ニコニコニュース niconico news

「こんな会社やめてやる」はサラリーマンの禁句?

ビーカイブ ビーカイブ:記事一覧 2013年3月12日(火)8時00分配信
会社をやめたがっているビジネスマン

会社をやめたがっているビジネスマン

ビーカイブ

ブラックな社風の中で、上司にネチネチ怒られたり、取引先へのミスをしてしまい、こっぴどく叱られたりビジネスマンはストレスが溜まるシーンが盛りだくさん。そんな状態で、ついつい言ってしまう可能性があるのが「こんな会社やめてやる!」という言葉。けれども、このセリフはサラリーマンにとっては言ってはいけない言葉の一つです。

■「~してやる」という言葉では上手くいかない

「~してやる」という言葉は、本来、立場が上の人間が下の人間に使う言葉です。これを立場が下の人間が使うときには、気の小さい人が時々見せる「強気」に他なりません。気の小さい人が、思い上がって言ってしまう言葉で、この類の言葉を言ってしまう人は転職したとしても、また同じことを繰り返してしまいます。つまり、転職先の会社でも我慢できなくなり、ちょっとした失敗で自信をなくし、またやめてしまうのです。

■そもそも「隣の芝生は青い」

趣味の世界に生きて、仕事よりも趣味を優先したい人が、昇進や高い給与を望まずに、会社をやめて転職したいという場合ならまだ問題ありません。けれども、例えば、学生時代の同窓会に出席して、友人の会社と自分の会社を比べたら、自分の会社がつまらなく感じてきて、「こんな会社やめてやる!」と言い放ってしまう、そんな場合には良い結果は待ってはいません。正に「隣の芝生は青く」見えているだけで、自分が何かしようという意欲に乏しいのです。

■心が疲れているときは待て

心が滅入っている時に下す決断は、後悔するケースがほとんど。早急に「やめる」という決断をしない方が良いでしょう。スランプのときは、気を楽にして、「今がどん底。あとは良くなるだけ」と自分にいい聞かせて、その場に踏みとどまっているほうが良いのです。

■「好きな仕事」が存在感

大工の棟梁や、帽子作りの職人、陶芸家と呼ばれる職人たちの働く姿には、独特の存在感があるように感じられます。それは、取り組んでいる仕事が好きで好きでたまらず、嬉々としながら働いているからなのです。生き生きとした気持ちが体からあふれ出て、周りの人の目には「存在感」となって映っているのです。

「仕事がツライ」と感じている時には、職人たちと同様に、仕事を楽しめるものとしてみましょう。仕事で結果を出すことはもちろん大切ですが、仕事の結果は、短期的に出るものではありません。大きな仕事ほど長い年月がかかります。結果ばかり気に取られてしまうと、肝心の「働くことを楽しむ」ことができなくなってしまいます。

仕事が辛いと感じることは往々にしてあります。そんな時には、思いとどまって、自分の考え方を変えてみてはいかがでしょうか。ふと前に進めることもあるはずです。

「『こんな会社やめてやる!』と思ったら読む本(斎藤 茂太)」の詳細を調べる


関連記事
忙しいあなたは、もしかして仕事をしているつもりなだけかもしれない
あなたは負け組システムエンジニア?勝ち組システムエンジニア?
「こんな会社やめてやる」はサラリーマンの禁句?

関連ニコニコ

Twitterの反応 139
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Sugiyama_Shiki

    言論の自由すらない社畜。こんな社会あかんで。

  • @parisu_sanekiyo

    うん。なんでもいいから、自分なりに仕事に意義や楽しみを見出すことは大事だと思う。喜びと苦しみはセットだもの。

  • @samatuka

    辞めてアテがあるなら辞めればいいんじゃねーの?

+ <「こんな会社やめてやる」はサラリーマンの禁句?> http://nico.ms/nw545732 #niconews
twitterに投稿
  • @innmukun

    本日の社畜教のありがたいお言葉でございます。

  • @fkcyclist

    職人は仕事が好き、とかろくに調べもせずに勝手な思い込みで記事を書くな。

  • @a_jukies

    >仕事がつらい人間より、職場がつらい人の方が多いだろ。人間関係や雰囲気。仕事そのものよりそっちの方がつらいし ←禿同

  • @dokurun

    「仕事は楽しめないもの」とか変な妥協してる奴が多いから、社畜が増えてるのだと思う。楽しみを探す努力をしてないだろ。こんな奴らが上司にいる会社には就きたくない

  • @dokurun

    「それが出来れば苦労しない」・・・便利な言葉ですね!!

  • @kekeroncheeno

    下の立場=気が小さい っていう図式からして意味不明なので何の参考にもならんかった

  • @akirak249

    仕事を楽しむ・・・ですって?それが簡単に出来れば誰も苦労しないし、誰だってそうしたいし、そうできればこんな記事要らないですよ。

  • @shindou_gai

    それが出来れば苦労しない。ホントの意味で。

  • @monpipi_v

    辞めるつもりならいいんでない?流石にほかの社員の前はまずいと思うけど。最後っ屁くらいやらしてあげなよ

  • @EightOcto

    そうやって我慢し続けた結果今の日本社会があるんだろ。少しずつ変わり始めているとは思うけどね。そりゃあニートやフリーターも増えるよ

  • @genryuma

    えーと、つまり。プライベートで勝手に叫ぶとか、やめるとかじゃなくて、会社に直接こんな言葉遣いする性質は直したほうがいいですよ、って感じかな。

  • @yumikuroh

    好きな仕事なら金払ってでもやるわ やりたくないから金もらってんだよ

  • @ck190

    好きなことでも仕事にすると辛くなってしまうというジレンマがあると思うけど。その点で、仕事って得てして心底楽しめるものではないと思う。

  • @yumikuroh

    死んでやる!みたいなもんだな

  • @second_cup02

    「辞めてやる!」ってストレス発散の為に言ってるんだからその位いいじゃん。

  • @0929Xenogears

    会社で働いて100万貯まったら博士課程に行くんだ・・・・・・・・

  • @aube64

    辞めたい時にやめればいいんだって・・・待つことなんて何回もやったことだよ

  • @umacter

    こんな会社、やめましょう? は洗脳の常套句←推定

  • @azurefaith0428

    仕事は金のため。やりがいなんていうのは仕事じゃなくてプライベートの中にあるもの。仕事のやりがいなんて長年続ければ薄まってくる

  • @hunazushi68000

    ふむ、藤波の話か。懐かしいな札幌だっけ?

  • @redy_to_touring

    つまりこの記事は「教えてやる」って記事なのな。芝生でもなく趣味でもなく苦しんでる人間はこんな記事ひとつでも恐ろしい鎖になるって理解しようぜ?精神科医なんだろ?

  • @eimgain

    明日から仕事してやる!!

  • @invisible__moon

    仕事を楽しむ? 無理だからそれ 仕事=金が無いから金を作るためにやむを得ず我慢して耐えることだし

  • @NC15056557

    怒ってる状態の時は辞めないんじゃないの?そのはるか先に行った時に俺は辞めたね。一生勤めるつもりだったんだけどなぁ。

  • @haniho1003

    ほらな、自己啓発について語りだす人間はやっぱりどっかおかしい。究極的にはこころの幸福を掲げるくせに、実際やってることは感情の虐殺。あなおそろしや

  • @l_o_e_p_l

    こいつ精神科医だったのか。こんな馬鹿がいるから精神科が薬物中毒者生産工場状態なんだよ

  • @Gokugetu_migiri

    「わかりました自己都合で良いんですね」って言いたいがためにそんな態度をとっている会社もありますね

  • @kamawanaidekure

    好きな事を仕事にしてる人はそんなこと思わないだろ。辛い仕事をしてる人にそんな心の余裕があるわけないな。

  • @kuti_biru

    メンヘラが包丁片手に「死んでやるぅ!」って言うのと同じ。利点は何1つない。

  • @younojou

    実際辞めるべき状況なんていくらでもある訳なのに、何なんだろうね、この精神科医の上から目線は。

  • @nullpo_u_m

    この記事、大体あってるかと思いきや1つは違和感を感じたので。心が疲れてる時は「待て」じゃなく「休め」。無理に踏みとどまらなくていい。

  • @wiz_asura

    つまり、どんなブラック企業の仕事でも好きになれば喜びに…。って、それはマゾになれって事? 言ってる事が異常すぎる…。

  • @s_miyasy

    いやいや、辞めたいと思ったら辞めた方がいいよ。耐えて耐えて自殺する若者が多いんだからさ

  • @kazu0000006

    絶対辞めてやる!って思っても、次どうすんだよ?と自問自答し、結果辞めずに今に至るw

  • @nausiccakaze

    愚痴でしょ?そんぐらい許してやれよ

  • @shiinasuiren

    そもそも決心してる人間は口に出さない

  • @MD_MDR

    次にお前は「それサバンナでも同じ事言えんの?」と言う!

  • @ShigeK3

    転職出来ない。

  • @yknb_6

    こんな会社やめてやるーーーーーーーーーーー!!!!!

  • @RtIrina

    この記事で落ち込んでる人を一人でも元気づけられるならそれでこの記事は価値あるんだろう。全員が共感する必要はない。

  • @ohiamasky

    俺の場合「こんな会社やめられねぇ!」だな。給料安いけど。安くても仕方ないかと思えるのがやめられねぇ。

  • @JakkyChen5255

    なんにせよ転職するなら資格とかないとキャリアダウンするだけだから要注意

  • @mizuki65120171

    どの道やめてやるは法で争う時には既にそれ言った時点で負けだから

  • @l_o_e_p_l

    そんな社畜根性でやってられるか!こんな会社やめてさしあげます!

  • @riagyo

    ~してやる と言っているうちは覚悟が決まっていないんだよなぁ・・・・・・・(PRST兄貴)

  • @anikou46

    なだめるつもりで書いたことが反転の結果とは・・・。でも本当にそうなんだよなあ、お金や名誉も大事だけどそれだけじゃないと思うときが必ずあるからな仕事って。

  • @28288686

    (`・ω・)

  • @hi7rin

    「今がどん底。あとは良くなるだけ」ねぇ。底が抜けちゃうこともあるのに。職人が働くことを楽しんでいるっていうのも何かちょっと違う気がする。

  • @aruxsan38

    「~してやる」という言葉は~の下りで読む気が失せた。結局はお偉いさん()が上から目線で「これこれこういう風にやった方がいいよ(ドヤ」ってことを言いたいだけだろ

  • @user_runnner

    サービス残業やら休日出勤やらで労働法が実質機能してないからな、耐えるしかないってか…

  • @kaorufuse

    「~してやる」という言葉は目上の人が~ってとこで読む気なくした人多そう

  • @kyun02_2525

    「心が滅入ってる時は辞めない方が良い」←仕事関係が原因かは分からないけど心が滅入ってた同級生は去年自殺してるんですよね…。こういうのは”時と場合による”かと。

  • @hiki__

    辞めると心の中で思ったならッ!ry

  • @charinkoblue

    『ジオブリーダーズ』の田波洋一の記事だと思ってくればこれだよ

  • @mura_mashashi

    サラリーマンとしてのキャリアを積みたいのなら次の勤め先を決めてから辞めた方がいい。身体や精神が壊れそうというのなら尚更。名目上病気を理由にクビにはできないからね

  • @ocha_nokosaisai

    「自殺してやる」と言って人の気をひこうとするのと似ている。

  • @taishaku10

    会社には黙って労基署にGO わざわざ前フリなんてしてやる事無い

  • @liberty_Leaf

    禁句なんじゃなくて覚悟のない者が口にするからこうなるってだけやんけ

  • @natume_aoi

    楽しむの難しいよねー

  • @tabuchisannchi

    辞めたければ辞めればいいじゃん 人に迷惑かけなければなんでもいいだろ

  • @kazumav2

    「こんな会社、やめさせてください」と言えば上からじゃなくなる?

  • @tatukoma

    辞めたいと思っても辞められない。それがブラックだ。

  • @a_narcissus

    働ける職業を選べるスキルっていうのも重要だな。でないとこの本みたいに「自分の意思なんて関係ない。この状況を楽しむしかないじゃないのっ!!」ってなってしまう。

  • @dsuke0000

    いつ辞めるの?今でしょ!

  • @cometofrom

    いつ辞めるの?今でしょ!

  • @DisaMK1

    いつ辞めるの?今でしょ!

  • @sternketzer

    辞めてやると思ったその時には既に行動は終了しているんだ?

  • @jackal2525

    社畜ノススメ

  • @KatyushaKhorosh

    職人に存在感があるって言っても、その修行を始めて一人前になれたのは全体の一握りだろ。残りの9割余りは「自分の好きな事がこんな辛いなんて…」と挫折するんだから。

  • @KatyushaKhorosh

    「好きな事を仕事にして挫折したら立ち直れなくなるから、好きな事を仕事にしない方がいい」って俺は教えてもらったけどな。

  • @ukomog

    社畜教は日本国民の国教だからなぁ。

  • @wslrtjeqa

    まあ、やめるのはかんたんだから。そんなあなたの座右の銘は「継続はチカラなり」?w

  • @s_y_karasia

    .

  • @yamoriyamoyamo

    そんなもののような気がするし、そうでないような気もする。ようはちゃんと現状把握ができていますか?ってことなのかなって思う。

  • @chimstime

    ケースバイケースだと思うなあ・・・踏みとどまって精神壊れかけた人もいるしなー・・・・

  • @jda0216

    たしかに

  • @yama2315

    えっ…なに?社畜への進めですかwwwブラックから転職したけど自分の決断を褒めてやりたいわ。まだ残ってる人達は休日出勤の為に相部屋で寮に泊められてるwww

  • @chimericidol

    プロシュート兄貴も言ってるだろ? 「もうすでに終わってるからだッ! 」って。辞めるなら策を弄して次の転職先を決めて外堀を埋めてから辞めるんだよ。

  • @rurirarenri

    働くことが楽しめるならそんなことにはならないのよ・・・もう嫌よ(´・ω・`)

  • @bobby724

    それが出来たらブチ切れることないと思うんだが

  • @aomova

    自分に自信あれば良いんですよね実際。職人やら特殊な仕事だから腕あると思い込んで辞めると失敗する今の世の中職人よりエンジニア風の方が喜ばれます損得考えられる人材ね

  • @kapu_ken

    そんなことわかってんだよ でも気持ちの問題じゃないって場合もあるんだよ笑

  • @sekkou_p

    なぜならその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に退職願を出しちまってもうすでに終わってるからだッ!だから使ったことがねェーッ!

  • @silphmania

    どうしても辞めるなら「お世話になりました」で辞める事。捨て台詞吐くと碌な目にあわない。次の就職先は必ず前の就職先での自分の就労態度を調べる。飛ぶ鳥、後を濁さず。

  • @death_rock0529

    俺も、もう少し踏ん張ってみるかな、、、。

  • @unomorinoto

    すでに病状として不妊症でドクターストップでてるんですがやめていいよね?

  • @kyouwa000

    仕事がつらい人間より、職場がつらい人の方が多いだろ。人間関係や雰囲気。仕事そのものよりそっちの方がつらいしメンドクサイ。あー辞めてぇー遊びてー

  • @umaka33

    やめるにしても冷静な頭でやめようって事やね

  • @djalminha129

    記者もう社蓄根性で頭イってんな

  • @ama_gaeru_47

    こんな会社やめてやるーー!!

  • @ckbkkk

    我慢しすぎて結局、重い鬱になったり自傷や自殺にはしるんじゃ?

  • @kusoron1234

    大局は見誤ってはいけませんな。

  • @naotakaito

    まぁ、建前でなく本当に8時間で仕事が終われば楽だわな。指導が入ってもタイムカード切ってからサビ残するだけだし。

  • @nagumo02

    労働問題は、労基法が機能していないことに問題があるのにいつまでたっても傍論的に語るものが絶えない。8時間労働を厳罰をもって守らせればすむことなのに。

  • @tirukuro9

    そーなのかー

  • @89MODARK

    入社して3年目になるけどもよくならないんだけども、これでも待てと?

  • @delasaga

    そもそも仕事が楽しめるなら、「辛い」という感覚にならないと思うけど。

  • @vox375

    オレが悩んでるのは好きなことだろうが仕事になりゃ嫌いなことにはや代わりってことだ。

  • @dam_no_hito

    社畜養成かよwww

  • @kuginnya

    「下の人間は上の人間に逆らってはいけない」というくだらない思想が見え隠れしてて呆れるしかない記事だな。