SuperFamicon(パネルでポン、ノンインタ、RGB端子) → XRGB1(15kzh Mode) → MDT242WG(RGB端子) Information D-SUB 720*480P H 15kHz V 60.1Hz H NEG. V NEG. 実用可能。同期切れは見られず。 画面最下行数ラインにゴミあり。
SegaSaturn(レイヤーセクション、ノンインタ、RGB端子) → XRGB1(15kzh Mode) → MDT242WG(RGB端子) Information D-SUB 720*480P H 15kHz V 59.8Hz H NEG. V NEG. 実用可能。同期切れは見られず。 画面最下行数ラインにゴミあり。
Playstation(ヒカルの碁、ノンインタ、RGB端子) → XRGB1(15kzh Mode) → MDT242WG(RGB端子) Information D-SUB 640*240 15kHz 59.8Hz H NEG. V NEG 実用可能。同期切れは見られず。 画面最下行数ラインにゴミあり。
Playstation(メインメニューのインタレース信号、RGB端子) → XRGB1(15kzh Mode) → MDT242WG(RGB端子) Information D-SUB 640*240 15kHz 60Hz H NEG. V NEG 実用困難。内容は判別可能だが、上下に3ドット程ぶれて見苦しい。同期切れは見られず。
3モードCRTがX68の電源故障と共にお亡くなりになって、調べてたらここを見つけた。 MDT243WG 持ってたので、TESTしてみたが、メガドライブ初代1の15KHzが OUT OF RANGE で表示できなかった以外は、 スーファミ、サターン、X1(15KHz)、PC-9801(24KHz)、X68(31KHz)など、ちょっとテストしてみたが、だいたい映る。 あんまり検証していないが、これだけ映れば、とりあえず3モードCRTを新たに買うのは止めようと思ってる。
75Ω抵抗を直列に入れてみましたが、MDT243WG での OUT OF RANGE は変わりませんでした。 データーシートのサンプルの回路図にコンデンサもありましたが、21PINコネクタに内蔵したので、 スペース的に無理なので、コンデンサは省略しました。(部品は買ったけど使わず。) 何か間違ってるかな?