締切り済みの質問
質問:No.5214267
暇なときに回答ください
お気に入り投稿に追加する (1人が追加しました)
回答数7
閲覧数4702
バイオリンって、ギターと比べてそんなに難しいの?
私は独学でギターを練習し、そこそこ弾けるようになりました。
楽器を演奏すること自体が楽しいので、最近、他の楽器もやって
みたい…とバイオリンに目を付けました。
が、教gooなどで調べてみると「バイオリンを独学で習得するのは
無理」という意見が多いようです。それも、鼻で笑うように
「無理無理w」という雰囲気です。

以前、バイオリンを弾かせてもらったことがあるのですが、普通に
音は出ましたし、ギターと同じように練習して指使いを覚えれば
なんとかなりそう、と思っていたのですが…。
周りにも何人かギターを弾ける人がいますが、みな独学です。
プロを目指しているわけでもないので、少なくともギターに限って
言えば「楽器の習得は教室に通わないと無理」とは思えませんし、
「ギターを独学で? 無理無理w」なんて言う人はあまり
いないんじゃないでしょうか。

そこで、質問です。
バイオリンというのは、ギターと比べてそんなに難しいので
しょうか? 独学は鼻で笑うほど「無理無理w」なのでしょうか?
それとも、バイオリンを弾ける方は幼い頃からクラシックを
やっている方が多いのでお高くとまっているだけ(失礼)で、
実際は独学でもなんとかなるものなのでしょうか?
投稿日時 - 2009-08-17 15:27:34
この質問は役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答
回答:No.7
大学生のときに独学でギターをやっていて、
最近バイオリンを始めた30代後半のものです。

>バイオリンというのは、ギターと比べてそんなに難しいのでしょうか?
はい。
くらべものにならないぐらいバイオリンは難しいです。

>独学は鼻で笑うほど「無理無理w」なのでしょうか?
はい。
鼻で笑うほど無理だと思います。

>バイオリンを弾ける方は幼い頃からクラシックを
>やっている方が多いのでお高くとまっているだけ(失礼)で、
私は最近始めたばかりで、クラッシックのクの字もわかりませんが、
お高くとまっているわけではないと思います。

>実際は独学でもなんとかなるものなのでしょうか?
ならないと思います。
独学でできるようになったという方もいらっしゃいますが、私から見てもそういう方の演奏はひどいものです。
ご自分ではそれなりにできているつもりかもしれませんが、とてもできているとは言えない状態の方が多いです。

バイオリンは音を出すのは簡単です。
でも、「演奏する」「奏でる」ということであれば、非常に難しい楽器です。
世界で1番難しい楽器は、バイオリンかオーボエかと聞いたことがあります。

バイオリンは、正しく構えることさえ困難です。
左手はフレットがないので、1mmのずれもなくきちんと押さえることが必須です。
右手は力を抜いて、垂直に弓を動かすということをできなければ、ろくな音色を出すことはできません。
10年先生について習っていても、ろくな音が出ないという人もいます。

ギター、バイオリン、両方経験した私個人の意見としては
ギターは独学できるが、バイオリンは独学できない。
というのが結論です。
投稿日時 - 2009-08-28 17:48:30
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.6
こんにちは
教えてくれる人がいたほうが
上達が早いことは予想できると思いますが
決して無理ということはないでしょう

「バイオリンを独学で習得」
この「習得」のレベルにもよるかと思いますが
楽しく弾く分には独学でも大丈夫ですよ

僕の周りにバイオリン経験者が沢山いますが
独学でやってきた人もいますよ
投稿日時 - 2009-08-24 21:11:14
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.5
ようはきれいな音 自分が表現したい音がだせるようになれば良いのでしょうが。
へんな癖がつくとなおすのに苦労します。丁寧に教えてくれる先生につかれたほうが良いと思います。
楽器をあごではさむ これだけでも 普段やることがありません。そして音あわせ。弓使い。
でも 大草原の小さな家などで お父さんがバイオリンを弾いているシーンをみると
できそうにもおもえますね。
投稿日時 - 2009-08-18 12:20:23
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.4
バイオリンやピアノは歴史が長く、最適で合理的な上達法がほぼ確立されています。これはクラシックギターも同様です。ですからその世界に足を踏み入れるのならば、その確立されたメソッドに従って練習するのが最も上達が早く、曲の演奏に適しているのです。

対してギターはというと、クラシックギター以外のロック、フォーク、ジャズについては、ノウハウはあるものの定番化されたメソッドは未だ確立されていません、これは楽器そのものがまだ50年100年程度しか経ていず、一般市民の道具として普及してからは数十年しか経っていないからだと思います。

その代わり、コード弾きやちょっとしたソロならば独学でもそこそこ弾けるようになるという手軽さもあります。レッスンに付かなくてもプロになった者も珍しくありません。

ですから質問者さんが人並み外れた音感とセンスの持ち主であれば、バイオリンだって独学である程度までは上達するとは思います。

ただし、レッスンに付かなければ、最初に楽器本体をアゴと肩で支持するところから苦労しますので、そのつもりで。
投稿日時 - 2009-08-17 22:12:07
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.3
まず、ギターというのはクラシックギターのことですよね?
ポップスのギターは、少し練習すれば誰でも簡単に弾けるようになるお手軽楽器(というか、お手軽楽譜)なので、質問者さんの言うギターがクラシックギターであると言うことを前提で書きます。

ヴァイオリンとギターのどちらが難しいかというと、同じです。
音を出すのはギターが簡単、楽譜を弾くのはヴァイオリンが簡単。
音程を取る難しさはフレットがあるギターにはないし、多声部を弾き分ける技術は、単旋律楽器であるヴァイオリンには不要。

結局は、難しいポイントが違うだけです。この質問は「バイオリンって、ピアノと比べてそんなに難しいの?」と置き換えてもほぼ同じと考えていいと思います(ギターの難しさと一番似ているのはピアノだと思いますので)


独学について
ギターの場合は独学の人が多いですが、そのおかげ(?)か、本当に音楽的に素晴らしいギタリストは少ないですね。テクニックは凄いのに音楽家としては??な人が大多数です。

ギターの場合は初心者~中級の間はテクニックがものを言いますし、テクニックが優れているとある程度聴き映えがします(一人で「合奏」をするわけですから、1音1音の重要性は薄れますので)。しかし上級になってくると、テクニックではなく音楽性で差がついてきますので、やはり第三者(先生)に指導を受けなければなかなか良い奏者にはなれません。
その点、ヴァイオリン弾きはほぼ100%先生についているので、音楽性については総じてレベルは高めです。

ヴァイオリンの場合は、ギターと異なり単旋律ですし、音を出してから止めるまで完全に制御できます(奏者の音楽性がそのまま音として出てくるわけです)ので、「音楽性」がダメだといくらテクニックがあっても聴けたものではありません。
また、基礎(フォームや発音等)ができていないといくら練習しても全く上達しません。また、音程に関してはロングトーンではさすがに音痴でない限りずれると気づくと思いますが、細かい音では自分で気づくことは極めて困難です。音程がずれた場合は、聴き手に悟られないよう瞬時に修正しなければなりませんが、その修正のテクニックは本には書かれていませんし、聴き手に悟られるか悟られないかは自分では分かりません。なので第三者(先生)の意見は絶対必要です。ですから、多くの人が言うように独学はまず無理です。

もちろんギターの場合も高いレベルになると状況は同じですから、やっぱり独学ではキビシイです。
投稿日時 - 2009-08-17 20:20:09
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
7件中 1~5件目を表示
もっと聞いてみる
関連するQ&Aはこちら
宇多田ヒカルのファーストラブや、冷静と情熱の間のサウンドトラックなどを奏でたいのですが、候補としてギターとヴァイオリンになったのですが、どちらも住居環境から、サイレント系を買おうと思っております。難易...
趣味でヴァイオリンを弾いているのですが、ヴァイオリンでクラシック以外のジャンルに挑戦したいと思います。 ギター,ベース,ドラム,サックス,ピアノ の友人がいるので、できればその楽器とセッションできる...
タイトルの通り、独学でサイレントバイオリンを始めたいと思っています。散々しらべて簡単な楽器ではないことは百も承知ですが、難しいものに挑戦してみたいと思いました。騒音の問題もあるのでサイレントを選びまし...
この他の関連するQ&Aをキーワードで探す
音楽・ダンスのサブカテゴリ
カテゴリ:楽器・演奏
RSS
PR
-PR-