2013年02月26日

ゼルダがバーチャルコンソールで出るそうですが

どうやら、「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」が、Nintendo3DSのバーチャルコンソールで発売されるそうですね。
早期購入すると、500円×2本となるようで。

とりあえず購入して遊びたいと思っているのですが、ドラクエ7(3DS)をプレイ中なんですよねぇ。
こちらは、クリアするのに100時間かかるとか言われていますから、まだまだ当分かかりそうな様子。
(ようやく、ダーマの神殿で、フォズ大神官を救い出したところ)

購入するだけ購入して、積みゲー状態にしておこうと思いますが、バーチャルコンソールはダウンロードなので、実際に物理的なカセットが積まれるわけではなく、バーチャルに積まれていくんですよね。

なんか、新しい時代を感じてみたり。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | ゲーム

2013年02月25日

Windows 7で作ったzipファイル

Windows 7や、Windows Server 2008 R2のzipフォルダ機能を使って圧縮したファイルがあるのですが、それを手元の環境で解凍しようとすると、なにやらエラーになるんですね。
どうも、ファイル形式が対応していないっぽいメッセージが。

どうやら、zipファイル全体の合計容量が2GBを超えたときに、何か別の圧縮方法を使ってzipファイルとして格納するっぽいですね。
なので、ちょっと工夫して解凍する必要が出てきてしまいました。

詳細はまだよくわかっていませんが、とりあえず2GBというと、「2の31乗」付近の、だいたいコンピュータがトラブルを起こしやすい数字ですので、だいたいこの数字を言われると納得しています。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | PC

2013年02月24日

手書きのレポート

Twitter上で「手書きの履歴書」「パソコンで書いた履歴書」云々って話を見かけたので、そういえば昔は「手書きのレポート」「ワープロ印字のレポート」の問題があったよなぁとか、懐かしく思い出しました。
僕が大学1年の頃(1999年のときです)は、インターネットはあっても、ブロードバンドはロクに普及していなかった時代です。
携帯電話(しかもシティフォン)で、ようやく、メールが使えるようになったかな、とかその程度。

物理のレポートは、ワープロ印字したものが認められていましたが、化学のレポートは、手書き以外認められていませんでした。
理由は分かりませんが、突き詰めて考えれば、「担当の先生がワープロ印字を嫌っているから」の一言に尽きるでしょう。

今だったら、ネットから情報をコピペされてしまうからとかいう理由付けをするかもしれませんね。
(当時だと、ネットで情報を探せるなら、それはそれで大きなスキルだったといっても過言ではなかったような気がする)

手書きすることの苦労は、もはや自慢話としか言いようのないレベルに昇華していますね。

あ、もしかしたら当時なら、「ワープロで打ち込む」こと自体にスキルを必要とされていたから、それはそれで大変なことかもしれませんけど。

でも、1999年と言えば、Windows 95の発売された1995年から4年も経過しているわけで、Windows 98や2000も当然発売されていたわけで、けっこう「最近のこと」だと思うんですけどね。

あれから14年経ったいまでも、化学の講義の提出レポートは、手書きが義務づけられているのかなぁ。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | 日記