鹿児島大学研究者総覧法文学部 経済情報学科 経営情報
教授
桑原 司
KUWABARA Tsukasa

電子メール

kuwabara@leh.kagoshima-u.ac.jp

就任年月

1999年10月

最終学歴

東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程(1999年3月単位取得退学)

学位

博士(文学)[東北大学]

所属学会

日本社会学会、日本社会分析学会、東北社会学研究会、西日本社会学会、人権と報道関西の会

専門分野

社会学、相互行為論

研究テーマ

コミュニケーション論、報道被害(メディア・ハラスメント)、メディア・リテラシー

キーワード

シンボリック相互作用論、シカゴ学派社会学、報道被害(報道加害)

ホームページ

http://www.sal.tohoku.ac.jp/soc/cgi-bin/wiki.cgi?page=%B7%AC%B8%B6%BB%CA

主な研究業績

【論文著書】
  • 桑原司, 「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会との関係』再考」, 1995年度・東北大学大学院文学研究科・修士学位論文, pp.1-63 (1996).
  • 桑原司, 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考--主観主義を超えて--」, 『社会学年報』東北社会学会, No.25, pp.81-101 (1996).
  • 船津衛・桑原司・山尾貴則, 「地域情報化の転換」, 『社会学研究』東北社会学研究会, No.64, pp.25-48 (1997).
  • 桑原司, 「『考慮の考慮』と情報の駆け引き--コミュニケーションへのシンボリック相互作用論からの再接近--」, 『社会学年報』東北社会学会, No.27, pp.149-166 (1998).
  • 桑原司, 「社会過程の社会学--ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考--」, 東北大学審査学位論文(博士), pp.1-104 (2000).
  • 桑原司, 「『相互作用』と『合意』」, 『社会分析』日本社会分析学会, No.30, pp.57-74 (2003).
  • 桑原司, 「ブルーマー『シンボリック相互作用論』」, 中野正大・宝月誠(編)『シカゴ学派の社会学』世界思想社, pp.281-290 (2003).
  • 吉原直樹・桑原司, 「都市社会学の原型」, 宝月誠・吉原直樹(編)『初期シカゴ学派の世界』恒星社厚生閣[http://www.webcitation.org/6ERDNTmz6], pp.105-119 (2004).
  • 桑原司・油田真希, 「シンボリック相互作用論序説」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.5, No.1, pp.1-11 (2011).
  • 桑原司・木原綾香, 「シンボリック相互作用論の根本問題--ハーバート・ブルーマーを起点として--」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.5, No.2, pp.57-70 (2012).
  • 木原綾香・桑原司, 「社会問題研究とリアリティ」, 『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』, Vol.6, No.1, pp.71-99 (2012).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論の方法論的立場」, 『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』, Vol.6, No.2, pp.19-32 (2013).

  研究シーズ集
  機関リポジトリ
鹿児島大学研究者総覧