1. まとめトップ
  2. おもしろ

検索してはいけない言葉

ネットで囁かれる「ググるな危険」な言葉。調べてみても、ぼかしてあったり、伝聞だったりして、もやもやした経験はありませんか? そこでNGワードと呼ばれるものを全部自分で閲覧してみて、正確に説明してみます。有名な「ググってはいけない」ワードであっても、文字列だけで内容が判断出来るものは除外しました。

更新日: 2012年04月20日RSS

キ77さん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1084 お気に入り 4134623 view
お気に入り追加

赤い部屋

ネット怪談の古典中の古典。名作flash。
AVGのような作りの画面をクリックすることによって話が進んで行く。

「このポップアップ広告を消すと殺される」というポップアップを消してみると… というストーリー。

作中に現れるPCやWeb画面に時代を感じる。

トミノの地獄

西條八十詩集「砂金」の一部。この詩を読むと呪われるとのことですが、信じるか信じないかはあなた次第・・・

葵龍雄

2000年開設の個人テキストサイト、「クソガキどもを糾弾するホームページ」の管理人。

サイト名がそのままサイト趣旨で、管理人判断のある一定の基準を超えた少年犯罪に関して、
未成年容疑者の個人情報、顔写真、事件概要、その後の情報などを、
場合によっては懸賞金付きで広く調査・掲載・公開している。

サイトの性質から抗議の量がすごいらしく、ひんぱんにサーバ移転するので
ブクマ出来ない→探しにくい→検索してはいけない と噂が変化していったようだ。
犯罪情報サイトなので怖がる人は怖がる。

マーガリン プラスチック

「マーガリンは食品がプラスチック化したもの。
 …っていうか、食用出来るプラスチック」という説に従って
トランス脂肪酸の害を延々と訴えるサイト群が現れる。

怖い食品系の話なのでしんしんと怖い。

すごい懐かしい。
爆発的にサイトが増えたのは2006年ごろ?

コトリバコ

あらかじめ書くと、小鳥は全く関係ない。

2ちゃんねるオカルト板発祥の
民俗学系怖い話の、「コトリバコ」系の話だけを集めているテキストサイト名。

元々「コトリバコ」はある怖い話に出てくるアイテムのことを指していたが、
今では、これに類するアイテムが登場する怖い話全般も「コトリバコ」と総称される。

共通する話の概要は、
「箱や壺に人間の体の一部を封じ込めることで作成した、開けてはいけない伝来の呪いのアイテム」
というもの。

オカルト系が怖いなら、怖い。
が、テキストサイトなので読み終わるまでに時間がかかる。
画像は無い。

アステカの祭壇

『アンビリーバボー』の心霊特集で取り上げられた、見たら呪われるという心霊写真。
この件の説明は、実はyahoo知恵袋での回答が一番詳しい。

オカルト的なものに全く何の興味も無ければ、
「うん。 …それで?」って感じ。

  yahoo知恵袋:画像無し。
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129172717

  ヘリコプターボーイ:画像・アンビリーバボー本編動画リンクあり
  http://hb.jpn.org/hb9/2007/07/post_106.html

作品ナンバー5875

サザエさんのある一話。
「作品ナンバー5875」はタイトルテロップ時に出る数字のこと。

これが、サザエさん史上もっともくだらない、
存在自体が放送事故といわれる「全自動卵割り機」の回。

「びゃあああああああああああああああうまいいいいいいいいいいいいいい 」もこの回から生まれた。

カース・マルツゥ

人名か地名だと思って検索しがち。
カタカナ表記もぶれていて、
「カス・マルズ」「カッチョ・マルチョ 」「カース・マルツー」などいろいろある。

イタリアのサルデーニャ地方にあるチーズの一種で、
チーズにわざと蛆を湧かせてさらに発酵を強めた食べ物。

チーズに湧いた蛆を生きたままチーズごと食べる風習もあるので、
画像検索すると、ウジが湧いたチーズが白いドロドロの液状になって崩れる画像などが現れる。

ひとりかくれんぼ

ひとり鬼ごっことも。

降霊術の一種で、Wikipediaに項目も立っているほどメジャーな近代怪談。
第一回ケータイホラー小説大賞に『ひとりかくれんぼ』が受賞して、2009年映画化もされたことで
さらに拍車をかけてメジャーになった。

メジャーになる前の、ひとりかくれんぼ掲示板ログや実況を見ると
中にはしんしんと来るものもあるが、基本的にオカルト系に興味が無ければ「ふーん」と思うはず。

リンクはWikipediaの「ひとりかくれんぼ」の項目。無害。

くねくね

Wikipediaにも項目が立っているように、
「インターネット上で独自の発展を遂げた名高い創作怪談」。
最古のオリジナルとされるテキストのタイムスタンプは2000/3/5。

怪談の中に登場する物体を指して「くねくね」というが、
この「くねくね」に類する物体が出てくる怪談全般の総称としても「くねくね」と言ったりする。

リアルタイムで発祥から流行まで見てきたけれど、読み込ませる話もあったりする。
リンクはWikipediの「くねくね」の項目なので無害。

ヨロイモグラ

「もぐら? ポケモンかなんか?」 と思わせておいて、英名が「Giant burrowing cockroach」とあるように、
世界最重量のオーストラリア産のゴキブリの種類名。
「ヨロイモグラ」は和名。
5年飼育で8cmくらいまで成長する。

最近では悲しい事故を防ぐためか「ヨロイモグラゴキブリ」とわざわざ書かれていたりするが
つやつやしていて丸っこくて、正直かわいい。

日本ではペット販売されているが、成虫のオスメスペアで20000~25000円くらいが相場っぽい。

1 2




このまとめへのコメント3

  • yokoyamaSさん|2012.04.09

    グリーンねえさん倒されたあとのピッコロに見えるww

  • 幸運を逃がす顔さん|2012.02.01

    スープおじさん、見ました。
    あそこまで人間腐るとグロさも感じません。
    結構検索引っかかりますよ。

  • nana999さん|2011.10.11

    検索は㍉なのに、なぜかこういう説明してくれる、まとめとかは読んでしまう…(((( ;゚д゚))))

1
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キ77さん

なにかやってみる^^
画像フォルダの開放先になる予感。

自分も気軽にいろいろ登録していくので、
みなさんもお気軽に登録どうぞ。

Pickボタンてけっこう嬉しいものですね~


まとめ参加者(2)



  • NAVERまとめ 編集コンペ 結果発表