日本経済新聞

3月10日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経ヘルス&プルミエ

低栄養や骨粗しょう症も 増える「ネット依存症」
日経ヘルス

(2/2ページ)
2013/3/10 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

上のチェックのうち5項目以上、あるいは一番下の項目に当てはまる人は、ネット依存症の可能性が。専門家に相談を(ヤングによる診断ガイドライン試案を一部改編)
画像の拡大

上のチェックのうち5項目以上、あるいは一番下の項目に当てはまる人は、ネット依存症の可能性が。専門家に相談を(ヤングによる診断ガイドライン試案を一部改編)

 診断時にはネット依存度テスト、血液検査、体力測定、骨密度検査、脳のMRI検査、心理テストといった検査で、身体的、精神的な影響も総合的に評価する。

 ネット依存症の多くは、本人が依存症であることに気づいていない。そのため治療は、患者本人が依存度を自覚することから始まる。医師と臨床心理士などによるカウンセリングや診療と並行して、毎日自分の行動を記録していくうち、いかにネット漬けの生活をしていたか気づく人も多いそうだ。

 「ネット依存症には子供から大人まで誰でもなり得る。スマホやアイパッドなど小型機器の普及でいつでもネットとつながれる環境が整い、今後さらに依存症が増える可能性が高い」と樋口院長。まずは下のネット依存度をチェックし、「6つの心得」を参考に予防を心がけたい。

 

~自分と家族のネット依存を予防する6つの心得~

1.ネット(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機も含む)依存には誰でもなり得ることを知っておく
2.ネットの使用は時間を決めて最小限に
3.ネット以外に熱中できるものや人生の目標を見つけておく
4.もしや?と思ったら、すぐに専門家に相談。早期発見、早期治療が重症化を防ぐ
5.オンライン機器の購入やネットの使用時間の長さを、成績アップなど子供との取り引きの材料にしない
6.子供がネットの使用制限に反抗しても、毅然とした態度で臨み、ネット依存の怖さをきちんと伝えておく

(樋口院長の取材をもとに編集部作成)

この人に聞きました

樋口進さん
 国立病院機構久里浜医療センター院長。1979年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立療養所久里浜病院臨床研究部長などを経て現職。アルコールパッチテストの考案者。

(ライター 福島安紀)

[日経ヘルス2013年4月号の記事を基に再構成]

日経 Health (ヘルス) 2013年 04月号

著者:
出版:日経BP社
価格:590円(税込み)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ネット依存症、オンラインゲーム、国立病院機構久里浜医療センター、ネット依存

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

日経ヘルス&プルミエ 一覧

日本初の「ネット依存症外来」を開設した久里浜医療センター。アルコール依存症の治療でも実績がある

低栄養や骨粗しょう症も 増える「ネット依存症」

 オンラインゲームやチャットなどの普及で、「ネット依存症」になる人が増加中。2008年の調査では20歳以上で270万人、未成年者を含めるとそれ以上がネット依存傾向者との推計も。専門外来も登場し、治療体…続き (3/10)

漢方でできるカゼ・インフルエルザ対策

 漢方薬は長く使われているが、西洋薬のような科学的データに乏しい面があった。しかし、近年は効くメカニズムの解明や治療効果のデータも積み重ねられてきている。例えばインフルエンザでは、抗ウイルス薬と同等の…続き (3/3)

太らないお酒の飲み方 7つのルール

 仕事帰りや夕食時に、仲間や家族とお酒を飲むのが最大の楽しみ。だけど、ダイエット中はがまんしなきゃ、飲みすぎで体重計がコワイ……なんて思っている人に朗報。少しの工夫で、太りにくいお酒の飲み方がありまし…続き (2/24)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について