トップページへ

目次

<英語:発音・アクセント>

発音の仕方





発音の仕方

 

子音  短母音  二重母音  母音+r

 

英語の発音は、日本語を発音する場合よりも、あごの動き、舌の動き、唇の動きがずっと大きく、また吐き出す息の量がずっと多い。3倍程度違うと意識しておけばよい。吐き出す息の上に音をのせて行く感じで発音する。子音は強く、母音は弱く発音するように心がける。


 

◎ 子音

 

声帯の振動を伴うものを有声音、伴わないものを無声音という。

 

無声音

k

t

p

f

s

S

tS

T

有声音

g

d

b

v

z

Z

dZ

D

 

無声音

-

-

-

-

-

-

h

有声音

r

l

m

n

N

w

-

 

[1]破裂音(閉鎖音)

p]:日本語の「プ」よりも唇を強く閉じ、息を口先にためてから、鋭く破裂させるように「プッ」と発音する。このとき声帯は震わせてはいけない。

b]:日本語の「ブ」よりも唇を強く閉じ、息を口先にためてから、鋭く破裂させるように「ブッ」と発音する。

k]:日本語の「ク」よりも舌に力を入れながら奥の方を上げて、「クッ」と発音する。このとき声帯はふるわせてはいけない。

g]:日本語の「グ」よりも舌に力を入れながら奥の方を上げて、「グッ」と発音する。

t]:舌先を上の歯茎に押しつけ、舌で息をせきとめると同時に、鋭く息を吐き出しながら「トゥ」と発音する。このとき声帯は震わせてはいけない。

d]:舌先を上の歯茎に押しつけ、舌で息をせきとめると同時に、鋭く息を吐き出しながら「ドゥ」と発音する。

 

[2]摩擦音

f]:上の歯を下唇(のやや内側)に当て、歯と唇の間に息を強く吹き込んで、「フッ」と発音する。このとき声帯を震わせてはいけない。

v]:上の歯を下唇(のやや内側)に当て、歯と唇の間に息を強く吹き込んで、「ブッ(ヴッ)」と発音する。

T]:舌の先を上の歯先に軽く当て、舌先と歯先の隙間から勢いよく息を摩擦させながら「スー」と発音する。このとき声帯を震わせてはいけない。

D]:舌の先を上の歯先に軽く当て、舌先と歯先の隙間から勢いよく息を摩擦させながら「ズー」と発音する。

s]:歯をほとんど合わせた状態で、歯の隙間から、日本語の「ス」よりも息を鋭く吹き出して発音する。このとき声帯を震わせてはいけない。

z]:歯をほとんど合わせた状態で、歯の隙間から、日本語の「ズ」よりも息を鋭く吹き出して発音する。

S]:唇を突き出して、鋭く「シッ」と発音する。このとき声帯を震わせてはいけない。

Z]:唇を突き出して、鋭く「ジッ」と発音する。このとき舌先が歯にも歯茎にも触れてはいけない。

h]:寒いときに手を暖めるために息を「ハー」と吹きかけるときのように、息をのどで摩擦させながら、「ハッ」と発音する。

 

[3]破擦音

tS]:唇を突き出し、舌先を上の歯茎にくっつけ、「チッ」と強く破裂させて発音する。

dZ]:唇を軽く突き出し、舌先を歯茎にくっつけ、「ヂッ」と強く破裂させて発音する。

ts]:上下の歯を合わせて、勢いよく「ツ」と発音する。このとき声帯を震わせてはいけない。

dz]:上下の歯を合わせ、舌先を上の歯茎に一瞬くっつけて、勢いよく「ズ」と発音する。

 

[4]鼻音

m]:唇を閉じたまま、息を強く鼻の方へ送り出しながら「ウ(ム)ー」と発音する。そのとき唇を開いてはいけない。

n]:舌先を上の歯茎にべったりとくっつけたまま、鼻から息を抜きながら「ン(ヌ)ー」と発音する。そのとき舌先を歯茎から離してはいけない。

N]:舌先をどこにも付けず、舌の奥を上あごにくっつけながら鼻に強く響かせるようにして、 [] と発音する。「ング」と発音せず、「グ」の手前で止める。

 

[5]流音

l]:舌先を上の歯茎にべったりとくっつけたまま、舌の両側から息を出しながら、「ウ」と発音する。そのとき舌先を歯茎から離してはいけない。

r]:唇を軽く突き出して、舌の中程に力を入れながら上げ、「ウ」と発音する。舌はどこにも触れてはいけない。

 

[6]半母音(わたり音)

w]:唇を極端に丸くすぼめて前に突き出し、「ウ」と発音する。

j]:舌に力を入れて、舌の奥を上あごに押しつけ、強く「イッ」と発音する。

 


 

 単母音

 

[7]ア系

A]:日本語の「ア」の場合よりも、あごを大きく下げながら [] と発音する。あごを下げてから発音するのではなく、下げながら発音する。

Q]:[] の口の形から、あごを下げながら [] と発音する。言い換えれば、あごを下げながら、一気に「エア」と発音する。

Ã]:日本語の「ア」とほとんど同じだが、舌が少しだけ上がっている。日本語の「ア」でも間に合う。

 

[8]エ系

e]:日本語の「エ」よりも、舌を少し舌に下げて「エ」と発音する。つまり、日本語の「エ」よりもやや口の奥で発音し、「ア」に少し近くなる。

 

[9]イ系

i]:日本語の「イ」よりも、舌を少し下げた状態で「イ」とは発音する。つまり、日本語の「イ」よりもやや口の奥で発音し、「エ」に少し近くなる。

iù]:日本語の「イ」よりも、舌を少し上に上げ、唇を横に強く引っ張って「イー」と発音する。

 

「ア e i iù」の順に、あごが下がった状態から次第に上がっていくと同時に、舌も緊張しながら上がっていく。

 

10]中間あいまい音

«]:口にも舌にも力を入れず、口を軽く開け、口の奥であいまいな[]と発音する(あるいはあいまいな[ウ]や[オ]や「エ」と発音しても同じ)。

 

11]オ系

]:日本語の「オ」よりもあごを大きく下げながら、 [] と発音する。

o]:日本語の「オ」よりも唇に力を入れて丸くとがらせながら、「オ」と発音する(これは二重母音で出てくる)。

 

12]ウ系

u]:日本語の「ウ」よりも舌を少し下げた状態で、「ウ」と発音する。

uù]:日本語の「ウ」よりも舌を少し上げ、唇に力を入れて丸くとがらせながら、「ウー」と発音する。


 

 二重母音(複母音)

 

英語では、母音が重なるのはほとんど次の5つに限られる。

13][ei][ai][i][au][ou

([a]:日本語の「ア」よりもあごを大きく下げて、「ア」と発音した音)

 

日本語の「エイ」「アイ」「オイ」「アウ」「オウ」は、それぞれ2つの母音が同じようにはっきり発音されるが、英語では、あごを下から上に大きく動かしながら、前の母音を強く、後ろの母音を弱く発音する。


 

母音r

 

Aùr]:日本語の「ア」よりもあごを下げて、口の中を広くし、のどの奥に音を響かせるようにして出した[A]の音から、上記[5][r]の音へと移って行く。car, far, hard など)

ùr]:日本語の「オ」よりあごを下げて、のどの奥に響かせるようにして出した[]の音から、上記[5][r]の音へと移って行く。(order, border, board など)

«ùr]:日本語の「ウ」のような形で、のどの奥に響かせるようにして出した音から、上記[5][r]の音へと移って行く。bird, heard, fur など)

 


注意:このページ内の発音記号を正しく表示させるためには、SIL Encore IPA93 Fonts というフォントが必要です。下記 website などを参考にダウンロードしてください。
http://xucker.jpn.org/pc/ipa32_install.html
http://jeanluca.cool.ne.jp/river/phonetfont.htm
http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&item_id=encore-ipa-download(ダウンロードサイト)

目次 上へ