トップページ社会ニュース一覧被災地支援団体の維持が課題に
ニュース詳細

被災地支援団体の維持が課題に
3月10日 18時57分

被災地支援団体の維持が課題に
K10030965211_1303101935_1303101937.mp4

東日本大震災の被災地でNPOや団体が行っている事業を幅広く支援するための国の制度が今年度で終了することから、岩手、宮城、福島の3県で160ほどの事業の継続に影響が出るとみられることが分かりました。
こうした資金面の問題だけでなく、ボランティアの減少で人手不足に陥る団体もあり、被災地で大きな役割を果たしてきた団体の活動の維持が新たな課題になっています。

被災者の生活再建などに当たるNPOなどの団体は、内閣府が平成23年度と24年度に実施した原則1000万円まで事業費を補助する制度を利用してきました。
岩手、宮城、福島の3県によりますと、この制度によって184の震災関連の事業の資金が賄われてきたということです。
しかし、被災地の復興が進まないなかで、2年で終えられる事業は少なく、現在行われている福島県で83件、岩手県で44件、宮城県で35件の合わせて162の事業の多くが継続が必要とみられるものの、制度による補助は今月で終了するということです。
これによって、事業の終了や規模の縮小を余儀なくされるなどの影響が出るとみられ、内閣府は新たな制度を設けることを検討をしていますが、これまでと同じ規模の補助は難しいとみられています。
こうした資金面での問題のほか、被災地の外から訪れるボランティアの大幅な減少など人手不足も団体の運営に影響を与えていて、被災地での活動を停止したり縮小したりするケースも出ているということです。
被災地の復興や被災者の生活再建にNPOなどの団体が果たしてきた役割は大きく、活動の維持が新たな課題になっています。

支援団体減少の現状

全国社会福祉協議会のまとめによりますと、岩手、宮城、福島の3県を訪れるボランティアは、おととし5月のピーク時には17万人余りでしたが、先月の時点ではおよそ6500人にとどまったということです。
また、NPOなどの団体でつくる「東日本大震災支援全国ネットワーク」によりますと、震災後に被災地に拠点を置いて活動したり新たに設立されたりしたNPOなどの団体は、およそ3000団体あったということですが、現在は半分以下のおよそ1100団体にまで減っているということです。
がれきの撤去や支援物資の配布などを専門に行っていて、役割を終えた団体もあるということですが、資金難や人手不足から活動を停止したり、縮小したりしたケースもみられるということです。

[関連ニュース]
k10013096521000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ