Computer

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

ntdll.dll のエラー回避法

科学計算した結果をPGPLOTというフリーのグラフソフトに出力している。

私が持つ複数のWindowsXP、Windows7(64bit)、上ではWindowsのAPIを必要とせず単独で動作していた。

しかし、半年前にドスパラで購入したWindows7 Home (64bit)では、ソフトは起動するが、グラフデータを読
み込んだ瞬間にクラッシュする。

クラッシュした後に、「ntdll.dll が error している」という趣旨のメッセージが出る。場所はwow64内である。

早速、「ntdl.dll エラー windows7 」でググってみると、Office-IME が競合していることが原因のようであった。

そう言えば、Office2007と2010ではIMEに問題が問題を起こすという事例を読んだことがあった。

そこで、Office-IME からMS-IMEに切り替えた。それからPGPLOTでデータを読むと上手くいった。やった!

思ったが、次のデータではまたクラッシュした。

次にSafe mode で起動したがこれも上手くいかなかった。と言うことはvideo boardのせいでは無いようで
ある。

次に、購入時にあらかじめインストールされていたソフトをアンインストールしては確認をした。Chrome、
ツールバー関係は全て消した。それでも改善しない。

もう一度、google検索を見ていると以下のブログを見つけた。
http://ameblo.jp/tyronnlue10/entry-10311377399.html

このブログ記事への3番目の投稿に「Google-IME」にしたら「ntdll.dllエラー」が出なくなったと書いてあった。
しかもWindows7(64bit)と私との環境も似ている。

早速「google IME」を検索してインストールした。今までのユーザー辞書は全て利用できる。

すると、あら不思議!PGPLOTは正常にグラフを描画し始めた。再現性も問題ない。やはりMS-IMEが
であった。

ただし、ATOK-IMEでもエラーが出ている場合もあるようなので、あとはその人の環境次第であろうか。

 

開く トラックバック(0)

どう思うiPad (Wi-Fi 3G) その1

iPad (Wi- Fi 3G) が日本で発売された。
 
イメージ 1
[ photo は wikipedia より転用]
 
アメリカでは比較的年齢の高い人に受けているようだ。本好きを取り込んでいるのだろうか。スマートフォンの延長に位置すると言われているが、これはどう見てもノートパソコンだ。
画面サイズはネットブックより一回り大きく、画面サイズは1024×768とパソコンと同じである。
 
さてどんな人が買うのだろうか?人によっては3台目、4台目のコンピュータになるのではないだろうか?
また、買うタイプも首都圏の一部を除き、3Gモデル以外は買っても本来の機能を十分に使えない。既存のノートパソコンの代替と成りえるかと言えば、答えはノーだ
なぜならMac OS の特徴は使いやすいGUI に集約されているので、Viewer としては活躍するが iPad を使用してデータの整理や発表用の資料さらにプログラミングは形状からして明らかにに不向きであるからだ。
 
さらに日本ではiPadの特技?である読書(雑誌を含まない)が定着しないであろう。まぁ、重さが700gもあるものを片手で持ちながら見るのは物理的に不安定だ。断っておくが、本の匂いやめくる感じが無いから文化として流行らないと言った時代遅れの議論は的外れだ。Googleが進めているように、あらゆる情報は電子化されるからだ。加えて、えせ評論家が本を大事にしたいとかなんとか言っているのはもはや失笑ものだ。人間の思考はデバイスに依存しない。
 
心配なのは、日本の出版業界が消極的に見えることだ。今読みたい本が読めなければ意味がない。今さら著作権の切れた古典文学など読む気もしない。仮に、1Q84がiPad で読めるようになっても、くだらないフィクションなど読む気もしない。出来れば、各分野の分厚くて高価な専門書を低価格で電子化してくれた方がよほどに役に立つ。
 
漫画も例外ではない、漫画家は反対しているようだが、精神論はともかく、薄利多売を考えたビジネスモデルで進めば、違法コピーも減るだろう。ついでに言うと、違法コピーの問題は販売価格が高すぎるからである。例えば音楽配信はCDとは全く異なるデータを、CDに近い音源のように装い一曲200円程度の法外な値段で販売しているからである。50円程度で十分であるし、全てが試聴出来ないのも不満だ。
 
話がそれた。
 
さて、これからApple のiPad がどのように展開していくかは、ソフトウェア次第である。Windows のように誰でもアプリソフトが作れるようになれば、mobile 環境は当分Apple の独擅場であろう。出来ればもっと早くSONYが動いてくれていればユーザーはより多くの選択肢があったのに・・・・。 iPad min など色々出てきそうな予感がする。
 
あとSIM ロックもさっさと取り払ってもらいたい。au の端末を利用しているが夏モデルを見て落胆した。全く魅力が無い。北欧や韓国のキャリアを使ってみたいものである。あと中国も試しで。
 
こうして考えてみると、利用シーンは限られてきそうである。当面はネットで新聞を読むのが、サイズ的に最もしっくりきそうである、というか関の山か・・・・・。
 
個人的には台湾のPCメーカーに頑張ってもらって、薄型軽量低価格の高性能ノートパソコンを出してもらいたい。そうしたら買うだろう。
 
posted by IIMOH

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

2ちゃんブラウザ(Jane Style)の覚え書き

Jane Style
 
インストール不要。OSはVista、7に対応。
 
デフォルトでは、外部板((実況ちゃんねる)退避スレ)が読みこめない。追加方法は以下のURL
 
jikkyo.org をJane Style に読み込ませるには上記のwebに従い、以下の手順で読み込む板のURLを変更する。
 
イメージ 1

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

Ngraph for windows の 無償化

Ngraph が 3月から無料になった。
 
詳細は本家を見て欲しい
 
Windows 版だけのようだ。
 
Ngraph の存在を知ったのは、1993年ごろだった。まだ、日本ではPC98 が主役だ。
表計算ソフトもロータス123 が使われていて、私はWindowsなんて知らなかった(笑)
先輩がNgraph の素晴らしさを力説していたのを思い出す(笑)
 
その後、AT互換機(DOS/V機)とWindows がやってきて、グラフはExcel で作るのが日常になった。
しかし、論文に載せる場合はExcel のグラフ機能では不十分なので、高価なOrigin でグラフだけ作成した。
 
個人的に、Origin は好きでないので、この機会にNgraph をまた使ってみようと思う。
 
 

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

Windows Vista における Stereo Mix 問題の解決(やっと)

サイマルラジオ(例えば、rajiko.jp)が開始され、そろそろPCの録音環境も整備しておく時期が来た。
 
私はオーディオと接続した音楽専用PCも持っているが、rajiko などは今使用しているPCで聴くのが便利だ。
 
私が最近よく使っているPCは、DELL、Inspiron1520 (Windows vista) である。 ところがWindows vista には録音に関してデフォルトでは録音できないStereo Mix の問題があるのを知った。
 
この問題への対処は、2カ月前から行っているが、なかなか解決できない。サウンド関連のデバイスはSigma Tel製である。
・Dellが提供するViata用の最新ドライバー適用 → ×
・Dellのサポートに相談 → 仕様のため不可能と言われる
 
そろそろ、ソフトウェアの対応はあきらめて、サウンドデバイスで対応しようとしていたところ、以下のwebsite を見つけた:http://www.blackcatlab.com/article.php/080222_recording_PC_Sound_for_Vista
 
上記のwebsite に従うと、なんと、XP 用のドライバーをインストールすることで Stereo Mix 機能が追加された。
Dellが公式に推奨提供しているドライバーではなく、XP用を適用することで機能が増すという不思議な現象で解決した。Dellのサポートは一体何だったのかと疑問に思う
 
具体的には以下のドライバーをXPモードで実行してインストールするだけであった。
 
ドライバーのdownload ファイルを以下に示す。
イメージ 1
 
Download site の Compatibility(互換性)には、Latitude、Vostro Notebook、XPS シリーズがある。いずれも対象OSは2000、XPであるがvistaにも適応するだろう。
 
最後に、ドライバー適用後のSound パネルの機能を示す。
 
イメージ 2
 
Stereo Mix の呼び方は色々あるようだが、「ステレオミキサー」という項目が追加されているのが確認できる。ミキサーを選択して既定値に設定すだけでOK。
 
SONYのVAIOもsound deviceにsigma telを使用しているらしいので、困っている方は一度試してみて欲しい。
 
作業前には必ずWindows の復元ポイントを設定してから行ってくれ。

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 今日全体
訪問者274743
ブログリンク00
コメント03
トラックバック04

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

標準グループ

登録されていません

検索 検索

進化したヤフー公式アプリ登場
Y! Suica(楽しい情報があります♪)

PR

フルーツメール無料会員登録♪

お得情報

≪アサヒビール新商品≫14万名様に
クリアアサヒ[プライムリッチ]が当たる
モニターキャンペーン実施中※20歳以上
<先着順>大和ハウス JCB商品券
3,000円分プレゼントキャンペーン
(応募は20歳以上の方に限ります)

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事