世界初、メタンハイドレートの海底採掘開始

世界初、メタンハイドレートの海底採掘開始

最新ニュース

世界初、メタンハイドレートの海底採掘開始

< 2012年2月14日 23:54 >


 「燃える氷」とも呼ばれ、次世代のエネルギーとして注目されている天然ガスの一種「メタンハイドレート」が愛知・渥美半島沖の海底にあることがわかり、世界で初めて海底から採掘する作業が14日夜に始まった。

 詳細な調査により、静岡県から和歌山県の海域内に濃度の高いメタンハイドレートがあることがわかっていて、このエリアには日本のガス消費量の13年分以上が眠っているとみられている。今回、採掘試験が始まったのは、この海域内の渥美半島沖80キロ地点で、探査船「ちきゅう」がドリルのような特殊な機器を取り付けたパイプを海におろし、水深1000メートルの海底からメタンハイドレートの層がある地層まで約300メートル以上掘り進めるという。

 エネルギー資源の96%を輸入に頼る日本にとって、メタンハイドレートが天然ガスとして使えるようになれば、待望の国産資源につながる。今回、試験的に海底に井戸を掘り、来年1月からは実際にメタンハイドレートからガスを産出する予定。

注目ワード
メタンハイドレート 天然ガス 渥美半島沖 海底採掘開始 ガス消費量

※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。

【関連記事】
2012.02.16 00:13
中国家電大手・ハイアールが日本に本格参入
2012.01.18 16:29
世界が注目する「ブルーエネルギー構想」
2011.11.02 15:56
「奇跡の救出」から1年 鉱山の街は今!?
2011.10.24 13:45
元寇の沈没船、長崎・松浦市沖の海底で発見
2011.08.15 16:20
“震災でできた”海底の亀裂の映像公開

News24トップへ戻る

日テレ24最新ニュース

PR広告

スポンサー広告