ごあいさつ

yoshimura4

皆さんこんにちは。東日本国際大学エクステンションセンターのインターネットラーニングへようこそ。センター長の吉村作治です。

2011年3月11日に起きた東日本大震災、それによって引き起こされた福島原発の事故により、これまで毎年数多くの外国人留学生が東日本国際大学で学び、本学で学んだことを日本で、あるいはそれぞれの母国で活かし、または国際交流にも大きく寄与してきました。しかし、心無い人々による風評被害は本学にも例外なく襲い掛かり、留学生の数が減ってしまっているという現状があります。また、留学生だけではなく、もちろん日本国内でも、いわきは本当に大丈夫なのかという風潮は確かにあると思います。

しかし、実際のところ、いわきは、東日本国際大学は震災前と何ら変わらない状況にまで回復し、現に在校生たちは震災を乗り越え、以前よりもたくましく、元気に勉学に励んでいます。そんな現状を広く皆さんに知っていただこうと、e-ラーニングコンテンツを作成いたしました。

それぞれの科目紹介は先生方に譲ることとしますが、これだけの多彩な科目を、PCやスマートフォン、タブレットさえ、インターネット環境さえあればいつでもどこでも、誰でも無料で受講することができます。質問などがある場合は、フェイスブックにグループページを開設しますので、そこで交流することもできます。

センター長 吉村作治:東日本国際大学客員教授、エジプト考古学者、早稲田大学名誉教授(工学博士)。2007年に開学した日本初の完全インターネット大学「サイバー大学」の創立者にして初代学長を務める。学長退任後は日本のe-ラーニングの伝道師として精力的に活動している。2012年、東日本国際大学客員教授に就任。公式HPはこちら

震災前と何ら変わらないと書きましたが、それはあくまでモノの復興が進んでいるということで、今後重要となってくる「心の復興」(文化や教育という意味です)はまだまだです。いまだに仮設住宅での生活を余儀なくされておられる方もたくさんいらっしゃいます。そんな苦境の時こそ、人間は学ぶべきなのではないでしょうか。どうか皆さん、この授業を通して学び、そしていわきが、東日本国際大学が元気なことを知ってください。

利用上の注意

1) すべてのコンテンツを無料で何度でも視聴することができます。

2) コンテンツの視聴をご希望される方は、extension@moodle.shk-ac.jpまでご連絡ください。

3) 使用する端末は、Windows PC、マッキントッシュはもちろん、スマートフォンやタブレット※を使用することもできます。Windows PC、マッキントッシュはどのブ

ラウザでも視聴できます。

※スマートフォン・タブレットをご利用の方

4) 授業に関する質問などにつきましては、Facebook上に交流ページを設けますので、そちらに書き込んでください。

5) 交流ページの利用を希望される方は、まずFacebookのアカウントを作成してください。そのうえで、管理人(姓:東日本、名:エクステンション)にフレンド申請をし、交流ページ利用の旨をお知らせください。一両日中に管理人より案内が届きますので、それにしたがって利用してください。

6) 東日本国際大学Internet Learningでは以下の行為が禁止されています。

  1. 1. 法令に違反する行為、および違法な行為を勧誘または助長する行為
  2. 2.他のユーザーのアクセスまたは操作を妨害する行為
  3. 3.サイト運営またはネットワーク・システムを妨害する行為
  4. 4.他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為
  5. 5.他のユーザーに対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為
  6. 6.民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載
  7. 7.ポルノ、ヌード、猥褻的、暴力的な画像、その他一般の方が不快に感ずる画像、言葉、その他の表現の掲載
  8. 8.情報を改ざん・消去する行為、または事実に反する情報を送信・掲示する行為
  9. 9.商業用の広告、宣伝、勧誘を目的とするコンテンツを掲示したり、メッセージ機能などの方法で送信(発信)する行為。
  10. 10.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりする行為。
  11. 11.他のユーザーの個人情報を収集・蓄積する行為
  12. 12.当サービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、伝送、配布等をする行為
  13. 13.その他公序良俗、一般常識に反する行為、当社が不適切と判断した行為
  14. 以上の行為が確認された場合、掲載情報の変更、登録削除、損害賠償請求を含めたしかるべき処置をとるものとします。

7)本サイトに関して不明な点がある場合は、上記Facebook内の交流ページに書き込むか、extension@moodle.shk-ac.jpにメールでお知らせください。