トップページ経済ニュース一覧水産加工業の復旧 地域で大きな差
ニュース詳細

水産加工業の復旧 地域で大きな差
3月8日 20時1分

水産加工業の復旧 地域で大きな差
K10030641711_1303082012_1303082016.mp4

東日本大震災の発生からまもなく2年になりますが、津波で被害を受けた三陸沿岸の水産加工業者では、地域によって工場などの復旧のスピードに大きな差が生じていることが、NHKが行った調査で明らかになりました。

NHKでは、震災発生から2年を前に、青森県と岩手県、それに宮城県の水産加工業者、合わせて212社を対象に、復旧の現状についてアンケート調査を行い、およそ60%に当たる129社から回答がありました。
このうち90%を超える水産加工業者が、地震や津波によって工場に何らかの被害を受けていましたが、「工場の復旧状況」について尋ねたところ、「震災前の水準まで復旧している」と答えた業者は青森県が67.8%だったのに対して、岩手県が47.7%、宮城県が24.5%にとどまっていました。
復旧の遅れの原因について聞いたところ、遅れが目立つ宮城県では、「インフラの整備不足」を原因に挙げる業者が52%を占めていました。
「工場は復旧したが上下水道が使用できない。道路も復旧せず作業に制約がある」という答えや、「道路の高さが決まらず再建に支障を来している」という答えなどがありました。
一方、青森県や岩手県では、東京電力福島第一原発の事故による、いわゆる風評や失った販路などを復旧の遅れの原因に挙げる業者が目立ちました。
さらに、「売り上げが震災前よりも下回っている」と答えた業者の割合を県別に見ると、青森県が60.7%、岩手県が75%、宮城県が78.9%となっていて、震災から2年近くたって、地域によってばらつきがあるインフラ整備などの差が、水産加工業者の復旧のスピードに影響していることが浮き彫りになりました。

[関連ニュース]
k10013064171000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ