2013年03月10日

花粉シーズン本格到来

花粉がいよいよ全力で攻めてきました。
鼻の詰まり具合、鼻水の出具合、目の痒みはマックスです。
僕の場合、マツ花粉にも反応するんだそうで、6月くらいまでこの状態が維持されます。

誰か、なんとかして〜!

そういえば、花粉症と言えば、最近気になった話がこちら。
http://togetter.com/li/283037

「花粉症で失明しかかった話」

市販の薬を使う場合、用法・用量はほどほどに!
勝手な自主療法はやっちゃだめ!

花粉症も十分怖い病気です。
posted by ayacy at 06:58 | TrackBack(0) | 日記

2013年03月09日

手帳の切り替え

P1180166.jpg4月始まりの手帳を使っているため、毎年この時期が、手帳の切替時期となっています。

使っているのは「能率手帳」。身の回りの他の要素は、だいたい電子化していますが、やはりスケジュール帳だけは、なかなか電子化が進みませんね。

こればかりは、持ち運び性と手軽な手書き性と、手軽なページめくり性が重要なのかもしれません。

しかも、おおよそ重要な予定は直近一週間くらいなものだし、文字列検索したくなることもありませんしね。

ただ、この手帳の切替時期にあたり、3月分の予定を旧手帳から新手帳に引き継がなければならないとき、クリップボードによるコピー&ペーストを使いたくなりますね。
posted by ayacy at 07:30 | TrackBack(0) | 日記

2013年03月08日

スパムメールが激しくなってきた

サブで使っているメールアドレスの内の1つについて、やたらと英文スパムが届くようになってきました。
サブメールアドレスに来たメールは、メインメールアドレスに転送され、管理人が起床している時間帯については、さらに携帯電話へ転送されます。

なので、昨日の夜は、携帯電話が常にブルブル鳴っていた状態。
これは精神衛生上、よろしくない。

というわけで、フィルタする方法が無いか、検討してみることにしました。

調べてみたところ、該当メールアドレスを管理しているサーバのメール配信は「maildrop」により行われているのだという。
規定のディレクトリ内に .mailfilter という名前のファイルがあり、それを編集することでフィルタや転送を行うことができるのだとか。

早速見てみると、たしかに存在しており、転送のための設定らしきものが書き込まれていた。

ここにフィルタの設定を追加する。
弾きたいのは英文スパムであるため、日本語以外のメールについての転送を抑止すればよいかと考えた。

if ( !/^(C|c)ontent-(T|t)ype:.*charset=(ISO|iso)-2022-(JP|jp).*/)
{
 if ( !/^(C|c)ontent-(T|t)ype:.multipart\/(mixed|alternative|related)\;.boundary=.*/:h )
{    
to "./maildir/.spam/"
}
}

これで、スパムメール扱いとなるのだという。(スパムメールフォルダへ転送される)
なるほど!簡単!

早速やってみようと思い、上記の設定を .mailfilter へ追加して、お試しで正常な(スパムではない)メールを送ってみたら……うまくいった!

ただ、メールってこんな感じの表現バリエーションが多いし、そもそも日本語のメールだからと言って ISO-2022-JP で来ると決めつけるのは危険。UTF-8 で来るかもしれない。(ってか、最近流行っているようだし)

というわけで、"(U|u)(T|t)(F|t)-?8" とかも許可を出すようにしないといけないかもしれない。あ、"[Uu][Tt][Ff]-?8" の方が正規表現としてシンプルかな。
加えて、プロバイダの提供する、成長型スパムメールフィルタを育ててみることにした。

成長型スパムメールフィルタといえば、自分の環境ではThuderbirdが採用しており、活用している。
すでに数年間働き続けているモノであり、だいぶ優秀なスパムメールフィルタとなっている。

これと同じ経過を、メールサーバに対しても行わなければならないのかな。時間かかるのかなぁ。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | サーバ運用