でも外国では萌え絵ってあんまりないじゃん?(一部のアジアは例外だけど)
なんか凄くね?不自然じゃね?
なんか凄くね?不自然じゃね?
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:18:06.24 ID:DjLhFcS40
何が凄いのかサッパリ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:18:56.57 ID:8AngeeYR0
なんていうか、「萌え」が発明されてたった数十年で日本のイラストが萌えだらけになったところとか
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:20:37.45 ID:+8WGd0X/O
浮世絵だって独自だろ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:21:29.95 ID:+XsUZr8r0
ゆとりは知らんだろうけど言葉を変えてきただけ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:22:49.10 ID:o5dHIGgZ0
日本人は顔の凸凹が少ない
だから萌え絵とか浮世絵みたいな平べったい絵でも成立する
だがしかし外人はボコボコしてるので写実的な絵に進んでいったという推論
だから萌え絵とか浮世絵みたいな平べったい絵でも成立する
だがしかし外人はボコボコしてるので写実的な絵に進んでいったという推論
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:25:01.23 ID:qrSMbF510
>>12
多分合ってる
白人の顔は立体的な描き方しないと特徴抑えられないもんな
多分合ってる
白人の顔は立体的な描き方しないと特徴抑えられないもんな
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:23:10.51 ID:8AngeeYR0
他の国は発明(というか普及)しなかったわけじゃん?
なんで日本だけ?って思わない?
ディズニーとか映像文化はアメリカのが圧倒的に優れてたはずなのに、日本みたいな萌え方向への進化はしなかった
なんで日本だけ?って思わない?
ディズニーとか映像文化はアメリカのが圧倒的に優れてたはずなのに、日本みたいな萌え方向への進化はしなかった
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:26:48.60 ID:+8WGd0X/O
>>13
優れてるとか優れてないとか関係なくね?
優れてるとか優れてないとか関係なくね?
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:31:56.33 ID:8AngeeYR0
>>22
テクノロジーは人口がでかい国や、経済的に豊かな国の方がより洗練されたものを産み出しやすい
なのにアメリカは日本の萌えの概念を産み出さなかった
日本は萌えの方向に進化した
テクノロジーは人口がでかい国や、経済的に豊かな国の方がより洗練されたものを産み出しやすい
なのにアメリカは日本の萌えの概念を産み出さなかった
日本は萌えの方向に進化した
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:23:28.37 ID:hEf0XeKu0
絵は昔の感性すぎて付いていけないけど
源氏物語を見る限り現代の萌えに近い概念は1000年前からあった
源氏物語を見る限り現代の萌えに近い概念は1000年前からあった
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:24:43.65 ID:UQe2HdV+0
日本人の変態度は世界一ィィィ!!!
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:25:14.98 ID:+S/5ofkg0
H ENTAIのなせる業ってこった
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:25:36.23 ID:Nrx9LJda0
メリケン「Fooooooo! スパマン萌えネ!」
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:28:14.51 ID:8AngeeYR0
萌えアニメや萌え漫画が海外に知られたら今度はそっちで萌えコミュニティが生まれるし
なんで日本はこんな異質な概念を産み出そうと思ったんだろうな
なんで日本はこんな異質な概念を産み出そうと思ったんだろうな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:28:32.86 ID:AGPLW4r/0
日本人は目で人を判断する
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:30:46.25 ID:eR/8u3IF0
>>26
そう言えば欧米では口の表情で相手の感情を判断するとか聞いた事あるな
それは顔文字にも表れているらしい
そう言えば欧米では口の表情で相手の感情を判断するとか聞いた事あるな
それは顔文字にも表れているらしい
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:33:38.35 ID:qrSMbF510
>>28
欧米人って目はガッツリ見開いて相手をガン見だもんな
洋画とか見てるとたまに怖くなる
欧米人って目はガッツリ見開いて相手をガン見だもんな
洋画とか見てるとたまに怖くなる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:29:10.48 ID:zyXuhLib0
白人も萌え豚のことキモイって思ってるってよ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:32:11.91 ID:ZFq4QHlgO
内向的で2次元に心奪われちゃうような奴らが比べて多いのが影響してると思う
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:36:22.68 ID:AGPLW4r/0
外国のアニメーションの黎明期って何があるかな?
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:37:10.98 ID:tJZJtcud0
アメリカの獣を擬人化するアニメのほうがきもくてきもい
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:37:24.00 ID:+8WGd0X/O
>>1は萌え絵が洗練されたテクノロジーだと思ってんの?www
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:39:47.75 ID:8AngeeYR0
>>36
萌え自体はただの進化の分岐ってだけだけど、
アメリカが萌えの概念を産み出して日本に輸出させるチャンスは充分にあったはず
なぜこうも国ごとに絵柄の差異が生まれたのか
萌え自体はただの進化の分岐ってだけだけど、
アメリカが萌えの概念を産み出して日本に輸出させるチャンスは充分にあったはず
なぜこうも国ごとに絵柄の差異が生まれたのか
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:37:27.24 ID:8AngeeYR0
なんか手塚治虫がディズニーから絵柄を輸入するとき日本人向けにデフォルメを強くして
一目見てかわいいと思うようなタッチに変えて萌え絵柄の基礎みたいなのを作ったって聞いたんだけど
なんで向こうの国ではそういう工夫があまり広まらなかったんだろうな
一目見てかわいいと思うようなタッチに変えて萌え絵柄の基礎みたいなのを作ったって聞いたんだけど
なんで向こうの国ではそういう工夫があまり広まらなかったんだろうな
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:38:05.00 ID:sxROhRVpT
外人は未来に生きてるからな
日本の萌え絵なんてまだまだ
日本の萌え絵なんてまだまだ
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:39:48.46 ID:AHBJFvvg0
国によるけど外国は口リショタに対してかなり厳しいからだろ
萌えアニメは害悪だから規制すべきとか言われてるし
萌えアニメは害悪だから規制すべきとか言われてるし
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:41:25.71 ID:8AngeeYR0
>>39
フランスとかだとエ口描写の無い日常系萌えアニメでも規制対象なんだっけ
なんでこうも厳しいんだろうな
フランスとかだとエ口描写の無い日常系萌えアニメでも規制対象なんだっけ
なんでこうも厳しいんだろうな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:40:06.70 ID:Bx4ME1FiO
アニメキャラは白人か否かみたいな議論してるの見かけるが顔の凹凸や鼻の形からして違うって気づかないのかな
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:40:34.41 ID:lZqKJ1nZ0
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:40:50.89 ID:14Nsk/Q+0
欧米の連中は気持ち悪いぐらい似たような絵しか描かねーな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:41:20.53 ID:kUUWRc9BO
萌え絵の基盤てのは少女漫画で
少女漫画見たら目がデカくてデフォルメされた女の子ばかりってのが
わかるだろ
特に小中学生向けの少女漫画とかな
少女漫画見たら目がデカくてデフォルメされた女の子ばかりってのが
わかるだろ
特に小中学生向けの少女漫画とかな
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:43:50.81 ID:uwvWccgk0
文化の独自性があるのは基本的には良い事
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:46:00.35 ID:aFeoAU1w0
ヨーロッパは写実的
写真が出てからはよくわからない絵になった
写真が出てからはよくわからない絵になった
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:46:54.65 ID:8AngeeYR0
人口の多い国や陸続きで国がひしめきあった地域がいろんな絵柄を産み出して別の地域に輸出するならわかるけどさ
なんで今の萌えの絵柄を産み出したのがよりによって日本なんだろうな
なんで今の萌えの絵柄を産み出したのがよりによって日本なんだろうな
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:50:51.75 ID:AGPLW4r/0
>>55
人口は独自性に関係しない
人口は独自性に関係しない
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:56:22.68 ID:uwvWccgk0
>>60
ジャマイカとかバリとか日本国内でも沖縄とか見てもやっぱ島って独自文化を醸成するのに適してるんだろな
ジャマイカとかバリとか日本国内でも沖縄とか見てもやっぱ島って独自文化を醸成するのに適してるんだろな
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:48:02.34 ID:jubwbJS1O
カートゥーンで萌えっぽい絵普通にあるけどな
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:49:22.96 ID:aeKlZF+ZP
最大の原因は消費者の有無じゃないか?
日本みたいに老若男女問わず漫画やアニメ見る土壌なら萌え絵にも進化するだろうが
基本子供しか漫画やアニメ見ない海外じゃ、萌え方面に特化するより燃え方面に力いれた方が金になるし。
日本みたいに老若男女問わず漫画やアニメ見る土壌なら萌え絵にも進化するだろうが
基本子供しか漫画やアニメ見ない海外じゃ、萌え方面に特化するより燃え方面に力いれた方が金になるし。
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:51:41.18 ID:Ha+LBkd10
口リコンが多いから
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:54:32.47 ID:Ou4NC5cX0
ちょっと前まで海外だと漫画アニメは子供がみるものって前提で作られてたけど日本って結構前から大人が観て楽しむ作品が多いよね
昔外国人が日本に来て電車の中で大人が漫画本読んでる人が多くて不思議がってたそうだよ
やっぱ日本人って変態なんだなぁと
昔外国人が日本に来て電車の中で大人が漫画本読んでる人が多くて不思議がってたそうだよ
やっぱ日本人って変態なんだなぁと
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:58:02.10 ID:uwvWccgk0
>>62
アメリカには子供向けのカートゥーンしか無かったから大人が子供向けの本を
見てると勘違いしてただけの話でしょ
フランスはバンドデシネっていう大人向け漫画が昔からあったからそんな風には見て無い
アメリカには子供向けのカートゥーンしか無かったから大人が子供向けの本を
見てると勘違いしてただけの話でしょ
フランスはバンドデシネっていう大人向け漫画が昔からあったからそんな風には見て無い
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 06:58:11.90 ID:jubwbJS1O
まあ向こうの大人は基本漫画読まんからな
アメリカのコメディでイケメン高収入の弁護士が趣味をコミック集めって言っただけで女が寄り付かないネタがあった
劇中で特定の相手を作らないための設定なんだけど、それぐらい向こうじゃバカにされてるわけで
アメリカのコメディでイケメン高収入の弁護士が趣味をコミック集めって言っただけで女が寄り付かないネタがあった
劇中で特定の相手を作らないための設定なんだけど、それぐらい向こうじゃバカにされてるわけで
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:00:43.42 ID:NbDZNuxRO
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:01:26.75 ID:Bx4ME1FiO
日本の漫画・アニメは大人でも楽しめるor日本の大人は幼稚・子供じみてる
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:01:33.28 ID:9WNTs8p10
ネットで外国人が写真みたいなリアルな絵を
鉛筆で書いてるの見たことがあるが
あそこまでいくと写真でいいじゃんとか思う
鉛筆で書いてるの見たことがあるが
あそこまでいくと写真でいいじゃんとか思う
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:02:52.23 ID:AGPLW4r/0
なんで日本では老若男女問わず漫画見るんだろ
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:05:18.74 ID:uwvWccgk0
>>69
こんなコピペがある。多分黄表紙の事でラノベのが近いが下地はあったってこったね。
こんなコピペがある。多分黄表紙の事でラノベのが近いが下地はあったってこったね。
江戸の町ではこんな本が人気を博してました
・若い子向けの安く買える会話が主体の物語本
・挿絵の絵師の人気が売上を左右する
・売れると匿名のエ口二次創作がワラワラ出てくる
・人気絵師が集まる即売会が催されライブペインティングに人垣が出来る
・女子読者向けのサービスとしてホ モシーンやグルメネタを入れる
・男子読者向けのサービスとしてローティーン女子のエ口シーンを入れる
・それらを求める庶民の小銭だけで市場が成立する
そんなのばかり読みふける子供に親がもっと高尚な本を読めと愚痴ってました
それに対抗して「いや内容は深いものがあるよ」と抗弁する子もおりました
そしてそれはいつしか日本の面白い文化として海外芸術家に珍重されるようになりました
再度言いますがこれは江戸時代の話です
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:15:39.67 ID:jubwbJS1O
>>69
発展の経緯だろ
アメリカなんかは思想教育や政治を子供に理解させるためにコミックを利用した歴史があるから
その辺から外れた作家は低俗と言われて評価されなかった
最近は寛容になって当時の娯楽作家評価する傾向もあるがな
発展の経緯だろ
アメリカなんかは思想教育や政治を子供に理解させるためにコミックを利用した歴史があるから
その辺から外れた作家は低俗と言われて評価されなかった
最近は寛容になって当時の娯楽作家評価する傾向もあるがな
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:04:12.23 ID:9WNTs8p10
面白い物に年齢なんて関係無いし
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:10:18.61 ID:7zUo388qO
いつだってそうだったじゃねえか
西洋絵画→写実的
日本画→コミカル
今に始まったことじゃねえよ
西洋絵画→写実的
日本画→コミカル
今に始まったことじゃねえよ
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:19:11.17 ID:uwvWccgk0
アメコミも昔はもうちょっと内容があったらしいよ
ただあっちは宗教がうるさいから悪への同情や葛藤がどんどん削られてああなっちゃったとのこと
ただあっちは宗教がうるさいから悪への同情や葛藤がどんどん削られてああなっちゃったとのこと
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:31:04.42 ID:HweCbzid0
何で日本だけ、って漫画だけじゃなく文化で見れば
国独自の文化なんて山のようにあんだろ
国独自の文化なんて山のようにあんだろ
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 07:04:45.96 ID:Ou4NC5cX0
そこには夢があるからさ(キリッ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1362431862/
二次元の女や男を理想としたから
ここまでアニメや漫画が流行ったんだろ
白人国家はアニメに逃げなくても現実で充分
だからな
白人にアニメの女の子どう思う?って聞いてみ
100人中99人が現実にいない女の子のどこが魅力的なのさ
現実の女の子の方が肌で感じあえるし魅力的だよって言うから
つまりアジアの男女は魅力がないから二次元に逃げる
人がアジアには多い