• 運営から警告がキタ?! 盗作?!
  • ▼対象作品
    Nコード:N7372L
    タイトル:楽園の峰へ ―The Over The Paradise Peak―
    該当部分
    ・Revolution in Military Affairs
    ・Close Quarters Battle

    ▼抵触理由
    外部サイトの掲載文章と一部文章が一致し、あくまで類似文章であると判断できる範囲を逸脱すると判断した為。

    つきましては、抵触内容の改稿を行われるか、何れかの対応をお願い致します。

    もし3月22日を経過致しましてもご対応をいただけません場合は、運営側で当該小説の削除を行います。
    同様の案件を繰り返されました場合は、ユーザID削除等のより厳しい対応を行うこととなりますので、ご注意下さい。

    また、3月22日以内であっても、権利者からの通報等がございました場合、運営判断により予告なく小説の削除を行う場合がございます。あしからずご了承下さい。

    初動対応と致しまして当該小説に対し、開示設定の設定変更を行わせていただきました。
    問題部分の修正が行われない状態での設定解除はご遠慮下さい。

    また、同様の案件を繰り返されました場合は、当該IDの削除等のより厳しい対応を行わせていただきますので、ご注意ください。

    今後とも小説家になろうをよろしくお願いいたします。

    ---------------------------------------------------
    グループ:HINAproject
    小説家になろう:http://syosetu.com/
    担当:manana
    mail:syosetu_admin@hinaproject.com
    ※このメールアドレスは送信専用です。

    「問題の文章オリジナルなんだけど?」
    って思ったら、「※」して用語のWiki解説くっつけてた。

    欄外のあとがきに移動したんだけど、これでもダメなのかな?

    問題の部分


    RMA - Revolution in Military Affairs 軍事における革命
    技術進歩による、軍事作戦などの大きな変革。
    Return Merchandise Authorization - 返品保証、返品承認、返品許可、返品確認などと訳される。RMA番号 (RMA number) の語で知られるそれではない。



    ※ CQB(クロース・クォーター・バトル、Close Quarters Battle)比較的に敵との間合いが短く、歩兵が主体となって行われる戦闘をいう。近接戦闘とも言う。一般的には格闘戦を意味するわけではない。


    なんだったらまるごと消しても良いけどどうしよう?
  • 2013年 03月09日 (土) 13時12分

コメント

そうですね。
まぁ本文には関係の無い軍事用の略語の説明だからって、軽く扱い過ぎました。
「用語の説明は後書きに引用元付けて。本文の枠でやったらダメ」
これが基本ですね。
あとWikipediaはなろうで引用したらダメと。
勉強になりました。
まぁ読者登録が増えたので終わり良ければ全て良しって事で。
投稿者:海松房千尋  [ 2013年 03月10日 (日) 15時57分 ]
何やら文章の端々で著作権違反を重要視していないように見受けられますけど、著作権違反は歴とした犯罪ですよ?
犯罪となりうる行為をした上に、運営から警告まで受けておきながら笑い事で済ませるなど作者として言語道断です。

仮にも小説家になろうに作者として投稿しているのですから、作者としての自覚を持った言動を心掛けては如何でしょうか?
投稿者:盾無  [ 2013年 03月10日 (日) 14時37分 ]
Wikiの引用条件なんてあったんですねw
早速変更しました。
考えたらあそこまで読む人で意味知らない人って居ないよなぁーとww

ご心配いただきありがとうございました。
投稿者:海松房千尋  [ 2013年 03月09日 (土) 22時57分 ]
いつも楽しみにしてます。
うーん、読んでいる側としては、そこがこの小説の面白さの核ではないので、削除してもいいのでは?とか安易に思っていたり・・・。

投稿者:みもり  [ 2013年 03月09日 (土) 22時22分 ]
>ウィキペディア文章の引用に関して疑問をお持ちの方々

ウィキペディア文章の引用に関してはGFDL
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Free_Documentation_License
で、他者による自由な複製・改変・頒布・販売が認められておりますが
そのためには、それを用いられて作られた二次的著作物もまた同様に
他者による自由な複製・改変・頒布・販売が出来なければいけませんが

作者の海松房千尋氏はウィキペディア文章の二次的著作物である「楽園の峰へ ―The Over The Paradise Peak―
」を
「誰でも自由に複製・改変・頒布・販売」が出来る状態での公開を行っているのでしょうか?

この条件をクリアできない限りウィキペディア文章の引用自体が条件違反で、盗作と呼ばれても仕方ありませんが
小説家になろうや、他の投稿サイトなどにUPしている限りは不可能な条件だと思いますがいかがでしょうか?
投稿者:nanayo  [ 2013年 03月09日 (土) 22時02分 ]
ウィキペディアの文章って、誰が親告するんだろ。。。
投稿者:叢雨式部  [ 2013年 03月09日 (土) 21時05分 ]
1.対象個所丸ごと削除
2.問題の部分はURLに変更
3.wiki転載明示

選択1が無難と思います。
運営のwiki転載にたいする見解って開示されていましたっけ?
wikiってオープンじゃないのか?
投稿者:ににぎ  [ 2013年 03月09日 (土) 14時53分 ]
とにかく、改行、又は触れているヶ所の修正か削除が、いいと思います。

投稿者:楽しんでます  [ 2013年 03月09日 (土) 14時43分 ]
ふむう、目を付けられてますなあ......
ことは著作権絡みだけの話でない気もしますが......
投稿者:廣木真也  [ 2013年 03月09日 (土) 14時09分 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。