[PR] やってみよう!NHKで紹介された自分の街のオリジナル防災マップ作り

改正道路交通法

[ニュース関連情報]

オービス撮影37回、特定出来ず人海戦術…逮捕

 大阪府警は8日、バイクで制限速度を40キロ超えるスピード違反をしたとして、同府箕面市の飲食店員の男(21)を道交法違反容疑で現行犯逮捕した。(読売新聞)
[記事全文]

◇オービスとは
・ [用語]オービス【ORBIS】 - Yahoo!辞書
交通違反の基礎知識(オービス解説(1)) - 交通違反の基礎知識

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

2008(平成20)年6月1日施行の改正道路交通法

後部座席のシートベルト着用義務化

後部座席でもシートベルトの着用が義務化された。一般道での違反に対しては、当面は「注意」で済むが、高速道路での違反は行政処分の対象となり、ドライバーに1点の違反点数が科される。なお、乗員が妊娠中やけがなどでシートベルトができない場合には免除となる。(All About ガイド記事「後部座席もシートベルト着用が義務付け」より)。

着用率の状況

妊娠中の女性の新しいシートベルトの着用法
警察庁は、妊娠中の女性が車に乗る際も、新しいシートベルト着用法がお母さんとあかちゃんの命を守るとし、シートベルトを着用するよう「交通の方法に関する教則」の改正を行うこととした。ただし、着用することが、健康上適当ではない場合はその限りではない。医師との相談を。

自動車の運転者が表示する標識(もみじマーク努力義務など)

高齢運転者(もみじマーク)標識
高齢者の慎重な運転が促されるほか、マークをはった車に幅寄せや割り込みをしてはならないという保護義務既定も設けられたため、事故防止や運転マナー向上に一定の効果を発揮すると見込まれていた。2008年6月、改正道路交通法の施行によって、マーク表示が「努力規定」から義務化され、罰則も設けられたが、高齢者をはじめ、国会議員からも「高齢者いじめだ」との反対意見が続出。事実上、義務化は撤回された。「デザインが枯れ葉のようだ」との声もあり、2011年2月から、クローバー型のマークに変更(警視庁)。

自転車通行ルールの変更

自転車通行のルールが、(1)「普通自転車の歩道通行可」の指定場所での通行が可能、(2)13歳未満の子どもが運転するときは歩道の通行が可能、(3)児童や幼児の乗車用ヘルメットを着用する努力義務−などに変更された。(All About ガイド記事「6月1日、自転車通行ルールが変わる」より)。

道路交通法と近年の改正

道路交通法

道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする法律(1条)。

主な改正

施行日主な改正施行内容改正根拠法
平成21年(2009年)
6月1日悪質・危険な運転に対する行政処分の強化
講習予備検査の導入
高齢者講習を受講することができる期間の延長
平成19年法律第90号
4月24日高齢運転者標識表示義務の見直し平成21年法律第21号
平成20年(2008年)
6月1日後部座席のシートベルト着用義務化平成19年法律第90号
平成19年(2007年)
9月19日飲酒運転の罰則強化平成19年法律第90号
6月2日中型免許の新設平成16年法律第90号
平成18年(2006年)
6月1日放置車両の確認および関連事務を民間に委託平成16年法律第90号
平成17年(2005年)
4月1日高速道路における二人乗り規制の見直し平成16年法律第90号
平成16年(2004年)
11月1日走行中の携帯電話の使用に対する罰則の強化
All About「携帯電話、違反になる使い方とは」
平成11年法律第40号
リンク先:道路交通法の改正点がバッチリ分かるサイト
リンク先:法なび法令検索
  • ※ ひとつの法律で改正が決まった場合であっても、項目によって施行される時期が違うことが多い。

道路交通法制の歴史

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
Yahoo!スマホマネージャー
注目の情報

クリックリサーチ

「復興の加速化」を表明している安倍首相は復興費の上積みや復興庁の新たな体制などを打ち出しています。あなたは安倍政権の復興への取り組みを評価しますか?

とても評価する
ある程度評価する
あまり評価しない
まったく評価しない
わからない
回答せずに結果を見る

クリックリサーチトップ

Twitter公式アカウント

PR

注目の商品・サービス

PR

お得情報

<先着順>大和ハウス JCB商品券
3,000円分プレゼントキャンペーン
(応募は20歳以上の方に限ります)

その他のキャンペーン