NHK国会中継ユーチューブ動画が突然削除  「著作権侵害になるのか」と疑問相次ぐ

2013/3/12 19:29
このページは215回共有されました。これらのツイートを見る。
BEZPEČNOSTNÍ VAROVÁNÍ: S výše uvedenou adresou URL nakládejte jako se svým heslem a s nikým ji nesdílejte.
AVERTISSEMENT DE SÉCURITÉ : traitez l’URL ci-dessous comme un mot de passe et ne la partagez avec personne.
いいね!
158157
 
8
Yahoo!ブックマークに登録
   慰安婦の強制連行は考えにくいと、国会で野党議員が主張したことは、2ちゃんねるなどで大きな反響を呼んだ。ところが、その中継のユーチューブ投稿動画がNHKの著作権侵害申し立てで削除され、なぜなのかと物議を醸している。
   削除された動画は、元文科相で現在は日本維新の会所属の中山成彬議員が2013年3月8日の衆院予算委員会で質問に立った場面だ。

慰安婦連行に否定的な国会質問で波紋

中山議員も疑問をツイート
中山議員も疑問をツイート
   中山氏は、1時間の持ち時間内で、新聞報道を元に従軍慰安婦問題にも切り込んだ。旧日本軍の関与を示す資料が見つかったと大きく報じた日本の新聞記事をパネル上に示し、それはよく読むと、悪徳業者が募集に関与していると注意を呼びかける通達だったと主張した。また、朝鮮の議員の8割以上が現地の人であるとの記事も示して、「官憲の強制連行は考えられないのでは」と唱えたのだ。
   この主張は、ネット右翼などの支持を集め、2ちゃんでは、スレッドが次々に立つ祭り状態になっている。
   ユーチューブには、NHKの中継を録画した動画が投稿され、アクセスを集めた。ところが、その動画がNHKによる著作権侵害の申し立てにより削除され、2ちゃんなどでは、国会中継の動画でもそうなるのかと波紋が広がった。
   確かに、衆議院公式ホームページの中継サイトでも録画は見られるが、「こんな公共放送で大丈夫か?」「知る権利より著作権が優先されるんだ」との不満が相次いでいる。内容が慰安婦問題だっただけに、どこかの団体から要請があったのではないかといった憶測まで出ている状態だ。
   2ちゃんスレでは、著作権法上も国会中継動画の削除はおかしいのではないかという指摘があった。第10条の2では、事実の伝達に過ぎない雑報や時事報道は著作物に該当しないとあり、また、第40条では、政治演説はいずれの方法でも利用できるとされているからだ。
   こうした点について、立教大学の上野達弘教授(著作権法)は次のように解説する。

NHK「これまでも削除を要請しています」

   「10条にある『雑報』とは、10~20文字ほどの短い死亡記事などをイメージしています。国会中継は長い時間にわたって撮影していますから、それを適用するのは難しいでしょう。また、40条では、確かに、政治演説は広く知られた方がよいということから、自由に利用できることになっています。しかし、それは演説している人の著作権が制約されるということであって、NHKは演説している本人ではなく別の人格になります。とすると、NHKは著作権を主張できることにもなるわけです」
   つまり、国会中継を無断で投稿すれば、著作権侵害になる恐れがあるということだ。
   ただ、上野達弘教授は、法的には難しいものの、ドラマや音楽番組とは違い、国会中継は広く国民に知られた方がいいという主張ももっともだとする。
「ユーチューブに投稿した人はそれで大きな利益を得るわけではないですし、NHKにしても収入が減ることにはなりません。今回は、公共性が高い国会中継ですので、自由に使わせてもいいのではというのも分かります。投稿でかえって音楽が売れたこともあるわけですし、ネットに上がったコンテンツをどうするかは、将来の課題になるでしょうね」
   NHKの広報局では、取材に対し、「放送した映像が無断でアップされているのを見つけたり、指摘を受けたりした場合、国会中継に限らず削除を要請しています」と説明した。国会中継については、「これまでも削除を要請しており、実際に削除されています」とした。
   2ちゃんでは、過去のケースとして、自民党の西田昌司議員が2011年11月15日の参院予算委員会で質問した中継動画が、NHKの著作権侵害申し立てで削除されたことが挙げられている。しかし、国会中継が削除されるのはまれではないか、と依然として疑念がくすぶっているようだ。
このページは215回共有されました。これらのツイートを見る。
いいね!
158157
 
8
Yahoo!ブックマークに登録
がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

アクセスランキング

  1. AKB48握手会でテント部品落下 男性6人けが

  2. 「生保受給者は食費抑える知恵付けろ!」 フィフィ発言にライター噛み付き大論争ぼっ発

  3. WBCで日本側スタンドに「謝謝台湾」 台湾SNSでは「感動した!」の声

  4. 「起業した自営業者」の悩みは深刻 自殺に至るまでの期間が短く、危ない

  5. フタ開けてみれば大盛り上がりのWBC 視聴率絶好調、超高額チケットも意外に人気

  6. 「使えるお金1日1000円しかない」 生活保護受給者の発言に異論

  7. 連合会長、賃上げになぜか評価避ける 「わけわかんない」と疑問相次ぐ

  8. 暴風雪の中「父の胸で助かった少女」 「寄付したい」の声に応え、専用口座を設置

  9. カルトに狙われる中高生が増加 カフェで勉強中に大学生が声かけ、「洗脳キャンプ」へ

  10. 月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出

他の言語

J-CAST会員サービス

会員サービスはこちら

注目情報

あの有名元プロ野球選手が・・・

元プロ野球選手と元プロ競輪選手が気になる部分の悩みを激白!
企画タイアップ2

最大2万7000円も違う!?
あなたの県の保険料は?

自動車保険料は地域によってこんなに違う!一番安い県はココだ!
企画タイアップ

新生活特集2013!
あの電子辞書プレゼントも!

知っておくべきビジネスマナークイズなど新生活に必要な情報が盛りだくさん!
企画タイアップ

J-CASTが3月大卒を緊急募集!

仕事に情熱を持って取り組んでくれるフレッシュな人材を求めています。
企画タイアップ

ミニッツで知る。本物に会いたくなる

ダ・ビンチが、ミケランジェロが、ラファエロが息づく芸術作品。今、楽しもう。無料のweb講座で
ミニッツシンキング

『危険予知』教材の決定版
現場の安全はこれで守れ!

実際の事故をリアルに再現したビデオ版『危険予知』ラーニング。全ての現場に必須の教材、好評発売中。
KY教育

コメントランキング

  1. 月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出

  2. 桜宮バスケ部顧問に「寛大な処分を」 1100人嘆願書にネットで批判噴出

  3. 連合会長、賃上げになぜか評価避ける 「わけわかんない」と疑問相次ぐ

  4. 音楽番組プロデューサー「口パクは受け入れません」 AKB、ジャニーズが消えてしまう?

  5. 快進撃テレビ朝日と対照的なフジ 凋落の一因は「現場への過剰介入」

  6. 「SMAP」草なぎ剛が韓国の番組で「国際的侮辱」を受ける 猿マネ芸人の事務所が「軽率なギャグだった」と謝罪

  7. 朝日新聞「最近の若者はB29を鉛筆のことかと問う」 「若者は鉛筆使わない」から、そんなバカな…

  8. 益若つばさ「肩に手をかけられ凄い嫌だった」 「BIGBANG」ファンに批判され、謝罪したが…

  9. きゃりぱみゅ韓国公演が突然中止に 「旭日旗写真」影響か?

  10. ユニクロ、もう「ブラック企業」とは言わせない! 柳井正氏「サービス残業は会社を潰す」

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
東京バーゲンマニア
このページのトップへ

J-CAST ニュース

ニュース
トピックス
特集
ひと登場
メディア
経済
ファイナンス
社会
IT
エンタメ
コアラのマーチの天気予報

J-CAST テレビウォッチ

ワイドショー
てれび見朱蘭
チャンネルGメン
太田総理
エイガ探偵団
おかわり!王様
Eたび
NHK注目
動画探偵社
TVトピックス
「嵐」注意報
深読み週刊誌
ブログウォッチ
深夜テレビ
放送作家日記
ドラマが好き
プロフェッショナル
クローズアップ
海外セレブ
あなたは何派? TVワンクリック
特番
あなたはどっち?アンケート
映画365日
テレビ業界
細木数子
甲子園

J-CAST モノウォッチ

記事一覧
特集
コラム
ファッション通信
イベント&キャンペーン
1クリック投票
クーポン
アニメW
DIGITAL
デザイン
住まい

BOOKウォッチ

J-CAST 会社ウォッチ

新着記事
トラブル
社内結婚
ハケン
サイト拝見
新書ちょっと
クラウド
悩み相談
特集
トピックス
29歳の君へ
できるヤツ
世界一蹴
ITとほほ
非サラリーマン
外資系で働く
転職日記
フリーランス
脱メタボ

J-CAST ニュースショップ

Jブロ J-CAST Blog

スカイツリーウォッチ

日本の姿

J-CASTニュースについて

編集長からの手紙
創刊のご挨拶
J-CAST ニュースについて
お問い合わせ