[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

今日は「応援消費」の日にしよう

2013/03/11


昨日3月10日は、日本財団のコーディネートで石巻、牡鹿半島、女川町を訪問してきました。

関連記事:被災地で芽吹く新たなソーシャルビジネス。カフェ「かぎかっこ」の事業モデルが面白い

応援消費をしよう

復興に関わる方のお話を聞く機会があったのですが、みなさん口を揃えて言っていたのが「ボランティアに来てくれるのも、もちろん嬉しいが、被災地のものを買ったり、旅行に来てくれるだけでも嬉しい」ということば。

あえて写真は貼りませんが、やっぱり被災地に行ってみて、無力感しか感じられませんでした。「まだ復興は終わっていない」と耳タコのように聞いていましたが、目で見てみて、追認することができました。

悶々と考えましたが、個人としてできることはホントにわずかですね…。せいぜい、こうしてブログを書くのがぼくには精一杯です。

日経いわく、応援消費に取り組みたい人は6割に上るそうで。このブログをお読みのみなさんは、きっとこの6割に入る方々だと思います。

というわけで、今日はぜひ「応援消費」として、被災地のものを購入してはいかがでしょうか。無論、応援消費は今日だけでなく明日も、明後日も、今後復興が終わるまでつづけるのが理想です。


被災地発の素敵なプロダクトたち

食品はもちろんのこと、被災地からは素敵なプロダクトもたくさん生まれています。良い機会なので調べてみました。どれもオシャレです。

たろうベビーハンモック」。

アクセサリー「OCICA」。

Whole

大槌復興刺子」。

38031331 o1

わたりのふぐろ」。

スクリーンショット 2013 03 11 7 39 42

会津木綿を使った「iie」。

Aidu 01 1

ママサポーターズ」プロデュースの草履。

E1320375581038 1

調べることができたのはこんなところ。他にもあればツイッターやコメント欄でぜひ教えてください。


今日は仙台にいるので、とりあえず、被災地のモノをお土産としてたくさん買っていこうと思います。応援消費って気持ちよさがありますよね。


このエントリーをはてなブックマークに追加




[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

解説記事書きました→無料で高品質な静的サイトが制作できる「Wix」の使い方







無料メルマガ始めました