2013年03月04日

ドラクエ7 (3DS) の進捗

ドラクエ7 (3DS) の方は現在、ダーマにて転職を終え、その次のイベントに進んでいます。

P1180108.JPG

そういえば、ダーマで初めて意識しましたけど、各キャラクタに特性を与えるそれのことを、「職業」って呼ぶんですね。

戦士・僧侶・魔法使い・……等々。
これらは「職業」。うん、まぁわかりますね。

ただ、ダーマの神殿が絡み、転職、となると、なんだかわからなくなります。ついでに職業が「勇者」、ってのも、なんだかよくわからん…。

ダーマの大神官に宣言されて、初めて転職ができる。
これって、ダーマの大神官って、つまり、「踏ん切りが付かない人に、踏ん切りをさせてあげるための後押しをする達人」ってことになるんですかね。

あ、でも、戦士が魔法使いに転職すると、それまで一切使えなかったはずの魔法を使えるようになるんですが、「魔力を与えてあげる」レベルの物凄いことも行われていたりするのかな。

そういや、ドラクエ9には「旅芸人」みたいな職業もあったけど、「面白い芸を思いつく能力」を与えてあげることもできるんだろうか。
芸人さんにはあこがれですねw

ところでいつのドラクエだったか、かなり年をとったお爺さんが「わしはピチピチのメイドさんになるんじゃ!」とか言っているシーンもあって、その後、ピチピチのメイドさんの姿を披露してくれるシーンも出てきたような記憶があるんですけど、こうなると、ダーマの大神官が裏でやっていることって、何が何だか分からなくなってくる…。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | ゲーム

2013年03月03日

ソフトウェアに2つ不具合がみつかったんでどうしようかと思って

現在サイト上で告知しているとおり、2つのソフトウェアについて、OSバージョン追随に関連する更新事項と、機能上の不具合が、それぞれ報告されています。
今は更新休止中(というか無期限休養中)の状態ですので、とりあえず注意を呼びかけるだけで、改修対応の予定はありません。


改修を妨げている、あの会社の例の問題は、実に根深い問題だと思われますので。

ところで再び「他の同種のソフトでも起きることでは?」的なことが言われるようになったので書きますが、問題にしているのは単一誤検知ではなく、連続誤検知と、その後の名誉回復拒絶問題です。お間違いなく。

また、かの会社との交渉が足りないんじゃないかとかも言われたのですが、かの会社には、去年10月まで私や有志が、電話・メール・内容証明郵便などで交渉をしていて効果なしとなっています。やっていないのは直接訪問くらいですが、しかし、かの会社のレッドウェアの品質向上のために、私が無償で、年休をとって、電車賃など工面して、そこまで苦労してまで、どうしてフリーソフトのメンテナンスを無料で続けないといけないのかと、ふと疑問に思ったとき、そこまでして続ける意味はないと気づいてしまった、ということです。なのでやっぱり休止中は続けたいし、直接的な交渉を行って心身の疲労を追加するようなこともしたくないです。


ただ、まぁ、このまま放置するのもどうかと思いはするんですよね。
まぁ、上記のような理由もありますので、重い腰を上げるには至らないです。なにより、ここで腰を上げてしまったら、かの会社のレッドウェアの主張に負けたことになると思えてくるので。

だから何か別の目的……「すっきり!! デフラグ」の更新をした際に、ユーザーに事情を説明する記載をヘルプに追加したのと同様に、こういった説明追記をすることを主目的とした更新で、「あくまでそのついで」ということにする方向で考えてみています。

とにかく今はかの会社のレッドウェアに関するサポートとか、技術屋のやり方とか、周辺事情とか、何食わぬ顔でテレビに広報が出ているのとか、とにかくはらわたが煮えくりかえるような思いってのが先行していて、「ただ純粋にフリーソフトを作ろう」とか「公開しよう」とか、そういう気持ちに全然なれない、ってところです。

とくに先日、かの会社の広報担当者が何食わぬ顔でテレビに出ているのを見てしまい、「レッドウェアの諸問題の件は無視かよ!?」と、とにかくイライラして、その怒りをここにぶちまけようかと思ったんだけど、とりあえずそれはやめておいて、もっと別の効率の良い方法で怒りを表明する方法はないものか、と、模索しようかと思ったり。

加えて先月の更新情報のこちらの件リンク先にあるとおり、あれだけ騒がれていても、レッドウェアが品質が非常に低いな事を知らない人が(情報産業の人にも)いるんだなぁということを知ってショックを受け、情報拡散方法を見直す必要ありと感じた次第でして。

そういうことを「更新の主な目的」ということにするなら、かの会社に「負けたことにもならない」し「精神衛生上スッキリとした形での”一時的な”更新」ができるんじゃないかなぁと、自分に言い聞かせています。


しかしあれですね。話は変わりますが、「誤検知なんて、報告して、直してもらって、ハイお終いでしょ? 世間ではその段階で『解決した』と見なすんですよ」みたいに思っている人、言ってくる人ってのが、今だにいるんですよね。上のリンク先の記事を読んでなお、そのように思っているとしたならば、とてもとても残念な心の持ち主だと言わざるを得ないです。しかもこちらでは、それが連続で発生し、半年以上も続いたんです。んで、最後には「その検知は正当だから直さない」とか言われたんです。

正常な精神状態でフリーソフトの開発/公開を続けられる状態にはならないでしょう。
posted by ayacy at 21:39 | TrackBack(0) | フリーソフト

2013年03月02日

親戚宅間会話のIT化構想

P1180117.jpgうちの親戚のITレベルを、一段階、上げてみることにしました。

とりあえず、各家庭にタブレットPCを配布。

無線LANの環境はすでに整っていますので、あとはタブレットPC(値段と機能と、他のことがやりにくいセキュリティ性により、Kindle Fire HDを選定)を配布。

ビデオチャットにて会話ができるように環境を整えてみます。

ちょっと楽しくなってきた。
posted by ayacy at 00:01 | TrackBack(0) | 日記