た行
宝箱(たからばこ)
スポーンブロックの近くにあるチェストのこと。ここでしか入手できない貴重品が入っている事もある。
ダッシュ
前進キーを2回連続で押すと行える行動。
移動速度・ジャンプ距離が上昇するほか、ダッシュ中に敵MOBを攻撃すると遠くまで跳ね飛ばすことができる。
ただし、ダッシュを多用すると満腹度が大幅に減るのでご注意。
種(たね)
農地に植えるもの。現在は「種」、「スイカの種」、「カボチャの種」の3種類がある。ただの種の正体は小麦。
稀にシード値をこう呼ぶことがある。
暖炉(だんろ)
見た目に映えるため、自宅に備え付けたくなる設備の筆頭。
暖炉というブロックやアイテムが存在するわけではないので、部屋の一部として見た目をそれらしく自作するものだが、家の間取りや設計にミスがあると火事を引き起こして大変な目に遭う。
特に、実際に炎を使用する場合は木造建築や羊毛建築との相性が最悪であることは憶えておこう。
初めて自宅を建てたような初心者に執拗におすすめされる事があるが、罠である。
しかし不要なアイテムを火にくべればゴミ箱にもなるので、見栄えに加えて実用性も兼ねて一つぐらい作ってみてもいいかもしれない。
チート
1.チートコマンドのこと。直下の項目を参照。
2.Cheat:いかさま(をする人)、いんちき(をする人)。
ゲームに置いては、ゲーム性を損なうもの、行為、バグを利用した技を指すことが多い。
Minecraftではゲーム内のCheatは存在しないものの、一部
MODによって追加される要素をチートにみなすと考える人もいる。
また、マルチプレイヤーでは、本来は平等であるべき条件を、MODで変えてしまうことがチートと見なされる。
チートコマンド
製品版1.3から実装されたゲーム内要素。キーボードのtキーを入力したのちに入力することで、さまざまなコマンドを実行できる。「/seed」と入力すると現在プレイしているワールドのシード値が見られるほか、ワールド作成時に設定項目でチートをオンにすると多くのコマンドを実行できる。
1.2.x以前のクリエイティブモードのワールドでもチートコマンドを使うことができるが、サバイバル・ハードコアだった場合は「/seed」以外のコマンドを使うことができない。
窒息(ちっそく)
- 水中にキャラクターの頭部が入ると、呼吸ゲージが表示される。
呼吸ゲージは一定間隔で減少し、これが0になると今度はHPが減少していく。
このようにして水中に潜った状態で死亡を迎えることを窒息と呼ぶ。
- 地形ブロックにキャラクターの頭部が入ると、呼吸ゲージの表示なしにHPが減少していく。
これにより死亡した場合も、慣例的に窒息と呼ぶ。
これを利用して砂利、砂、ピストンを使ってMobを倒すことを圧殺と呼ぶ。
上記の窒息の概念は、キャラクター以外にも適用される。特に水中での窒息は
水没トラップに利用されている。
テクスチャ
本来は物体表面に貼られる画像のことだが、ここではゲームの標準の見た目からユーザーサイドで作成された見た目に変更する
テクスチャパック自体を指すことが多い。
テクスチャパックはPNG画像群で構成されたzip圧縮ファイルである。
スキンとは別物のため注意。
洞窟(どうくつ)
地中にある空間のこと。冒険・探索要素の一角を担う。
光の届かない場所のためモンスターが湧く。また、鉱石が露出していることも多いので採掘も可能。
赴く場合は道具の準備を怠らないようにしよう。
beta1.8で生成アルゴリズムが激変。洞窟の規模が以前と比べて巨大かつ複雑になり、容易に制覇できなくなった。
統計(とうけい)
ポーズメニューにある項目のこと。移動やアイテムの使用といったプレイヤーの行動で、数値として計測できるものが集計されている。
ただし、集計状況がリセットされやすく、また「beta1.8 で導入された村で使用された資材もアイテムの使用に計上される」といった厳密性を落とす様子があることから、現状ではその数値の信頼性はさほど高くない。
豆腐(とうふ)
トグル
機能や状態のオン・オフを切り替える仕組みのこと。
トラップ
敵や動物等のMOB、果てはマルチのプレイヤーに対する罠。
マインクラフトでは「プレイヤーが攻撃する」以外にもMOBの死因がある為、特定箇所にトラップを仕掛る事でMOBを自動的に処理出来る。
トラップの詳細は
トラップページを参照のこと。
トラップタワー
内部に
mobを発生させ、トラップで自動処理する機構を持たせたドロップアイテム収集用の建造物。
構造を工夫して特定のmobだけを対象にするなど、様々な方法でその効率化が図られる。
詳しくは
トラップの項にて。
トラップドア
ドロップ
「落ちる」を意味する英語。
Minecraftではドロップアイテム(敵を倒したときに落とすブロックやアイテム)、またはプレイヤーがアイテムをドロップする行為を指すことが多い。