Excelファイルを右クリックしてメニューから「読み取り専用で開く」を選ぶ方法と、VBScriptファイルを作成してそれにドロップする方法があります。
●右クリックから「読み取り専用で開く」方法
右クリックメニューの中に「読み取り専用で開く」がない場合は、フォルダオプション → ファイルの種類 → XLS → 詳細設定 で、アクションに「読み取り専用で開く」があったらそれを編集。
「読み取り専用で開く」がなかったら「新規」に作成。
アクション:読み取り専用で開く
アクションを実行するアプリケーション:「参照」をクリックしてEXCEL.EXEを探して選択して「開く」
"パス\EXCEL.EXE"が入力されるので、その後ろに「 /e /r "%1"」を入力する。
(「」は不要。/eの前、/rの前、"%1"の前に半角スペースが入ってます)
DDEを使うにチェックを入れる。
アプリケーション:EXCEL
トピック:System
あとは空欄で。
できたらOKで閉じて、Excelファイルを右クリックして動作確認をしてください。
●VBScriptファイルを作成する方法
http://sei.qee.jp/docs/program/hta/sample/open_readonly.html
こちらのサイトで、解説されています。
ソース部分をコピーしメモ帳に張り付けて、保存して下さい。
保存名はなんでもいいですが、最後に必ず「.vbs」と拡張子をつけることを忘れずに。
例えば、「read-only.vbs」など。
あとは、出来上がったVBScriptファイルに開きたいExcelファイルをドロップするだけです。
投稿日時 - 2010-06-02 20:58:53