回答受付中のQ&A
「むせる」の標準語のアクセントを教えてください。
-
- 質問日時:
- 2013/3/10 20:06:25
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 2
-
- 閲覧数:
- 18
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
【むせる/アクセント】
NHK日本語発音アクセント辞典でも、大辞林でも、
「むせる」=低高高、低高低、の優先順位で、二種類のアクセントがあります。
む・せる02 【▼噎せる・▼咽せる】(動サ下一) [文]サ下二 む・す
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=3&dtype=0&dname=0ss&...
(大辞林のアクセント記号の見方はこちら)
共通語では、1拍目と2拍目との間に必ず音の高低の変化がある。
1拍目が低で、あとに続く助詞を含め高から低に移る箇所のない語は(中略) [0]
1拍目が低で、2拍目以降が高になり、(中略)低に移る直前の音の位置が2拍目であれば [2]
http://dic.yahoo.co.jp/guide/jj02/jj10.html
なお、リンク先にも説明がありますが、「低高高」を平板アクセント、
「低高低」は(頭高ではなく)「中高アクセント」といいます。
(頭高アクセントは「高低低」のようなものです。「むせる」はこれにはあたりません)
活用形は、終止形でどちらをとるかで変わります。
統一していないとおかしくなります。
むせる「低高高」をとる場合、同じ平板の「腫れる」と同じ活用アクセント。
むせない「低高高高」
むせて「低高高」
むせます「低高高低」*これのみ両者同じ
むせれば「低高高低」
むせろ「低高高」
むせる「低高低」をとる場合、同じ中高の「晴れる」と同じ活用アクセント。
むせない「低高低低」
むせて「高低低」
むせます「低高高低」*これのみ両者同じ
むせれば「低高低低」
むせろ「低高低」
*前の回答者さんの活用形が謎ですが、
前述辞書引用のようにサ行下一段活用ですから、以上のように活用します。
il_my_pさま
- 違反報告
- 回答日時:2013/3/11 19:32:18
むせる 低高低
いわゆる「頭高型(あたまだかがた)」の単語です。
むせらない 低高高低低
むせって 低高○低
むせり 低高低
むせれば 低高低低
むせれ 低高低
- 違反報告
- 編集日時:2013/3/10 20:40:29
- 回答日時:2013/3/10 20:39:06