2013年03月01日

現在の積み本と積みゲー

P1180130.jpg
現在の積み本と積みゲー。

すべて、ドラクエ7(3DS)の終了待ち。

当分は暇潰しには困らなそうな気がする。


【補足】
左上:人類は衰退しました(8) (田中ロミオ)
中上:リカーシブ (米澤穂信)
右上:悲痛伝 (西尾維新)
左下:のぼうの城 (和田竜) …映画は観たから内容は知っている。こちらは電子書籍版。
右下:ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 2本 …3DSのVC版


posted by ayacy at 00:04 | TrackBack(0) | 日記

2013年02月28日

勝手略語の話2

ソフト名を勝手に略されるケースというのも、何度か経験したことがあります。
「すっきり!! デフラグ」を「すっデフ」と略しているという話を聞いたことがありますが、まぁこれは良いとして(笑)。

「いじくるつくーる」を「いじくーる」、「マウスのお供」を「お供」と略されたりとかして、一体何のことだか分からなくなったことがあります。
ってか、「マウスのお供」を「お供」と略されたのは、なんだか無性にイラっとしましたね。特に理由は無いんですけどね。

後日、その略語を作った方に、「なぜそんな略語にしたのか」を聞くチャンスがあったので聞いてみたところ、どうなるに至ったいきさつを聞くことができて、スッキリしたことがあります。
それを書くには、ちょっとここでは紙面が足りませんので、割愛ということで。

そういえば、略語ではありませんが、当サイトで公開しているソフトに「複数行置換」「改行コード変換」というものがあるのですが、何を間違ったのか「複数行『変換』」「改行コード『置換』」という名前で質問メールを送られたことがあって、混乱したことがありました。

略されたときのことや、呼び間違えの少なくなるようことを考慮して、プログラムに名前を付けられたら完璧なんですけどね。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | フリーソフト

2013年02月27日

勝手略語の話

「HP」と言ったら、何の略語だと思いますか。

僕は小学生の頃から、HPと言えば、そりゃもう「ヒットポイント」(ドラクエ等のRPGの戦闘システムにおける耐久力・体力などを示す値)だと思っているんですけどね。
インターネットが流行始めた1995年頃から、「ホームページ」の略として使われ始めるようになったようです。

「ヤフーのホームページ」「ヤフーのHP」

みたいな使い方で。
ただ、インターネット発祥の地のアメリカでは、一般的には「Home Page」と言えば、「ブラウザを開いたときに一番最初に表示されるページ」という意味を持つのだそうで、「ホームページ」がWebサイト一般のことを指すのは、もはや和製英語なんだとか。

というか、IT業界では、HPといえば「ヒューレットパッカードの略」というのが定説だったりしますので、「ヤフーのHP」なんて言った日には「それはWebサイトだろ!/Webページだろ!」と、即座に馬鹿にされたものでした。

それに対して、最近では、Windows 7に「Home Premium」というエディションができてしまったため、これを「HP」と略してしまう人がいるそうで。
これだけ「HP」という略語に対応する言葉が飛び交っているとなると、この言葉を使うのは非常に危険なところ。

略語としてHPを使うのは、ちょっと、控えた方が良いかもしれません。
posted by ayacy at 00:01 | TrackBack(0) | フリーソフト