ済OSR2.xのIO.SYSとOSR2.xのCOMMAND.COMを起動ドライブルートに
コピー(上書き)。
再起動する。ちゃんと認識していたら成功です。
注意! ※重要
この方法はWindowsを終了するときにプロテクトモードとリアルモードの切り替わる
所でハングする場合が多いです。
あとMSDOS.SYSのBOOTGUI=0にしたり、起動メニューでCOMMAND PROMPT ONLY
にしても、DOSで止まらずに勝手にWINDOWS(GUI)が起動するので注意して下さい。
(対策方法、AUTOEXEC.BATの最後にPAUSEを入れる等)
あとPC-AT互換機で検証したので、PC-98版は未検証です。FM-TOWNS版は
OSR2.x以降のWINDOWSがないので未検証です。
そこでOSR2.xの機能が移植できないかと思いやってみたらのが上記である。
AGPのビデオカードも対応できるかもしれない。今度試してみる。
USBはDOSのドライバーでなんとかなるでしょう。USB機能の移植は
難易度が高い気がする。
FM-TOWNS版WINDOWS95も存在するが、OSR2.0以降は発売されていないのでFAT32に
対応させるのは容易ではないが、FM-TOWNS版MS-DOS7.0のIO.SYSを改造してFAT32
に対応させるか、FAT32を認識させネイティブにDOSで作動しているように
見せかけるドライバーを作るか、Windows95ブート機能のある互換IO.SYSを
作ってしまえば希望はある。IFSMGR.VXDとVFAT32.VXDは
ファイルシステム部のドライバーなので機種依存度は低いので他機種ので
いけそう。
>>177-179の例を挙げたが、
DOS上ではドライブレターが表示されるが読み書き不可能で、WIN9X(GUI)上では
読み書き可能なFAT32パーティションってのが肝で、この方法を使えば、
FM-TOWNSのWINDOWS95からFAT32にアクセスできる可能性がある。
181 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:08:18.62 ID:QuRmAZu8
普通にMS-DOS7.1で基本パーティションを作成して、FAT32でフォーマットしたディスク
はMS-DOS7.0では認識せずドライブレターが割り当てられない。WINDOWSを
起動しても認識せず。
NT3.51orNT4.0で基本パーティションを作成して(フォーマットはしない)、
そのディスクはMS-DOS7.0/7.1でも認識して、ドライブレターが割り当てられる。
それを、MS-DOS7.1でFAT32でフォーマットする。(NTで作成した未フォーマットの
ディスクを認識している状態ならFAT32でフォーマットできる。)
DOSを再起動する、すると先程のディスクにドライブレターが割り当てられているが、
アクセスは出来ない。その状態でWINDOWS95OSR2.xかWINDOWS98(のGUI)を
立ち上げ、マイコンピューターを開くと、DOSが割り当てた、FAT32のドライブ
にはアクセスできないが、新しいドライブが出ている。そちらはFAT32でアクセス
でき読み書きできる。
この方法を応用すると、MS-DOS7.0+WINDOWS95(無印/OSR1)の構成でも
FAT32にアクセスが可能になる。(あとSCSIハードディスク等の場合は
WINDOWSドライバーを使う場合はわざわざNT3.51orNT4.0でパーティションを
作成しなくても、アクセス可能かもしれない。)
184 :名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:30:20.20 ID:QuRmAZu8
Windows95無印/SP1/OSR1(950/950a)をMS-DOSは7.0のまま変則的FAT32に対応
させる方法。(但し普通のFAT32ドライブにはアクセスできない)
(メーカー保証外、自己責任です。)
用意するファイル
Win95 OSR2.xのCDから ifsmgr.vxd
Win95 OSR2.xのCDから vfat.vxd
DOSを弄らないのでこれだけで良い。(必要に応じてSCANDISKを入れて下さい
、要SETVER)
導入方法
(失敗すると起動しなくなることがあるのでファイルとレジストリは
バックアップしておいた方が安全です)。
まず普通にWindows(GUI)を立ち上げる、WINDOWS\SYSTEM\VMM32ディレクトリに
Win95 OSR2.xのifsmgr.vxdとvfat.vxdをコピーする。
レジストリエディタ(regedit)を開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\IFSMGR
内の文字列StaticVXD "*IFSMGR"を削除する。次に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\VxD\VFAT内の
の文字列StaticVXD "*VFAT"を削除する。
再起動する。完了。
この方法の場合はMS-DOS部を弄らないので、Windowsを終了する時の
バグや勝手にWINDOWSが起動してしまうバグは発生しません。
MS-DOS7.0でWindows95を起動してFAT32を認識しています。(128GBのドライブで試しましたが、
それ以上もいけるとおもいます。)
http://jisaku.155cm.com/src/1363109201_0a97e6943923645696dd85071e142a0f79a9e011.jpg
--------------------------------------
・みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。
可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。
もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
・全くスレ違いのコメントを書く
他のスレに誘導するかスレ違い注意をして、
治らないようなら放置しましょう。
--------------------------------------
windows7じゃ出来ないの?