歴史ニュースウォーカー このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

歴史、考古学から神社の話題まで、歴史にまつわるニュースを速報、柔らか〜く解説する日本初の歴史ニュースサイト

2013-03-09

「従軍慰安婦問題」の歴史は意外と新しい

 

 慰安婦問題というのは、新しい問題なのです。

 恵美嘉樹は、近現代史についてはあまり詳しくはありませんが、慰安婦問題が「社会問題」となるまでの出来事をざっとまとめてみました。

 売春宿というのがあったのは事実ですし、「合法だ」「自分から」といっても、山崎朋子『サンダカン八番娼館』 (キンドル版)に出てくる日本人の娼婦のように、何人であろうと、どんな事情があってもつらい経験です。

 この従軍慰安婦問題については、苦しんだ女性たちへの思いは持ちつつ、歴史的な事実と戦後の左翼的な事業でつくり出された物語は峻別するべきではないでしょうか。

衝撃の朝日新聞の元旦スクープ

 「最初」の慰安婦問題は、1980年代に、吉田清治という山口県の男性が、戦時中に済州島で朝鮮人を奴隷狩りしたという衝撃的な告白をしたことからはじまります。

 「私の戦争犯罪―朝鮮人強制連行」 (三一書房、1983年)という本になっています。ご存じの人はご存じのように三一書房は左寄りの出版社として今でも活躍?しています。

 朝鮮民主主義人民共和国―「よど号」グループの朝鮮レポート (三一新書)とか最近では原発と御用学者―湯川秀樹から吉本隆明まで― (さんいちブックレット008)

など。

 「犯人の告白」だけに説得力があったのですが、その後、「これは大変だ」と行われた現地調査などで全く裏付けがとれず、今では「強制連行」があったとする人たちも、吉田告白は信用していません

 ところが・・・

 朝日新聞が1991年8月に「朝鮮人の従軍慰安婦」がいた!と報じました。

 慰安婦だった女性は実名で名乗り上げて、日本政府に謝罪と補償を求め、東京地裁に民事訴訟を起こしました。

 政府は、慰安婦はいたが、民間業者が運営していて、国の関与はないと主張。(裁判でも国の主張が認められています【追記】コメントいただきありがとうございます。「国の関与がない」を認めたのではなく、国が主張するもう一つの理由である「二国間ですでに解決すみ」を認め、元慰安婦には請求権がないようですね

 

 ところが、ところが、翌年の1992年の元旦のスクープとして朝日新聞が、「慰安所 軍関与示す資料」との記事を載せたのです。きのう(2013年3月8日)の国会で、維新の会の中山成彬議員が示して話題になった例のやつです。

D

 朝日新聞調べではなく、中央大学の吉見義明教授が、防衛庁の研究所で資料を見つけたというものです。

 90年代の朝日新聞というのは、今よりもずっと「信頼性の高い」媒体でした。ですから、政府もビックリたまげたわけです。

 ちゃんと防衛庁にいって資料を精査すればいいのに、

 お正月でもあり、さらには宮澤首相が月内に韓国を訪問するというスケジュールもありました。

 さらにさらにタイミングの悪いことに、当時の官房長官はあの「加藤紘一」。

 加藤官房長官がさっさと、「お詫びと反省」の談話を出したことで、日本政府が軍関与を認めたという「事実」ができてしまったのです。

 さらに93年には、河野洋平官房長官が軍関与を公式に認める内容の「河野談話」を発表しました。

 少なくとも韓国の人には「日本政府が2度認めて、2度謝った」という厳然たる事実によって、「慰安婦強制連行は日本軍が行った」ということを厳然たる歴史上の真実と思いこむようになったのです。そりゃあそうでしょう。相手(日本)が言っているんだから。

 ただ、その後の論争をみるに、強制連行や国の直接的な関与というのはどうも、うーん???って感じ。(関与はなかったと証明するのも悪魔の証明で難しいのですが)

 しかし、慰安婦問題を「歴史上の事実」として固定化したのは、韓国人や韓国政府というよりも、「日本」の朝日新聞と当時の自民党政権であったことは、わたしたちも謙虚に受け止めないといけないと感じます。

 そうでないと、「お前ら(日本)が言い出して、認めて謝っておいて、今さら『あれはウソだ。韓国が悪い』はないだろう」と韓国の人たちが怒っても、まあ仕方ないかな。

 中山成彬議員の映像を見るだけでは、中山議員の言っていることが正しいのかどうかも、よくわからないので、まずは朝日新聞がきちんと検証して、報道していただきたいものです。

hokke-ookamihokke-ookami 2013/03/10 00:09 はじめまして。

> 政府は、慰安婦はいたが、民間業者が運営していて、国の関与はないと主張。(裁判でも国の主張が認められています)

その記述は誤解をまねくと思います。
裁判において原告の主張がしりぞけられたのは請求義務がないという理由であって、事実認定はおおむね原告の主張が通っていたはずです。高裁判決文がアジア女性基金サイトにあるので、紹介しておきます。

http://www.awf.or.jp/pdf/195-k2.pdf
>直接的には慰安所経営者との間で軍隊慰安
婦として雇用契約を締結したものであるが、被控訴人は、慰安所の営業に対する
支配的な契約関係を有した者あるいは民間業者との共同事業者的立場に立つ者
として、日常の旧日本軍人との売春に関する事実上の管理に当たって、慰安婦の
生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき安全配慮義務を負う場合があ
り得たことは否定できない。
>軍隊慰安婦関係の控訴人ら軍隊慰安婦を雇用した雇用主
とこれを管理監督していた旧日本軍人の個々の行為の中には、軍隊慰安婦関係
の控訴人らに軍隊慰安行為を強制するにつき不法行為を構成する場合もなくはな
かったと推認され、そのような事例については、被控訴人は、民法 715 条 2 項により
不法行為責任を負うべき余地もあったといわざるを得ない。

>中山成彬議員の映像を見るだけでは、中山議員の言っていることが正しいのかどうかも、よくわからないので、まずは朝日新聞がきちんと検証して、報道していただきたいものです。

はっきり、間違っています。そもそも吉見教授が発見し、朝日新聞が報じた副官通牒は、内地向けの通達です。
慰安婦を朝鮮人の悪徳業者だけが集めていたかのように中山議員は主張していますが……通達内容が業者をとりしまる内容だったというデマと、慰安婦を集めていたのは朝鮮人業者だけというデマを、矛盾しているとも気づかずに合成した結果にすぎないでしょうね、おそらくは。

とりあえず従軍慰安婦について史実をてっとりばやく知るには、はてなキーワード「従軍慰安婦」を読むことをすすめます。現在の版は、基本的に歴史学者の見解にそってデマを排した内容になっています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%BE%B7%B3%B0%D6%B0%C2%C9%D8
アジア女性基金サイトという半公的サイトもあります。
http://www.awf.or.jp/1/index.html

MTMT 2013/03/10 06:54 > 「最初」の慰安婦問題は、1980年代に、吉田清治という山口県の男性が、
>戦時中に済州島で朝鮮人を奴隷狩りしたという衝撃的な告白をしたことからはじまります。

説明の冒頭から、いきなり嘘じゃない?
1970年代、すでにタイトルに「従軍慰安婦」とついた書籍が出ているわけだが

五木五木 2013/03/10 09:04 ムキになればなるほどコジれるのになぁ。それより、日本人への日本政府からの反省がちっとも感じられないから、他国から刺激されるんだよ。それと、大陸に渡って、善行をした人たちを何故、再評価していかないのかね。あと、現代でも、様々な職種に対して、ピンハネが当然のように行われてるんだから、まず、それを正さないと、過去の歴史においても他国の人に対してピンハネしていたとやられるんだよ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/emiyosiki/20130309/p2
リンク集