回答受付中の質問
質問:No.7984922
困ってます
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数10
閲覧数171
ウイルス対策ソフトについて質問です。
現在キングソフトを使用しているのですが、
某別の質問サイトで質問した際、
あまり評価がよくなく、中国製のものに身を委ねるのは良くないと言われ、
新しいものに変えようと思ったのですが、あまり良い回答が得られなかったので
こちらさまで質問させてもらいます。
フリーのウイルスソフトで総合的に良いものを導入しようと思っているのですが
初心者の私でも扱うことのできるものでよいものは何でしょうか。
フリーのものは自己責任であまりよくないのは重々承知ですが、
有償のものだと毎年新たにライセンスを購入しないといけないので。
avast!やAVG、Avira AntiVirなどいろいろな対策ソフトがあり、
常駐型?とかよくわかりません。
どれが良いかわかりません。
海外のサイトに行くことが多いので
できるだけウイルスの検知率の高いものが好ましいです。
OSはwinXPです。
そのへんを踏まえて初心者の私にわかるよう教えてくださると嬉しいです。
回答の方よろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-03-09 19:03:44
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答
回答:No.10
これは大事なことなので質問者さんにお話しますが、

ここのカテでは取り留めのない話をされたり、付け焼刃的に「対策ソフトだけに頼るのは限界がある」といったようなさも知ってるかのような口ぶりの人間が来ることありますから注意して下さい。

こういった人間はまずスキルないです。

信用しないほうがいいです。




参考まで。
投稿日時 - 2013-03-11 22:32:41
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.9
危険を承知で 危険なサイトを利用するなら
それなり の環境を整えるべきでしょう。

ウイルス対策以前の話になると思います。

仮に海外サイトで動画やプログラムを
ダウンロードして使用する目的とした場合
対策ソフトで安全性を求めること自体 矛盾と言えるでしょう。

いいソフトでも危険な利用をすれば
感染して 当然とも言えると思うし。

その利用するサイトがどんなものか
分かりませんが
危険と感じるから この質問をしている と考えて
それなら それなりの環境を整えるべきでしょう。

危険なサイトを利用したしなら
感染しないPC よりも
感染したときに 「影響をうけにくいPC」を考えたほうがいい。

そもそもセキュリティーソフトのみに頼るのは無理があり
メインいがいに 巡りめぐってセキュリティーに繋がるものを
いま現在で 17個入れてますよ。
これは 金銭にかかわることを一切しない、
メールもほとんど利用しない PC環境でです。

最低メイン以外に 4つ程度(競合しないもの)は入れるべきでしょう。
さらに ブラウザは クッキーとFlashなど 自動実行にしないことです。

あるものより どれが優れているか?という話は
はっきりいって無意味ともとれます。
ある人は それで感染が認められない場合もあるだろうし
優良版で感染だって ありえるし。

そもそも
知識の無い人に 仮に、何万の脅威の詳細を話すことができても
それを理解できなくては 意味 を成さないし
なんのために それをする ことが分からない人に
あるソフトを奨めても 理解はできるわけもなく。

ネット利用する上で 最低限のことを理解してから
ソフト別の 機能など判断するべきかも。

そもそも どれがいいかなんて
いままで よさそうなものを使い続けて
それに行き着いたというか 自分でいいから
それを使うのであって 人が奨める意味は あまりないかも。

身内のPC XPでAvira使用
5~6年前に リカバリしてあげて
そのまま使用していたと思われるPCを
HDD全体スキャンして 何も出なかった(4種のスキャンとオンラインスキャンで)。
海外サイトなど 利用せず 普通に使ってると
このように 検出0の場合もある。
ただしメールなどの個人情報が盗まれていないという保障はどこにもないし
こういった対策には 別の対策を立てるしかないんだろうね。
投稿日時 - 2013-03-10 23:33:46
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.8
ここで質問するレベルなら無料のものは勧められません。

選択肢の中には良いツールもありますが、セキュリティーソフトではなくワクチンソフトのみの機能しかないものもあり、ファイヤーウォール機能を有効にするにはまた別途ツールを追加する必要なものもあります。
確かにキングソフトのものよりウイルスの検出率は上のものも、軽量なものもありますが、そのツールの機能を十分理解していないと危険です。
投稿日時 - 2013-03-09 22:47:40
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.7
nekoboxです。

たとえば、Kasperskyでは


http://www.kasperskystore.jp/support/license/index.html


ノートンでは


http://www.symantecstore.jp/contents/extension.asp





参考に。
投稿日時 - 2013-03-09 22:15:40
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.6
こんばんは。

セキュリティー通のnekoboxと申します。

ウイルス、スパイカテを通じて唯一トータルにセキュリティーを語れる人間です。

キングソフトは2013になってから機能、性能上がりましたよ。

で、ここからが重要になりますが、

実はPCのセキュリティーにおいてはOSやアプリケーションソフトを常に最新の状態に保つということが第一になります。

以下を御覧下さい。トップにそのことが書かれています。

https://www.ccc.go.jp/knowledge/

ここに書かれてることはすべて必須事項ですから守って下さい。


私は市販総合対策ソフトからフリーセキュリティーツールにいたるまでかなりテストしてきていますが、正直、フリーセキュリティーでお勧めのものはないです。

私の個人的なおすすめは↓

http://www.kaspersky.co.jp/kaspersky-multi-platform-security


めちゃ防御能力高いです。



参考に。


----------


質問者さんにお教えしますが、ここのカテでは「お勧めの対策ソフトは?」系の質問には喜び勇んで飛び付く回答者多いですが、近頃流行のDrive by Download系の感染被害が疑われる事案だとうってかわって回答数少なくなります。私一人だけが回答したという事例も何度もありました。

正直言いますと、ここやスパイカテでは十分なスキルを持たないまま回答されるがけっして少なくないのでお気をつけ下さいませ。
投稿日時 - 2013-03-09 20:59:28
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
この度は回答の方ありがとうございます。
実はキングソフトに関するエラーが何回か出ていたので
これは変えたほうが良いのかと思って変えることを検討していました。
別の質問サイトでキングソフトについて尋ねたら、あまり評価が
良くなかったので更に不安になっていたのですが、
nekoboxさまの性能が上がったという言葉を聞き安心いたしました。
最近ではエラーがなくなったのでこのまま使い続けることにしました。
これといって性能も数年しようしてきて不満もないですし
使いやすく、ウォールもついているので。
有償版へ変えることも前々から検討をしているのですが、
有償版のセキュリティソフトだとやはり勧めてくださったKaspersky
がよいのでしょうか?兼ねて、有償版の試用版は期限が過ぎた場合、
アインストして再インストールして更に試用期間延長なんてことは
可能なのでしょうか?それともその期限が過ぎるともう試用することは
不可能なのでしょうか?
こんなこと知っていて常識なのでしょうが
同じセキュリティソフトしか使っていない私には
経験がなくわからないことだらけで不安なので
恥を忍んでお聞きします!
質問の回答に更に質問という形になってしまいますが
ご返信の方よろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-03-09 21:59:50
10件中 1~5件目を表示
もっと聞いてみる
関連するQ&Aはこちら
avast・avg・antivir これらの3つをvistaで使用した場合、他にどんなセキュリティソフトが必要ですか? こんな質問する奴は無料のウィルス対策ソフトは使うなというような回答はやめて下さ...
Avira AntiVir Personal Avast! Free Antivirus この2つのフリーのウィルス対策ソフトの機能の違いを教えてください。 検出力は大差ないようなので、それ以外の A...
AVIRAのAntiVir PersonalEdition Classicを今まで使用していたのですがふと気づいたら更新がされていませんでした。 UPしようとすると[DEMO]みたいな表現が出てきます...
この他の関連するQ&Aをキーワードで探す
デジタルライフのサブカテゴリ
カテゴリ:ウィルス対策
RSS
PR
-PR-