ニュース詳細
被災自治体 500人以上が病気で休職3月12日 5時42分
K10031320011_1303120551_1303120556.mp4
震災で被害を受けた岩手・宮城・福島の沿岸部の自治体では、今年度だけで少なくとも500人以上の職員が病気を理由に長期間、仕事を休み、このうち半数以上はうつ病などの精神疾患だったことがNHKの調べで分かりました。
復興事業が進むにつれて現場の職員に負担がかかり、長期的な支援が必要な実態が浮き彫りになっています。
NHKが岩手・宮城・福島の37の沿岸部の自治体に取材したところ、去年4月から今年1月までに病気を理由に1か月以上仕事を休んだ職員は、集計がなかった宮城県南三陸町を除いて522人に上ることが分かりました。
休職した職員を自治体別に見ますと、▽仙台市が134人と最も多く、次いで、▽福島県いわき市が100人、▽宮城県石巻市が52人、▽宮城県気仙沼市が35人などとなっています。
また、このうち、うつ病などの精神疾患は57%に当たる296人でした。
▽仙台市が82人、▽福島県いわき市が48人、▽宮城県石巻市が28人、▽宮城県気仙沼市が15人などとなっています。
生活環境の変化や体調の悪化などから、震災後、退職する職員も相次いでいて、その数は▽おととし4月から去年3月までに699人、▽去年4月から今年1月までに213人に上っています。
各自治体には、全国から1300人を超える応援の職員が派遣されていますが、まだ必要な数には足りていないということです。
復興事業が進むにつれ、仕事の量とともに、専門知識を必要とする複雑な業務も増えて現場の職員に負担がかかっていて、職員のサポート体制の充実など、長期的な支援が課題になっています。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|