携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20121124_156268.html

注目のビジュアル

「いつやるか?今でしょ!」の林修先生が東大・京大の差を語る

整然と並べられた廃車(宮城県南三陸町)

右手を35年間上げ続けている修行者

膝を揃えて体育座りをするYURIちゃん

フジ本田アナのスマイルにマー君もこの表情

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

陸前高田の奇跡の一本松 (c)Seiji Fujishiro/HoriPro

猛牛に日本兵が追い回される姿の提灯 

美しい花畑の正体は(福島県楢葉町)

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ライフ

墓はいらない説の宗教学者 「生者が死者に振り回されてる」

2012.11.24 16:00

 核家族化、少子化、故郷と現在の居住地との距離……、お墓の問題に頭を悩ませている人は少なくない。孤独死なども増え、死の形が変わりつつあるなか、『墓は、造らない』(大和書房)の著者で宗教学者の島田裕巳氏は「こんな人、こんなケースが増えています」と、指摘する。

●都会に出た。実家とは疎遠、いまさら故郷の墓には入りにくい。
●家族(夫、妻、子どもら)と不仲だ。同じ墓に入りたくない。
●東京に出た倅が、故郷の墓に入らず、ヨメや子と新しい墓にするという。先祖代々の墓はどうなる。
●葬儀や埋葬、墓におカネをかけられない。死ねば、火葬場に直接送る〈直葬〉にしたい。

 そして島田氏はこのように語る。

「核家族化、高齢化が進み、死亡者が増え、毎年40万人の墓が要る。やがて墓の数が人口を上回る。しかも、死者が生者を振りまわし、苦しめている。そんな状況が、いま日本にあふれているのです。墓はほんとうに家のシンボルか。

 墓はなぜこれほど高額か。そもそも墓は不可欠なものか。社会の意識は変化し、論ずべきことはたくさんあります。墓はいらない、父母のお骨はペンダントにという人もいる時代なのです」
 
※週刊ポスト2012年11月30日号


人気ランキング

1.
山本太郎の震災瓦礫焼却批判 東大・中川准教授が論拠を一蹴
2.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
3.
西尾由佳理アナ 番組パートナー大塚範一アナの食事誘い断る
4.
菅直人氏 山口生まれでも山口県出身総理大臣展から「除名」
5.
中国在住韓国人「中国人の酷さわかるでしょ」と日本人に嘆く
6.
川島なお美 夫婦でオークション出品も落札額が低くキレる
7.
韓国WBC敗退で「台湾の料理が塩辛い」他ナイス負け惜しみ集
8.
シェアハウスで複数の同居女性との関係バレた男 すぐに退去
9.
「子どものケータイはいつから?」見極めチェックリスト13個
10.
長澤まさみ 胸をわしづかみされ、水口移しのエロエロキスも

今日のオススメ

提供元一覧

緊急書き下ろし!『クオリティ国家という戦略』

中国に立ち向かう覚悟

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。