現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 環境
  3. 国内(企業・技術開発)
  4. 記事
2012年2月10日21時33分
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

メタンハイドレート掘削へ12日出港 渥美半島沖へ

写真:メタンハイドレートの採掘試験に使われる地球深部探査船「ちきゅう」=静岡市の清水港拡大メタンハイドレートの採掘試験に使われる地球深部探査船「ちきゅう」=静岡市の清水港

 新しい天然ガスとして注目されるメタンハイドレートを世界で初めて海洋で試掘するため、静岡市の清水港に寄港した地球深部探査船「ちきゅう」が10日、報道陣に公開された。12日に出港し、国内でも有数の埋蔵量があるとされる愛知県渥美半島沖へ向かう。

 ちきゅうは全長210メートル、幅38メートルで、海底から地中へ7千メートル掘る能力がある世界最高水準の探査船。波や風を受けても、高い精度で船を同じ位置に保つことができる。

 試掘をするのは石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)などで、出港後にメタンハイドレートが埋まる東部南海トラフ(海盆)の海域へ向かい、14日朝から約40日かけ、海面下約1200〜1400メートルの井戸を計4本掘る。

検索フォーム

おすすめリンク

自分の国のルーツにかかわる深い謎。日本人にとって、邪馬台国とはどんな存在なのだろうか。

地域や個人での対策が減災につながる。被災地ではどのような取り組みが行われているのか。

北海道ではアベノミクスが悪影響?公共事業バブルによるゼネコンの天国と地獄を検証する。

期間限定プランなど、今最もお得なイチオシ商品をチェック!<楽天トラベル>

寒い日でも最後まで熱々のラーメンを!優れた保温性の「メタル丼」をお取り寄せ

おしゃれな猫好きサンにぴったり!



朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
環境ガジェット