1. ヘッダーへジャンプ
  2. サイト内メニューへジャンプ
  3. コンテンツへジャンプ
  4. フッターへジャンプ
  • ジャンル
  • フリーワード
  • サイト内検索


J SPORTSサイトメニュー
  1. 野球
  2. メジャーリーグベースボール
  3. サッカー
  4. ラグビー
  5. サイクルロードレース
  6. モータースポーツ
  7. プロレス・格闘技
  8. バスケットボール
  9. スキー
  10. 卓球
  11. バドミントン
  12. フィギュアスケート
  13. ニュース・ドキュメンタリーetc.

ROAD TO 2014 田村岳斗 -華麗なる舞-


March 7, 2013 8:26 PM /

世界ジュニアの女子シングル テクニカルパネル判定について

世界ジュニアが行われていたイタリアから帰って来ました。この大会の女子シングルについては、日本の選手たちも含めてスケーターたちは素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。しかし、テクニカルパネルの判定に対しては、よくあんな判定ができたものだと、怒りを感じてしまいました。時間をかけてビデオ判定までして、テクニカルパネルは一体何を見ていたのか!  という気持ちです。

今大会の女子シングルは、スコアも全体的にロースコアで、お客さんにとっても違和感がある大会だったのではないでしょうか。選手の出来とスコアがあまりにも噛み合わず、ブーイングが起きたのも事実です。2002年のソルトレイクシティ五輪で採点の不正があって以来、現在のジャッジングシステムになったのですが、今回のような判定が繰り返されるようであれば、スケーターはもちろん見ている方たちも納得がいかないような競技になってしまうかもしれません。男子で多くの選手が4回転に挑まなくなってしまった時があったように、女子も3アクセルや3回転+3回転にチャレンジしにくくなってしまうのでは?と危惧したくなるほどでした。テクニカルパネルの判定によって、勝った選手、負けた選手双方にとって後味の悪い盛り上がらない試合だと思いました。今回の世界ジュニアは、あの判定によって、女子シングルの技術の進歩を妨げ、選手のモチベーションを大きく下げるものだったと僕は思います。

回転不足判定、ダウングレード判定には、「全てのはっきりとしない場合には、テクニカルパネルはスケーターの利益になるように務めるべきである。」とありますが、今回の大会ではその理念は感じられませんでした。選手は0.1、0.01スコアを上げるために、いろいろな努力を積み重ねています。ショートプログラムからこうした判定が出ていたので、フリー当日の公式練習で多くの選手たちは着氷後の跡を何度も確認して、ちょっと異常な雰囲気でした。終わってしまった結果については何を言っても始まらないのですが、この結果を受けて、偉大な先輩スケーターがそうだったように、選手はこの悔しさと怒りをエネルギーに変えて新しいスタートを切ってさらに向上していくしかありません。

帰国してすぐに、今回の世界ジュニアで現地に行っていた日本の関係者の方たちに「もう一度映像を見てください。」とお願いしたところ「宮原のフリーの1本目のルッツはしっかりアウトエッジで踏み切れている。「e」がつくのは確かに判定がおかしいと思う」と言ってもらいました。「それ以外の回転不足に関してはグレーゾーンだと思う」とも言っていました。先に書いたルール「全てのはっきりしない...」の観点からすれば「グレーゾーン=はっきりしない」です。少なくともルッツの判定に関しては、見ている方にも不当だと認識してもらいました。今さらISUに抗議はできなくても意見する方向で行動すると約束してもらいました。今回のような判定が繰り返されないよう、強化部や僕たちコーチは大切な自国の選手を守るために気持ちを一つにして、なんらかの対応や行動をとる必要があると僕は思っています。よい演技によい判定、よい結果がでる、フィギュアスケートを愛する人が望む本来フィギュアスケートがあるべき姿になってほしいと思い、あえてここで言わせてもらいました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント投稿
※ コメント内容にhtmlタグは使用できません。

この記事へのコメント

岳斗先生お疲れ様でした。 そんなことになっていたとは知りませんでした。 ジャッジの仕方などは、経験ある方や、詳しい方にしかわからないことなので、ただ観戦する私にはそれが不当なのかどうなのかと言えるような立場ではないのですが、岳斗先生が言うようなことが行われていたのなら、それはとても残念なことです。 選手の頑張りを踏みにじる行為となってしまいますもんね… しかしながら…どうしてそのようなことになってしまったのでしょうかね。 この先、このようなことがないよう、スケートファンとしても、岳斗先生を初めフィギュア関係者様達の行動を応援しております。 宮原選手も、本当お疲れ様でした。演技をみましたが、本当に小さな身体で一生懸命滑ってる姿に感動しました。 これからも、宮原選手らしいパワフルで美しい演技に期待してます。
みほ / March 7, 2013 9:13 PM
世界選手権が心配でなりません・・・。 良い演技をした選手がキスクラで低い点数が出た時のがっくりした顔を見るのも辛いです。 今回田村先生の勇気ある発言に感謝します 今後ともフィギュアスケートの発展の為、懸命に練習し向上をしてく選手を守ってください お願い致します
もも / March 7, 2013 9:23 PM
岳人先生の憤りが伝わってきました。 応援しています。ぜひ選手たちが憂うことなくおもいきり力を出し、すっきりした結果を持ってまた前に進んでいく。そういう世界であってほしいと心から願います。
めぐ / March 7, 2013 10:03 PM
やっと大事な選手たちを守って下さる様な発言が聞けてとても嬉しく思いました。 今までも特定選手への不可解な回転不足判定など、採点に関してはジャッジのやりたい放題で、観ていてストレスしか感じなくなって来ています。 スケートファンとしては本当に残念で最近では試合を観るのが苦痛です。 大好きな選手が引退したら多分もうスケートは観ないでしょう。
まつこ / March 7, 2013 10:09 PM
岳斗くんも世界ジュニアに出場した選手の皆様も、本当にお疲れ様でした。 このBlogを拝読し、泣けてしまいました。 私達が悔しい、歯がゆい思いをしている何倍もの思いを、選手の皆様もコーチの皆様も当然強く感じていらっしゃるのですよね・・・。どんなに高い壁も、険しい道も、毎日、毎日必死に乗り越えようと、あるいは立ち向かおうと努力しているのですよね。 ただただ、宮原知子選手の演技は、本当に、本当に感動しました。とても素晴らしいものでした。ジャッジがどんな評価をしようと、観客の心を動かすことは誰にも止められません。
Happy☆pink / March 7, 2013 10:14 PM
今回の世界ジュニア女子は私も見ていて演技の出来に対するジャッジの判定に大変頭の中が混乱しまた動揺してしまいました。この様な事が続けば見る価値すらない競技になりかねないと危惧しています。スケートに携わっている方がこういった声を上げていただいた事にとても感謝しています。
maru / March 7, 2013 10:15 PM
「全てのはっきりとしない場合には、テクニカルパネルはスケーターの利益になるように務めるべきである。」 これはルールブックに実際に記されているものなのですか? 宮原選手に限らず、多くの大会でそれが実際に反映されている印象があまりないのですが…。 特に日本選手、その中でも浅田真央選手の採点に対して強く感じます。 ISU理事の平松純子さんが「ファンが回転不足に“通”になることは、個人的にはお薦めしません。純粋に観戦を楽しめませんから。 もし、好きな選手の得点が思ったよりも低かったら、「回転不足をしちゃったのかな?」と思うくらいにした方がいいのではと思いますが、いかがでしょうか」という発言を過去にしていました。 大技に挑戦して着氷しても「回転が・・・」、綺麗に飛んでるのに「踏切が・・・」、素人から見てみたら素晴らしい演技をしているのに、解説によって演技の質が汚されているように感じてそりゃあ楽しめません。 楽しめないどころか、頑張っている選手に対して本当にかわいそうだなと思って心が痛くなります。 一見綺麗に見えて、専門家によると欠点のある演技。 フィギュアスケートほど、わかりにくいスポーツはないと思います。 今の日本勢は強いからトップでいられるけど、その選手達がみんな引退してしまったら、日本のフィギュアスケート人気は衰退してしまいます。 そうなる前に、フィギュアスケートの発展向上のために、今頑張っているすべての選手のためにも全力を尽くしていただきたいです。
ゆみ / March 7, 2013 10:22 PM
テクニカルジャッジも9人くらい必要かもしれませんね。
通りすがり / March 7, 2013 10:22 PM
ほんとですよね~
セリーヌ / March 7, 2013 10:39 PM
岳斗コーチ、おつかれさまでした。 日本の選手の堂々とした演技に心強さを感じると同時に「又、この繰り返しか」とぶつけどころのない怒りが湧いてきました。 素人ながらまずは日本国内でもっと、 世界で戦う選手がのびのび 戦える環境づくりをする体制を整えて ほしいと常々思っています。 選手とコーチの現場の声が、 努力がきちんと届き、しかるべき人が 行動してくれる体制に早くなる事 を強く強く祈るのみです!
まる / March 7, 2013 10:42 PM
ヤマト先生、ありがとうございました。 先生の勇気あるご発言に涙が出ました。
あちゆた / March 7, 2013 10:45 PM
宮原選手の演技は素晴らしかったです。だから、点数には愕然としておりました。 今までにも同じ様なモヤモヤは何度もありましたけど、今大会は宮原選手だけでなく酷すぎました。 フィギュアスケートに関しての日本の報道は、ジャッジに関しての疑問には触れたことが無いし、スポーツライターの文章もジャッジ擁護がほとんどなので、田村さんの意見がとっても嬉しかったです! 私はスケートは素人だけど、見た目と点数のギャップはどんどん大きくなってる様に感じて仕方がありません。大好きなフィギュアスケートだからこそ、これ以上幻滅したくないですね。何よりもキスクラでの選手達のガックリした顔を見ると、悲しくてたまりません。
ふう / March 7, 2013 10:46 PM
田村先生お疲れ様でした。初めてコメントさせていただきます。ある時期を境に不透明なジャッジングが頻発し、長い事フィギュアを観てきた一ファンとして歯がゆい思いを抱えております。女子も高難度の3‐3Tや、更に希少な3‐3Lo が悉くDGされて一気に競技としての技術が衰退してしまった。男子も4回転を飛んだら負ける様な気運で、観客や選手の満足度と裏腹の採点に、キスクラで選手が茫然とする姿を見るにつけ、気の毒でなりませんでした。現状男子は再び4回転時代が再来しましたが、今回のJr女子を観てまたなのか。と落胆させられました。エッジeや回転不足は、試合毎に違う匙加減。これでは選手も萎縮してしまいます。選手を護る側の人間が、誰もこの長く続く不可解な事実に言及して下さらなかった事を思えば、田村先生の今回の記事がどれだけ重いものか推して知るべし。良くぞ言って下さった! ありがとうございました。
あずま / March 7, 2013 10:46 PM
しかし見ていて「なぜこれが?」という判定は、何も今回の世界ジュニアだけの話ではありません。おかしいと思う判定は国際試合でも国内大会でも散見していますが、一向に何かが改善する気配も感じません。今回の世界ジュニアの「とてもおかしい」判定は、いくつもの「ちょっとおかしい」「なんかおかしいよね?」を放置してきた結果なのではないでしょうか。最近は明らかにおかしいと感じた判定に関しては、もう「どんな裏があるんでしょうね~」と妄想したり、そんな楽しみ方をした方が気楽に思えてきました。フィギュアスケートの得点や順位、判定などはもはや何の意味もないと醒めた目で見ています。選手はそうはいかないでしょうが、一観客としては自分の目で見て選手を評価するだけです。また、技術面の判定以上に5コンポーネンツが不透明です。明確に説明できる人はいるのでしょうかね。
花子 / March 7, 2013 10:49 PM
田村岳斗 様 素人ファンの私ですが、インターネット動画で宮原選手の演技を観戦し、点数を確認し画面の前で叫んでいました。今 田村さんの文章を拝見し心が救われた感じがしました。好きな選手だから点数を高くしてほしいのではないのです。公平・公正にジャッジしてほしいだけなのです。多分ルール変更にもいろんな圧力があるとは思いますが、最低限決まったルールは守ってほしいと思うのです。そうでなければ選手は何を信じて日頃鍛錬すればよいかわからないと思います。 血の滲むような鍛錬を日々行っている選手たちが真正面から演技に取組める環境であってほしいと心から思います。 田村さんの勇気ある発言に感謝するとともにエールを送ります。でも決してお一人で無理はされないこともお願いします。
大阪のぶさん / March 7, 2013 10:50 PM
岳斗先生、お疲れさまでした。よくぞ言って下さいました!宮原選手の演技は本当に引き込まれるようで、素敵で感動しました。また、4位になったアメリカの選手も見た目はノーミスの素晴らしい出来でした。こういったノーミスの良い演技をした選手がエッ?と思うような低い点数で、逆にジャンプがほとんど失敗だったような選手の方が高い点数がでたりして、知識の無い一般人には理解できないと思います。これではフィギュアスケートを見ていてもおもしろくないですよね。フィギュア人気がなくなってしまいそうで怖いです。どうぞ岳斗先生、頑張って下さい。応援しています。
mica / March 7, 2013 10:51 PM
日々技術を向上させ頑張っている選手の実力と努力を無駄にしないために、(そしてフィギュアスケートのためにも)、声をあげていくこと、勝てる作戦をくむ、包囲網から守ることが仕事だと思っています。勇気ある発言に感謝します。一丸になってがんばっていきましょう!
Victoria / March 7, 2013 10:55 PM
他のスポーツでは、ジャッジについてその試合で異議申し立てが出来ますが、なぜフィギュアスケートではそうした制度がないのでしょうか。
ぱんだん / March 7, 2013 11:04 PM
ひたむきに頑張っている選手たちが大好きで心の底から尊敬しています。練習に練習を重ね、ひとつひとつ課題をクリアしてゆき成長する姿を見せてくれて幸せです。ただ、その努力ではどうにもできない理不尽な「何か」にぶつかってしまった時、一体何をどう乗り越えればいいのか…不必要な戸惑いも悲しみも生まない大好きなフィギュアスケートであってほしいと願います。岳人先生のフィギュアスケートに対する真摯な気持ちがとても伝わりました。あえてここでとのことですが、本当に必要な言葉だと思います。
asm / March 7, 2013 11:05 PM
宮原選手の演技、素晴らしかったですよ。British EuroSportの解説者も絶賛し、得点が出た瞬間には「No!」と叫んでました。動画もあがってますので、ぜひ宮原選手にも聞かせてあげて下さい。これで自信を無くしてしまうことがないように祈っています。
ひつじ / March 7, 2013 11:09 PM
長年スケートを見続けてきましたが、最近の"素人には全く理解できない"採点結果の数々にスケートを見る楽しみも半減していた今日この頃。改心の演技!!と思っていたらキスクラで得点を見て笑顔から一点して呆然自失する選手達を見て胸が痛むことも度々です。選手達がより良い評価を得るよう頑張るのはともかく、関係者の方々はこの状態をヨシとしているのか??と非常に疑問に思っていました。岳斗さんのこのようなご意見が聞けて本当に救われる気持ちです。"よい演技によい判定、よい結果が出る"おそらく他のスポーツなら当たり前のことが当たり前にできていないフィギュアスケート、どうかよりよい方向に変わってくれるよう応援していきたいです。
たか / March 7, 2013 11:13 PM
岳斗先生勇気ある発言ありがとうございます。 youtubeを見ましたが、恐ろしい事態でした。 海外の解説も絶叫でしたね。 ブーイングも酷かったし、またそれをカメラが映す事や、ISUの会長を何故だか映す事にもカメラさんのというかディレクター?の強い意思を感じました。 先日キャロライン・ジャン選手のコーチも回転不足について物申しておられましたね。 日本では人気が高いですけど、世界ではフィギュアスケートが胡散臭い競技の代名詞になりつつあることが悲しいです。
ゆきっち / March 7, 2013 11:18 PM
この度のご意見、まったくもって同感しますし、やっと言ってくれる人が出てきたと嬉しく思っています。でも少しの悔しさも覚えます。なぜ、「やっと今」なのでしょうか?ご自分の教え子が不利益を被ったからですか?今までは所詮は対岸の火事だったのですか?それとも今まではこんなことはなかったと思っておられるのでしょうか。ただ言えない状況なのですか。 責められるべきはもっと上の人々、ISU関係者・JSC役員および関係者なのは承知の上です。今更でも声を出してくれる人にいうべきではないのかもしれません。少しの不満も出してくれないコーチ陣・関係者に比べればずっとマシなのもわかっています。それでももう、公平とは言えないジャッジを見ることがずっと前から苦痛でしかたないのです。 日本人がフィギュアという競技を見放す前に、いっそオリンピック競技から外れてしまえと思ってしまう前に、この問題が解決することを、せめて改善することを心より望んでいます。
のりこ / March 7, 2013 11:28 PM
映像を見てもらったとおっしゃるのは、テレビか動画の映像でしょうか?見た方はジャッジの経験者でしょうか? テレビや動画はテクニカル席からとは角度が違うのに、正しく見ることができるのでしょうか? ファンの中には自分の好きな選手の点数が低いと、すぐ陰謀論に飛びつく人が多いです。 一生懸命努力して高い得点を出した選手が、まるで不正をしたかのように言われています。 田村さんの言っていることは、そういう人達にさらにジャッジへの不信感を植え付けただけでは?
フィギュアファン / March 7, 2013 11:31 PM
言いにくい事だと思いますが、こうしてはっきりと言っていただいてありがとうございました。ジャッジの判定についてはネット上で様々な意見を目にするのですが、私のような素人には真偽のほどがよくわからなく、どう捉えたらいいのかわからなく思っておりました。応援している選手がジャッジによって評価を下げられるのも辛いですが、実際より上げられているのも決して嬉しくはありません。選手の為にもファンの為にも公正なジャッジを望みます。
さと / March 7, 2013 11:37 PM
スケートファンがいつもフィギュアスケートのジャッジにはイライラさせられているのは事実です。私はもうフィギュアスケートの点数を完全に信用していません。 理不尽な判定は今回だけではないですよね。 毎年ルールが変わって「世界最高得点」って何の意味があるのか、さっぱりわかりません。その世界最高より最高な演技は他にあるのにと言いたくなる時があります。
hinyo / March 7, 2013 11:37 PM
よくぞ言ってくれました!という気持ちです。 ずっと最近のジャッジにはもやもやしてました。 そんな状態に声も上がらず、誰が選手を守ってくれるんだろう、と。 ヤマト先生を応援します。
リコ / March 7, 2013 11:40 PM
田村先生お疲れ様でした。今回の世界ジュニアの採点は本当に不可解なものでした。しかし不可解な採点はシニアの国際大会でも度々見られます。ある特定の選手ばかりが甘く採点され、その他の選手達はグレーゾーンだろうと容赦なく回転不足、e判定される。PCSも、特にSSの項目は一体何を基準に採点してるのか全く納得出来ません。審判達は本当にスケートを理解してるのでしょうか?アマチュア選手であれば誰もが表彰台を目指します。ですが近年不可解な採点が続いているせいか、シニアのベテラン選手達の中には、「自分の納得出来る演技が出来ればそれで良い」と達観している選手も居る様に感じます。どんなに自信のある演技をしても、審判の匙加減で「ミスあり」とされてしまうのですから。「夢を見ても無駄」ということです。私達ファンは選手にメダルをかけてあげる事は出来ません。応援する事しか出来ないのが本当にもどかしいです。スケート連盟にはきちんと審判達に抗議をして頂き、選手達の血の滲む努力を無駄にしないようにして欲しいと強く願います。
smile / March 7, 2013 11:43 PM
よく言ってくださいました。 私もフィギュアスケートを愛する一人です。 納得いかない判定には、どうしてそうなったのかを説明してもらうことは 当然の権利だと思いますし、審判のレベル向上にも繋がるでしょう。 本当はコーチが言う前に 真っ先に連盟がやらなければならない仕事だと 思います。
かすみ / March 8, 2013 12:08 AM
今回もそうですが日本のテレビの解説者がどうみても先にプロトコルを手に入れてて、スロー再生してるときに追認するかのように回転が足りないとかエッジが誤ってるとか言ってるのが一番許せないです。いや、どうみても足りてるだろう!って絶叫しながら見てます。選手やスタッフが本当にかわいそうです。
NO NAME / March 8, 2013 12:11 AM
今までも選手によって、試合によって、レベルやジャンプの回転を認定する人が誰になるかによって、基準が天と地程違うように素人目にも思える試合はたくさんありましたし、割と甘い判定になるように思える選手たちがいる一方、執拗に厳しく判定される選手たちが続いて、不可解な雰囲気になった試合もたくさんありましたが、今回のジュニア世界選手権の女子ほどひどく偏っていて露骨でひどい判定はなかったように思います。宮原さんは難しいコンビネーションを含むプログラムをただ一人大きなミスもなく行い、素晴らしい演技に思えただけに、点数の低さやプロトコルを見た時は目を疑いました。日本のスケート関係者はもっと選手たちを守ってほしいです。採点やジャッジは本当にひどいと思いますが、努力を重ねていつも私たちを感動させてくれる選手たちのことは応援しています。
yumi / March 8, 2013 12:14 AM
いつも楽しく読ませていただいています。 今回のブログ記事、いろいろなリスクを顧みず正直で率直な声をあげてくださったことにまず感謝いたします。 3月7日夜の段階でこれだけの反響があるわけですし、すでに某巨大掲示板のフィギュア関連でも話題になっているようですので(もちろん、今回のご意見への支持の声です)、きっとこれから思わぬ反響の大きさに田村先生ご自身も戸惑う事態に追い込まれるかもしれません。 また、「いまさら?」というフィギュアファンからのお叱りや、関係各所からの厳重注意を受けることも想像に難くありません。 万が一、そのような事態になってこの記事を削除することになったとしても、今日この記事を読んで「ああ、やっと関係者が声を上げてくれた」と感激し、救われた人が何人も何人もいることを忘れないでください。
Asqur / March 8, 2013 12:17 AM
岳斗先生、ジュニアワールドお疲れ様でした。教え子の宮原選手の演技、とても素晴らしかったと思います。私の目にはパーフェクトに近い演技に見えました・・が、ジャッジングが御粗末でした。気持ちが萎えると思いますが日本選手の皆さん、コーチの皆さん、関係者の皆さんに今後も頑張っていただきたいです。しかし、いったい誰が悪いのでしょうか。こんな事ではソチも心配になります。
ミーミー / March 8, 2013 12:59 AM
これまで今のジャッジシステムを擁護する発言をされてきたのに、自分の教え子がsageの立場になった途端、おかしい!って声をあげるんですね、、、。
匿名希望。 / March 8, 2013 1:05 AM
岳斗先生のファンであり解説もとても分かりやすくて一番好きです。 今回のジュニア選手権、宮原選手は表彰台の選手に遜色ないどころかノーミスですばらしい演技だったので、もうショックでショックで・・・ ただ身長が低い分、確かにジャンプの見栄えはしないかもしれませんが、それだけでその点差なんて、納得できませんし、何より宮原選手本人がどんな気持ちだったかと思うと胸が痛いです。 この悔しい気持ちをどこにもぶつけることができなかったので、こちらのコラムを拝読してやっとこういう声をあげてくれる人が出てくれたと涙さえ出てきてしまいました。ありがとうございます。 >今回のような判定が繰り返されるようであれば、スケーターはもちろん見ている方たちも納得がいかないような競技になってしまうかもしれません。 残念ながらもう何年も前からそうなっています・・。まだ旧採点の頃のほうが、分かりやすかったと思います。あー転んだからもうダメだね。とか。 身びいきではなく本当に日本選手が一番割に合わない採点をされていると思います。 正直、今いる何年に一度現れるか現れないかの選手が引退したら日本でさえフィギュアを見る人が激減すると思います。今のうちになんとかしてください!フィギュアを愛しているなら是非お願いします。 日本びいきの採点をしろなんて言いません。公平ですっきりできるような採点になるようどうか働きかけをお願いします。
ちびしろ / March 8, 2013 1:08 AM
ヤマト先生お帰りなさい。世界ジュニア私もユーロスポーツの生中継を見ていました。女子フリーの採点には正直愕然としました。私には選手全員に公平なジャッジだったとは思えず、一部の選手には判定が甘かったと思っています。 おかしいと思った判定には日本スケート界が一丸となって声を上げるべきだと思います。これはフィギュアスケートだけではなく世の中の全てのことに対して言えると思います。ただ沈黙して耐えることは美徳ではありません。 来週の世界選手権もどうなることやら…。不安で仕方ありません。
akko / March 8, 2013 1:12 AM
田村さんの、意見に共感します。テクニカルパネルが、重箱の隅をつつくように、あら探しをし、減点し、演技全体の、価値を、くるわせていると、おもいます。
ヒロ / March 8, 2013 1:12 AM
岳人先生、お疲れ様でした。 勇気ある発言ありがとうございます。 現在のフィギュアスケート界には、匿名で守られているジャッジの不可解な判定と、ルール自体の両方の問題があると個人的に思います。 転んでも回りきっていると判定されれば、場合によっては加点がつくというのも、よくわかりません。 棒高跳びで、バーが落ちたけど、高さが足りているので、飛びきったものとする!という判定を下すようなものです。 よい演技に正しい判定、結果がでる…… そういうシンプルな方向に進んでいくことを願うばかりです。 芸術スポーツだから、点のつき方があやふやなのはしょうがないよね、で済ませたくないです。
美奈 / March 8, 2013 1:25 AM
名前の変換を間違えて申し訳ありません。 岳斗先生でした。
美奈 / March 8, 2013 1:30 AM
明らかに不当な採点は確かに抗議をするべきでしょうが、判定を甘くすることが本当にジュニアの選手のためになるのですか?正しい技術、正しい踏切を幼少期から教えなければシニアに行っても苦労するのは選手でしょう?疑わしきは罰するな?選手が委縮するから、楽しい大会にならないから甘くしろと言ってるようにも思えます。宮原選手の低空ジャンプが狙われやすいのは確かでしょうね。そこをどう改善しているのかがコーチの腕の見せ所だとも思いますが。ルッツの踏切りについては抗議すべきだとはおもいます。 そしてこの判定に抗議するなら、正しい踏切でジャンプを跳べず回転不足をごまかしている選手が今季、それでも大量のGOE加点とPCSで出る試合すべてで連勝している事実を説明してください。あんなに甘い判定をされている選手がほかにいますか?彼女のせいで犠牲になっている選手たちを日本スケ連は守る気があるんですか?今回の判定に抗議するなら昨年のNHK杯の時に声を上げてほしかったですね。
るる / March 8, 2013 1:30 AM
昔みたいにジャッジの出した得点を国別に見られたらいいのに、と思いました。
こたつねこ / March 8, 2013 1:55 AM
お疲れ様でした。そしてありがとうございます。 素人ですが、努力する選手たちを愚弄するような判定にいつもうんざりしていました。 関係者の方からこうした言葉聞けるのは非常に嬉しいです。 他の方も書いておられますが、特定選手への不可解な回転不足判定など、 素人には理解不能なジャッジのやりたい放題の採点に、観ていて感じるのはストレスばかり。 スケートファンですが、試合を観るのがイヤになることもしばしば。 応援している選手が引退したら多分もうスケートは観ない、と現状では思っています。 どうか、ファンが嫌気がささないよう、また選手たちに正当で平等な採点がされるよう、 ISUへの抗議も含めて今後とも声をあげていただきたい、と望みます。
NO NAME / March 8, 2013 2:03 AM
田村先生、お願いです。 フィギュアスケート界(ジャッジ)を変えてください。 そしてフィギュアスケーター達を救ってください。 それは日本の選手に留まりません。スポーツ競技である以上、技術面に関してだけでも 公平で客観性を伴ったジャッジによって評価されるようにぜひ、改革していただきたい。 誰が見ても明らかな正当性をISUに提示して欲しいです。 このまま何もせず、成り行きに任せていたら、フィギュアの人気が本当にいつか無くってしまいます。 ジャッジの完全な透明性は、ジャッジの匿名性をなくし、あらゆる角度からビデオを使った分かりやすい評価と、 ジャッジの規準を素人のファンにも分かりやすく常に公開するなどしてこそ可能だと思います。 世界ではフィギュアの人気に陰りがでているとも聞きます。 日本でも、好きな選手が引退したらもう見ないという人も多いです。 その理由は、分かりずらく、人の個人的過ぎる思惑が入り込んだ不自然なジャッジにあります。 フィギュア界の未来のためにも、田村先生のような勇気ある熱意が今、本当に必要です。 そして選手の努力が報われる、スポーツ精神の溢れる競技会が行われることを日々願っています。
kawai / March 8, 2013 2:31 AM
岳斗先生、勇気ある発言ありがとうございます!ようやく選手を守る動きが出てきたのですね!採点については旧採点時代から色々ありましたが、近年、特にここ最近の採点基準は疑問が多く正直後味の悪さを感じていました。厳しめの判定かと思ったら突然そうではなくなったり、基準が分からない。自国選手だから、好きな選手だから、ではなく公平なジャッジによる試合が見たいのです。その上で、勝った負けたダメだったでも良かったと思いたい。個人的には5コンポーネンツも疑問です。技術点に引っ張られすぎているように思うのですが…。この状況、頑張っている選手達の心が折れないか心配です。いや、見ている私の方が折れそうなんですけどね…。でも私はフィギュアが大好き。この競技がもっと素晴らしいものになってほしいです。しかしこのままでは離れていくファンもいるかと思います。
スケートファン / March 8, 2013 2:52 AM
このブログがこんなにひどいことになっているのをはじめてみました。 ヤマト先生がせっかく書いてくださったのに、「今更」とか「自分の生徒だから」とか書いている人がいますが、本当に伝えたいのならスケート連盟やしかるべきところにしてください…みなさん不満が溜まっていたことは想像できますが、ヤマト先生へのブログに先生が傷つくようなコメント…人として酷いです。 事実今回の女子シングルについては多くの方が「おかしい」「異常だ」と書いていらっしゃいました。それ以前のことまで全部ヤマト先生のブログで不満をぶちまけないで下さい。。。 平和なブログなのに、ショックです…ヤマト先生、どうかコメント欄をみて心が傷付くことのないように願っています。偽善者的なコメントと理解していますが、ヤマト先生のお立場が心配です。 競技者を経験し、ショーでも滑り、そしてコーチであり、解説者でもあるヤマト先生が行うことを信じていますし、かといって表だって矢面に立つのも不安です…まとまらずすみません。
ヤマ子 / March 8, 2013 2:53 AM
田村岳斗様 声をあげて下さって本当にありがとうございます。宮原選手の演技は本当に素晴らしかったです。が、点数がでた際まず驚きましたが、すぐに「またか」と思ってしまいました。正直現在のフィギュアスケートはファンから見るとそんなことだらけです。ここまで回転やエッジが得点に影響するのに、本当に全選手の全ジャンプを公平に見ようとしているのか?と思ってしまいます。今は特にTVで高画質に見れて、スロー再生もできますし。最近一番驚いたのは、全日本の高橋選手のSPのトリプルアクセルがOKだったことです。高橋選手は素敵な選手だと思いますし、フィギュアスケートは本当に素敵な競技だと思うからこそ、どうかもう少しなんとかならないのか、と思います。
なる / March 8, 2013 3:07 AM
今回の記事を書いて下さって、本当に有り難うございました。 田村先生のコメントは、ほとんどの日本のフィギュアスケートファンが支持してますよ。 他国に比べて日本ではフィギュアスケートが凄く人気があります。その日本人のファンのほとんどが、ISUやジャッジや得点などに疑問を抱いてます。なぜ日本は黙って抗議などをしないのか?フィギュアスケートの人気が今後どんどんなくなっていくのではないか不安でした。 田村先生の様な方々が、増えていって欲しいと思います。
匿名 / March 8, 2013 3:30 AM
今回の記事はジュニアに対する厳しいジャッジがジャンプへの挑戦を萎えさせたり、プレイヤーのモチベーションを下げてしまうという危惧に基づいていることはわかるし、「宮原選手のグレーゾーンのジャンプでE判定をとられなかったら勝てたのに」という彼女だけが厳しいジャッジだったという趣旨でないこともわかりますが、そのようにミスリードをする一般人は山のようにいると思います。実際にコメントしている人の中にも「○○選手に対して特に厳しい」「特に日本人に対して辛い」などと書いている人もいます。実際に動画で日本人の演技しか見ていない人だっているのです。誰も彼もがそういう判定で辛酸をなめたという状況はすべてのプロトコルを見た人間にはわかりますが、ここを読む人はそうじゃない人はいっぱいいる。「勝った方も後味が悪い」と言うことは勝った方もグレーだったけどジャッジの好みや贔屓のためにエラーやURがつかなかったという風にだって読めますがそういう読み取りでいいんですか? これをアップする前に、それを知識のある人ないひと構わずに読ませることになるというご自分の責任についてもう少し考えて欲しかった。残念で仕方ありません。「敢えて」ここに記事としてだされた意図は正しくよんでいる人にくみ取られていますか?
bujino / March 8, 2013 3:35 AM
宮原選手はショートでも明らかにルッツをアウトで踏み切っておりました。日本スケート連盟は自国の選手たちのために何もしないのでしょうか?あれだけ堂々と違う判定をされて黙っているなんて考えられません。今こそ仕事をする時ですよ連盟は。完全に白けてしまいました。
お疲れ様です / March 8, 2013 3:52 AM
もしこの記事が削除されるような事になっても、選手の実力と努力を信じて声をあげた先生の気持ちを教え子は忘れないでしょう。もちろんフィギュアファンも忘れないと思います。この競技を愛する者たちは、誰かに任せるのではなく声をあげ、それを集めていくべきだと感じました。
まつ / March 8, 2013 4:34 AM
youtubeの映像を見る限り、宮原選手のルッツの踏切はアウトエッジでした。ただ、ハンヤン選手の四大陸でのルッツを見てからというもの、ルッツに対する見方が変わりました。ルール運用において、単にエッジがアウトというだけではなく、軌跡(S字カーブで跳ぶのがルッツ、C字カーブで跳ぶのがフリップ)や身体動作など、総合的な見地から判断されているような気がしました。宮原さんのルッツは、J字カーブ踏切。軌跡が直線的で跳ぶ瞬間だけ、アウトエッジに乗せて踏み切っているように見えます。田村さん(の心情は理解しますが)には、其の辺のテクニカルパネルのルール運用面まで踏み込んだ技術的な解説して欲しかったです。
ghoti / March 8, 2013 5:40 AM
ほんとによくぞ言ってくださいました。ここ数年、ずっと感じていたことを、Fスケート関係者である田村先生が言って下さった事、ほんとに意味深い事だと思います。今日、これから多分、バッシングしてくるコメントも多数沸いてくるかも知れませんが、それはある特定の国の特定の選手を擁護するために活動している人たちの工作といってもよいものなので、いっさい気にしないでください。彼らは普段から、YouTubeや掲示板・知恵袋等で組織的にロビー活動している人たちです。どうぞこれからも御自身の意見に誇りをもって、フィギュアスケート界のために御尽力下さいますよう心からお願い申し上げます。
八千代 / March 8, 2013 6:38 AM
勇気ある文章に心打たれました。ありがとうございます。一生忘れません。フィギュアスケートの未来が明るくなるように心から願っています。
ちあき / March 8, 2013 6:58 AM
宮原選手の演技観終わった時の気持ちと出された点数のギャップにビックリしました 逆の意味で見終った時・・・な演技だったのに異常な高い点が出て 会場中がどよめき本人まで首を傾げるような得点もありますよね 昨年のNHK杯です! 本当に人がジャッジする競技は難しいですね 先生の発言が自分達の贔屓選手の陰謀論に加担されて 違う意味に利用されるのが心配です というか、もう早速結び付けてる方がいて残念です
/ March 8, 2013 7:47 AM
宮原選手の演技は、本当に素晴らしかったです。 正しく採点されていれば、60点台ですよね。 こんなに下げるなんて…フィギアスケートの経験者じゃ ない審判員だから、そんなことが平気でできるんですよね。 審判員は、元選手(引退してから10年以上の元選手)が いいと思います。 経験者だったら、フィギアスケートを愛しているし、 不公平な採点に悲しい思いをしているから、きちんと採点 すると思うのです。 日本は、しっかりと抗議すべきです。 抗議しなければ、「認めている」ということですから。
aki / March 8, 2013 7:57 AM
宮原選手の演技、感動しましたしとても素晴らしかったです。ある特定の選手に対してジャッジが甘かったり厳しかったりしてフィギュアスケートはかなり不公平なスポーツのイメージがあり今の日本のスター的選手達が引退したら日本もかなりのファンがいなくなると思います。 特に日本人選手はかなり厳しい判定になることが多いですし(公平にして欲しいという意味です)、GOE次第でレベル3の人がレベル4の人より点数を稼ぐのも納得いきません。素人目から見ても回転不足など分かるのにジャッジはやりたい放題ですよね。 日本のスケート連盟は選手を全然大切にしてないのではないのでしょうか?! 判定に不服があればしっかりISUに抗議して欲しいです。 日本人は何も言わないから舐められてISUから何も言わない金のなる木とでも思われてるのでは ないでしょうか。 選手が可哀想でなりません。 次はシニアの世界選手権がありますがそちらも心配です。何となくこの人を勝たせたいんだろうなというジャッジの今までのスコアのつけ方で分かるのです。 岳斗先生のご活躍を今後も期待しております。
TI / March 8, 2013 8:00 AM
田村さん、正義の行動、ありがとうございます。 自分だけでは歯がゆいだけで、何をすればいいのか分かりませんが、ことなかれ主義の日本スケート連盟を巻き込んで、田村さんが抗議(意見)して くれるとのこと、とても心強いです! だから私のできることとして、田村さんを支援することで、間接的に選手を応援します!
はなこ / March 8, 2013 8:44 AM
ファンはルールを詳しく知りません。 マスコミが言う、レベル4さえ取れば高得点、高難度ジャンプさえ跳べば優勝といった誤った情報にミスリードされて、PCSの点数が高過ぎるの低すぎるのと、知ったかぶってジャッジに不正があると批判する人が多いです。 もっと影響を考えて発言してください。
yoh / March 8, 2013 8:51 AM
ありがとうございます。私もずっとジャッジの判定に疑問を抱いていた一人です。このままでは、ひたむきに頑張っている日本人選手だけではなく、海外の選手も…選手皆さんが不憫でなりません… 憤りを感じる判定を、何度も見てきました。このままでは、他の皆さんがコメントしているように、フィギュアスケートの人気が衰退してしまうような気がします。ジャッジの匿名性を廃止してほしい… 田村先生、頑張って下さい!選手達を守ってほしいです。日本のスケート連盟も、日本の選手達を守って下さい!
まさこ / March 8, 2013 8:55 AM
岳斗先生、選手達もお疲れさまでした。 不当な判定に意見・抗議することはコーチとして当然のことと思います。 ここで書かれたことによって、同じように不満を感じていたスケートファンの方達のガス抜きにも多少はなると思います。 しかし不可解な判定は以前からまかり通っており、岳斗先生の意見で日本連盟が公式にISU に抗議したとして正常な採点どころか、選手に逆恨み採点されないか心配です。 それくらい今のISUや日本連盟に不信感をもっいます。 ただ、岳斗先生の声はきっと教え子にとって心強く感じると思います。
coro / March 8, 2013 8:56 AM
ここはご自分が嫌いな選手を叩くコメント欄ではありませんよ 荒らしたい人が早速いますね情けない事です コメント読むとご自分のご贔屓選手に全てかえってくる事に気づかれたほうがいいですね あえてHNは書きませんが 田村先生が声を上げて下さって救われました
れれ / March 8, 2013 9:11 AM
>偉大な先輩スケーターがそうだったように、選手はこの悔しさと怒りをエネルギーに変えて新 >しいスタートを切ってさらに向上していくしかありません。 この言葉に救われました そして今回こうして声を上げて下さった事にエールを送らせていただきます
りんご / March 8, 2013 9:25 AM
宮原選手、大丈夫でしょうか?とても心配です。めげずに立ち向かえるよう、岳斗先生支えて下さい。 バンクーバー直後、プルシェンコ選手が「4回転」について各国メディアが揃っている前で発言しました。様々な物議を呼びましたけど、3年後の今、男子は「4回転必須」の時代になってます。それに比べて女子は・・ 相変わらずの厳しすぎるDG、E判定・・ 女子に男子のような3回転を飛ぶのは無理なのに~ 誰かが世界に向けて大きく発言し、抗議をしなければ変わりません。 岳斗先生、発言ありがとうございます。 良い演技をしたら、認めて、点数にも反映して 初めて選手のモチベーションが上がるのだと思います。 次の難しい技へのチャレンジになるのです。 今回のISUの判定、絶対納得できませんよね!!
えりまま / March 8, 2013 9:41 AM
不可解なジャッジ、採点にはうんざりします。 理解できず、このままではフィギュアの試合を観るのが、辛くなってしまいそうだなと思っていた矢先、 先生のブログをみて救われた気がします。 頑張って下さい。 頑張っている選手が報われますように。
ろん / March 8, 2013 10:02 AM
不可解なジャッジ、採点にはうんざりします。 理解できず、このままではフィギュアの試合を観るのが、辛くなってしまいそうだなと思っていた矢先、 先生のブログをみて救われた気がします。 頑張って下さい。 頑張っている選手が報われますように。
ろん / March 8, 2013 10:02 AM
田村先生 発言してくださって ありがとうございます。 ファンも トリノ以降の不可解な採点に ずっとずっと 苦しんできました。 いえ 本当に苦しんできたのは選手たち。 日本の選手は、負けずに精進してきましたが 選手たちの頑張りだけでは、もう どうにも無理な状況が作り出されています。 関係者は いつまで 知らないフリを?と腹がたっていましたが 田村先生が仰るように ここは 日本のファン 日本のスケート関係者がこころひとつにして 選手たちを、フィギュアスケートを守るために動くべき時と。 遅すぎた感はありますが・・ 色んな意味で、日本の底力を信じたいです。
nao / March 8, 2013 10:04 AM
田村先生 発言してくださって ありがとうございます。 ファンも トリノ以降の不可解な採点に ずっとずっと 苦しんできました。 いえ 本当に苦しんできたのは選手たち。 日本の選手は、負けずに精進してきましたが 選手たちの頑張りだけでは、もう どうにも無理な状況が作り出されています。 関係者は いつまで 知らないフリを?と腹がたっていましたが 田村先生が仰るように ここは 日本のファン 日本のスケート関係者がこころひとつにして 選手たちを、フィギュアスケートを守るために動くべき時と。 遅すぎた感はありますが・・(いえ まだ遅くないと信じてます。) 色んな意味で、日本の底力を信じたいです。
nao / March 8, 2013 10:08 AM
地元関西で頑張る宮原選手、時々、地区ブロックなどで拝見し、小柄ながらパワフルな演技がすてきで応援しています。醍醐のリンクが閉鎖されて、所属選手の皆さんとても苦労なさったと聞いています。また若くして心身が成長しきる前に世界レベルで闘わなければならないフィギュアの選手たち、皆さん多くの苦労と努力をされていることでしょう。そんな彼女たちがいつも前を向いて楽しく滑れるよう、陰ながら応援しています。重箱の隅をつつくのも結構ですが、ジャッジの皆さんが選手に敬意を忘れないでいて下さるよう願って止みません
マルチャン / March 8, 2013 10:10 AM
今回に限らず、ジャッジが不透明なのはあからさま。 ハッキリ言って、既に勝たせたい相手が決まっているので、 演技に見合っていない点数が出ては、観客とのギャップが生じる・・・ そんな、感じに見えて仕方がありません。 宮原選手は、とても有望な選手! 日本選手の素晴らしい活躍によって、メディアによる注目が凄いのは嬉しい反面、 加熱する報道に、みんな、どの選手も最初は楽しくって仕方がない!というのが、 段々、追い詰められるような雰囲気になるを見てきて、 宮原選手も、そうならなければいいのになぁ・・・と、思います。
ここだけのふたり。 / March 8, 2013 10:42 AM
Thank you!yamato!! Ganbatte!!
oo!! / March 8, 2013 10:54 AM
”はっきりとしない場合には、スケーターの利益になるように”というのは、そうあるべきと思う反面、誰がどう見ても、はっきりかっきりきちんと回り切った素晴らしいジャンプを跳んだ選手との差別化が曖昧になる心配もあります。そうなるときちんとやった選手が不利益になるんじゃないかなあと。 選手はみんなきちんと回りきる練習をしているのでしょうし、それを本番ででも出すのが、”スポーツの競技会”だと思います。試合でグレーでもOKなら、誰もきちんとしたジャンプを精魂込めて練習して披露しなくなると思います。 難度の高いジャンプも、かつては何とか回って降りるだけでも、すごい!という段階でしたが、後には出来る選手も増えて、いかに質よく出来るかが求められるようになったんですよね。それもスポーツの進化ではないでしょうか。
るあ / March 8, 2013 11:08 AM
本当に、感謝します。 今まで、どれだけ、日本選手の点数がおさえられていたことか(怒) 勇気ある行動、とても尊敬します。 田村岳斗先生、本当に、ありがとうございました。
栗きんとん / March 8, 2013 11:22 AM
こんにちは、いつも興味深く拝読させていただいています。 私のようなざっくりとしたルールしか知らない人間と、コーチとしてルールブックと格闘している田村さんとは理解や知識に雲泥の差があると思いますが、ここ数年見ていておかしいと感じることはどの種目にもどの選手にも多々あります。 海外ではスケートファンが離れていくことがよく話題になりますが、こういうことの積み重ねを見続けると本当にがっかりしてしまって、お気に入りのスケーターが引退したら当面みたくないという気持ちになってしまうのが本音です。 この前の四大陸のように、日本男子やファンのスケーターがよい成績をとれなくても、レイノルズ選手が素晴らしい演技を見せて、優勝すればとても納得するし、レイノルズ選手のファンでなくても心から祝福したくなります。世界選手権やGPSに足を運ぶファンって、地元のスケーターやお気に入りのスケーター目当てだけれど、本当はいい演技をしたいいスケーターが納得をもたらす結果を受け取るところをみたいんじゃないかな?と思います。 PS今年もフレンズ楽しみにしています。
noel / March 8, 2013 11:24 AM
岳斗先生よくぞ言って下さいました! 男子はフェルナンデスやレイノルズの躍進など、これぞスポーツという高難度時代になりました。 それに比べて女子は浅田真央選手1人が孤軍奮闘で3Aと3-3の両立で、ただ1人6種類に挑戦してます。 女子もドンドン3A挑戦する人が出て来て欲しいし、男子みたいなワクワクな展開が見たい! 知子ちゃんも3A挑戦すると聞き、とても期待してます。 今回の余りに厳しいURラッシュにめげず、知子ちゃんも高難度にチャレンジする姿勢を貫いて欲しいです。 岳斗先生に男女共地上波で解説して欲しいなあ…
ゆかりん / March 8, 2013 11:29 AM
よくぞここまで言ってくださいました。力いっぱいの拍手を送らせていただきます。 選手の皆さんの努力が「正しく」報われる日が来ますように…
なみ平 / March 8, 2013 11:40 AM
今更何をって感じですが・・・ 2008年からシニア女子はずっと厳しい2nd 3Loを取り締まられてますよね? しかも、今回もですがいつも厳しいときはテクニカルパネルは日本人ですよ。 今回のJrワールドは、全員に対して厳しいからそこまで怒られるのであれば、もう4年以上シニアの特定選手狙いの厳しいジャッジングに異議申し立てしてほかったです。 ご自身の教え子が厳しいジャッジされての記事なら残念です。新ルール世代なら対策立ててこないスケ連、コーチ陣にも問題があるのではないでしょうか?
いまさら / March 8, 2013 11:45 AM
やっと声を上げてくださる方がいた!と嬉しくなりました。田村さんのような、選手経験もあり、コーチ経験もある肩がジャッジングの指導要項を纏めていって欲しいとフィギュアファンとして思います。来るオリンピックにまた選手が嫌な思いをしなくて済むよう、せめて技術点の内訳は大会ごとに変化が出ないような方法を模索して欲しいと思います。有難うございました。
サンゴ / March 8, 2013 11:47 AM
田村先生、文面からも事態の深刻さと激しい怒りがひしひしと伝わりました。 今回のジャッジの異常さは見ている側にとっても多大なストレスとなっており、特に宮原選手の異様な低得点には憤懣やるかたない思いでした。憤激、といってもいいくらいの怒りを感じさせられました。 日本人選手への不当な採点にたいし、本家本元の日本スケート連盟が「具体的な対処」を「何一つとっていない」ように思われることにも疑問を感じざるを得ません。 スポーツとしてフェアな状況に改善されることを願ってやみません。 よくぞ書いてくださったと感謝の思いでいっぱいです。
ひまわり・改 / March 8, 2013 11:57 AM
今回の記事は「誰がどう見てもおかしい」真っ黒な結果を受けるまで、コーチも選手も耐えに耐えて、そうしてついに、ということなんだと思います。 このような不当性は今に始まったことではありませんから。 ジャッジは匿名を廃止し、自分のジャッジに対する説明責任を回復すべきだと思います。 また明らかにおかしいテクニカルパネルの判断に対しては、テクニカルコントローラーへの抗議も含めて後からの訂正ができるようにしてもらいたいです。 その際の「抗議の根拠」が「有名な選手だから」とか「スポンサーが多いから」といった偏りには決してならないような監視も必要だと思います。
ひまわり・改 / March 8, 2013 12:06 PM
世界ジュニアお疲れさまでした。 フィギュアスケートが大好きで、昔から良く見ています。 今の日本選手の活躍は夢のようで、この時代を見ることができることを とても幸せに思っています。 しかし、ここ数年のジャッジにはしばしば落胆させられ・・・時には怒りさえ感じる事もあります。選手達は(特に日本の)不当とも思える判定にも、不満を口にせず、さらに努力しようとしてるとおもいます。そんな選手達を見ていると胸が締め付けられる思いです。 どうか、選手達の努力が報われる。見ている観客が不審、不満に思わないようなジャッジが行われるように・・・そうならなければ、フギュアスケートは本来の魅力を失い、多くのファンを失うことになると思います。 日本は多くのトップ選手をかかえ人気も高い今、スポンサーも日本の企業もたくさんあります。選手を矢面に立たせることなく、日本スケート協会、スポンサー、コーチなど関係者のかたにご尽力していただきたいと思います。岳斗先生の発言は私たちフギュアファンの一筋の希望になりますように・・・長文失礼しました。
ゆみ / March 8, 2013 12:10 PM
スポーツなんだから高難度にドンドン挑むべきだと思います 男子はそうなってますが、残念ながら女子は高難度不遇時代が続いてますね 田村先生が一石を投じて下さり、これからは女子も高難度に挑戦し評価される時代になって欲しいです
さちこ / March 8, 2013 12:24 PM
岳斗先生の発言に感謝します。ありがとうございます。 私はフィギュアスケートが大好きです。 しかし、ジャッジの判定には、何時も大変に疑問を持っています。ルール変更もです。 例えば、キ○さんに真央ちゃんが勝つためには、アクセル計3本、3-3、共に全てのエレメンツを 完璧に滑らなければ、勝てる可能性がないと思っています。 それ程までに、偏ったものであると観ていて感じます。 男子もそうですが、何故?と思わざる負えない判定が続いています。 公正なものは、全くないと思っています。 その中で、日本の選手たちが、けなげに演じているのを誇りに思っています。 今の状態でいけば、現在の日本の選手が残念な結果となってしまうかもしれません。 しかしながら、金銭や政治等、暗闇の中の取引が行って勝利を得るよりは、イイと思います。 いつか、それは、暴かれるのです。 だからこそ、現状での選手たちのメンタルケア等を行って下さり、守って頂きたいと思います。 日本は、正当な抗議の仕方で行って欲しいです。 私は、滑っている姿を、実際に見てみたいです。 シングル・ペア・アイスダンスと日本の選手が沢山育つ事を祈っています。
ぽこにゃん / March 8, 2013 12:45 PM
色々なリスクがある中、フィギュア関係者の方からこのような言葉が聞けて本当にうれしいです。 どなたかもおっしゃっていましたが、宮原選手に是非ユロスポの解説を見せて上げてください!フィギュアファンの感想がそこに凝縮されていると思います。 全くの素人ですが、特に2008年以降、選手ごとに異なるエッジ採点や、回りきったように見える回転にダブルの減点で転倒もしくは一回転少ないジャンプより低い点数が出る、GOE・PCSでの順位調整かのような採点では演技と点数の乖離が開く一方で、観客は正直引いています。努力している選手達を守ってあげてください。
ありがとうございます。 / March 8, 2013 12:46 PM
皆さんのコメントの通りフィギュアスケートのジャッジの不透明さには嫌気がさしていますが、今までも何度も体験はしていますが、なかでも今回の世界ジュニア女子は酷かったと思います。特に宮原さんの演技はみていて回転不足をとられるのは私にはまったく分からなかったし、素晴らしい演技でした。グレーゾーンということで点数が下げられるのは点数操作しているのと同じことではないでしょうか。ヤマトさんが宮原さんのコーチだから声を上げるのは当然のことと思いますし、何よりこんなグレーな評価を受けてはこれから伸びるべき選手たちが自信をなくしてしまわないか本当に心配です。ヤマトさん、そうならないよう選手たちを引っ張って行ってあげてください!!言うべきことをこれからも言ってほしいです。
なな / March 8, 2013 12:55 PM
岳斗先生 ちょっと待ってください。 「女子も3アクセルや3回転+3回転にチャ レンジしにくくなってしまうのでは?と危惧した くなるほどでした。」 て書かれていますが、どういうことですか? もう、すでに女子はそうなっているじゃありませんか。 浅田選手、安藤選手時代から、危惧されている内容が、すでに起こっていますよ。 岳斗先生は当然「宮原選手」のジャンプについてだけ、抗議するんですね。 そうしたら、ひょっとしたら、「宮原選手についてはコーチが抗議してきたから、エラーや回転不足は見逃してやろうか」ということになるかもしれませんよね。 そうしたら、もしかしたら、 来季全日本でも、宮原選手のジャンプだけは、きれいなジャッジスコアになって、 宮原選手が優勝ですか? あなたがコーチと立場と平行して 公のブログに個人的見解と、自分の生徒だけの擁護について発言されているのには、 正直ガッカリです。 日本女子選手全員が、どんな酷い判定をされてるか、調査してくださいよ。 抗議するなら、日本女子選手全員について抗議してくださいよ。 こんな一人のコーチの怒りが得点に反映されるのなら、キム・ヨナが五輪女王になった作戦(オーサー)と、全く同じです。
しのぶ / March 8, 2013 12:58 PM
透明性や公平性に欠けているように見える(素人目には)ジャッジングシステムを変える救世主になってほしいとは、言いません。 ただ、今回の世界ジュニア女子シングルの判定に関しておかしいと感じる部分があったということ、今後は選手を守るように働きかけが必要だと考えられていることを発言してくださったことは、たくさんのフィギュアスケートファンの心に深く刻みこまれました。 ありがとうございます。 今回のブログ記事を、読み手の都合のいいように拡大解釈することなく、ヤマト先生の今言える限りでの思いを受け止めたいです。
ブー子 / March 8, 2013 1:11 PM
最近は、フィギュアスケート好きなのに競技会見たくない気持ちが強くなってきていたので、 岳斗先生の言葉に涙しました。 テレビの解説者の方も、おかしい時は「おかしいですね」と言って欲しいです。 綺麗におりても 回転不足にされているのでは、選手がかわいそうです。 キスクラで困惑する選手の顔を見るのがかわいそうで・・・。 ジャッジにも選手の気持ちが伝わるといいのですけれど。 岳斗先生勇気ある発言ありがとうございました。現状がかわりますように。
のり / March 8, 2013 1:14 PM
田村さんが公式にこのようなコメントを書いて下さったことは良かったです。テレビでジャッジングに関しての発言をテレビでした有名選手のお姉さんは、スケ連からお叱りを受けるなど、納得いかないことばかりでしたので。 しかし、他の方も書いている通り、ファンレベルでは今更感が否めません。もう何年も言われていることですから。とはいえ、連盟やマスコミへ発言力がある方達が力を合わせて発言していただかないといけないと思いますので、これからも発言し続けていただくことを期待します。来週の世界選手権が心配です。
あんこ / March 8, 2013 1:15 PM
とうとう田村先生を「あなた」呼ばわりも出てきましたか。冷静に、礼儀をわきまえたコメントを出来ない人は一度頭を冷やして出ないしてきましょう。意見はそれから。
これだから / March 8, 2013 1:17 PM
宮原選手には申し訳ないですがルッツを正しく跳べているとは思えません。問題は氷の上でローテーションしながら跳んでいることだと思います。踏み切りの時に、右足のトウがあれだけ氷の上で回転していれば、左足がアウトエッジにかかっていたとしても右足と同じく順回転しているのですから、左側に重心がのっていると言うには無理があるように思います。宮原選手のe判定はこれまでも何度かありましたし、シニアでも活躍していくためには根本的な改善が必要だと思います。 回転不足判定については、私もスケーターの利益になるように判定されるべきだと思いました。ですが、観客の感じる見た目と実際に出てくる点数に違和感があるからといって、問題があると考えるのは安直だと思います。観客には細かいチートなどは分からないのですから。 今回の判定で悔しい思いをされたお気持ちも分かりますが、それを感情的にブログにぶつけられても集団ヒステリーに火をつけるだけだと思います。そのことで困惑されるスケート関係者の方もいらっしゃると思います。 今回の大会でテクニカルスペシャリストを務められたのは日本人の岡崎さんですし、ISUに意見することや、強化部やコーチが自国の選手を守るために気持ちを一つにするとおっしゃられても違和感を感じます。 選手を持ち上げることが選手の強化や守ることに繋がるわけでもないと思います。
洋子 / March 8, 2013 1:19 PM
田村先生、このたびは”その道”の方からのご意見で、説得力があり感謝です。すでにそういった雑音を耳にしていました。ジャッジの方にはこれまでも疑問に思う事が多々ありました。素人目からみても、明らかにおかしいのではないかとも思いました。来週からは、世選が始まるので、厳しいジャッジだといやだな、回転不足に厳しいと嫌だなと思います。見る側でさえそうなのに、選手本人にとっては、不本意でしょう。どうか正しい方向へと改善されます事を希望します。
momoko / March 8, 2013 1:44 PM
スケート関係者からこのような、はっきりと自分の保身より選手(半分子供たちですよ)を守ろうと覚悟を持って発言してくれたのを初めて聞きました。ずっと長い間ファンは悲しかったし、 悔しかった!大、真央が引退したらもうこんな出来レース見ないですよ。今オリンピック招致してますがスポーツの本質を真摯に伝えないマスコミと各連盟の大人たちと政治家は自分の仕事を何だと考えているのでしょうか。スポーツは正々堂々と!素晴らしい日本の美徳をもっともっと世界に発信してほしいです。
島田康成 / March 8, 2013 1:54 PM
岳斗先生のようにフィギュア関係者の方が公の場でこのように採点に対してちゃんと意見をしてくださることは初めてのように感じます。心から敬意を申し上げたいです。そして、先生の指摘とは逆に、明らかに踏切が間違っているのにeがつかないというケースも今までの試合で何度も目にしてきました。試合によって全員に厳しい又は全員に甘いというのなら、まだ、公平感がありますが、明らかに選手によって、DGやeがついたりつかなかったりと、いくら素人の私でもスローでみたらわかるよ!という納得できない判定が本当に多いです!。こんなことをことまま放置していたら、「勝たせたい人間を勝たせることができるルールだ」という批判を免れることはできないばかりか、オリンピック競技としての資格も失うことになるかと思います。正直なところ、オリンピック競技からはずされれば、純粋にルールを遂行できる、観戦に値するスポーツになれるのでは?と思います。バンクーバーオリンピックのフィギュアの試合のあと、海外の関係者の方が(お名前は忘れましたが)「僕はこれからはホッケーしか見ないよ!こんなのはスポーツじゃない」とおっしゃっていたのを思い出しました。日本スケ連は、今日本で人気があるからといって、胡坐をかいておられればソチオリンピックのあと、人気選手が引退したらどうなるか…真剣に考えられたほうがよいでしょうね。私を含め、好きな選手が引退したらもう、この競技を観戦する気は無いとおっしゃっている方々がどれだけいらっしゃるか…。大好きなフィギュアスケート観戦をこんなにも苦痛なものにしてしまったISUと関係各位に猛省を望みます。
himi / March 8, 2013 1:58 PM
科学の発達した時代なのだからせめてジャンプの回転数くらい、人間ではなく機械にさせることができないものかと思ってしまいます。足首に軽くて小さな判定装置を装着できたら胡散臭い、採点を回避できるのに。 加点にも制限を設けるべきだと思います。難易度の低いジャンプの加点は高いジャンプの基礎点を上回ないように。レベル3がレベル4を上回らないように。
アスカ / March 8, 2013 2:00 PM
岳斗先生の発言は本来なら誰もが当たり前に言っていいはずの内容ですが、この競技の現状では大変に勇気ある発言だと思います。ありがとうございます。他のスポーツならその場で異議申し立てができます。VTRを見直して判定が覆ることも普通にあります。フィギュアにはそのシステムが一切無いこと自体、おかしいんです。今の時代に観客への分かりやすさを追求せず、むしろ逆へ向かっているのは、突然五輪競技から外されても文句が言えないくらいにセンスが無いと思います。試合後に「(判定は回転不足だったが)あのジャンプは足りていましたね」と国内外の専門家が発言するのも度々あることです。ということは、素人目だけではなく関係者の目から見ても、フィギュアには明らかな誤審が多々あるということです。見ている側も前からそう思っていますし、被害に遭っているのは日本選手だけでもありません。この状況を放置していいと思う方がどうかしているし、物を言ってはいけないような雰囲気がこれ以上続くなら、熱心な日本の観客に見放されるのも時間の問題です。最後に、宮原さん皆応援していますから頑張って下さいね。
なっつ / March 8, 2013 2:16 PM
34番の匿名希望さん! 批判するのなら堂々と名前を出して批判したらいかがですか?匿名でしか批判出来ないやつなんて自分の意見に自信がない卑怯者なんだろうね!!
にゃも / March 8, 2013 2:23 PM
岳斗さん、お疲れ様です!!!岳斗さん、私達ファンも、選手の皆さんや子供達のためにも何か出来ることあれば協力したいです!!!
eri / March 8, 2013 2:48 PM
岳斗先生、どうぞその声をもっと広げてください。今回のジュニア女子にとどまりません。シニアでも男子でもアイスダンスでも、海外解説が「スキャンダルだ!」と叫んだ大会はたくさんあります。もともと採点競技のもつ運命としてこうした事態がはびこりやすい土壌ではありますが、ここ4-5年のジャッジは目に余るものがあります。私はもはやフィギュアスケートを「競技」として見ることを放棄しかかっています。ルールがいろいろ変ること、時にはそれが特定選手を利するためと見えることでもそれはまだましです。問題は、ルールがすべての選手に同じように適用されないことです。まさしくプルシェンコ選手が言われた通り「勝たせたい選手を勝たせることができてしまう」システムです。ある選手にはゆるく、ある選手には厳しくしさえすればいいのです。回転不足を取ると決めた選手には、それこそすべてのジャンプをレビューにかけてでも減点し、別の選手は、素人がテレビで見てさえわかるURを取らない。あるいはまたわずか数か月で改善できるはずもないスケートの根幹である技術の判定がなぜか急にうなぎのぼりになり、段違いに上手い選手の得点に簡単に並んでしまう……こんなジャッジがまかり通っています。立場上、口にしにくいことはいろいろあるかと思いますが、このままでは「競技」としてのフィギュアスケートは死んでしまいます。どうか同じように心あるフィギュア関係者の方たちと連携し、フィギュアスケートを取り戻してください。お願いします。
NO NAME / March 8, 2013 2:51 PM
岳斗先生、どうぞその声をもっと広げてください。今回のジュニア女子にとどまりません。シニアでも男子でもアイスダンスでも、海外解説が「スキャンダルだ!」と叫んだ大会はたくさんあります。もともと採点競技のもつ運命としてこうした事態がはびこりやすい土壌ではありますが、ここ4-5年のジャッジは目に余るものがあります。私はもはやフィギュアスケートを「競技」として見ることを放棄しかかっています。ルールがいろいろ変ること、時にはそれが特定選手を利するためと見えることでもそれはまだましです。問題は、ルールがすべての選手に同じように適用されないことです。まさしくプルシェンコ選手が言われた通り「勝たせたい選手を勝たせることができてしまう」システムです。ある選手にはゆるく、ある選手には厳しくしさえすればいいのです。回転不足を取ると決めた選手には、それこそすべてのジャンプをレビューにかけてでも減点し、別の選手は、素人がテレビで見てさえわかるURを取らない。あるいはまたわずか数か月で改善できるはずもないスケートの根幹である技術の判定がなぜか急にうなぎのぼりになり、段違いに上手い選手の得点に簡単に並んでしまう……こんなジャッジがまかり通っています。立場上、口にしにくいことはいろいろあるかと思いますが、このままでは「競技」としてのフィギュアスケートは死んでしまいます。どうか同じように心あるフィギュア関係者の方たちと連携し、フィギュアスケートを取り戻してください。お願いします。
みはな / March 8, 2013 2:53 PM
田村先生、本当によくぞ言ってくださった!と感極まっています。 そうなんです。 そうなんです。 おかしいんです。 おかしいのがまかり通る。 だから世の中がそのおかしさに尾っぽふってついていく。 我慢なりません! 選手たちは公平にジャッジを受ける権利があります! このように声を上げていただき、感謝でいっぱいです。 公平ではないおかしさと戦っていきましょう!
ふくにゃん / March 8, 2013 3:08 PM
岳斗先生、よくぞおっしゃってくださいました。 ファンが知り得ていないだけかもしれませんが、日本の連盟や先生方はグレーの判定や間違った判定に対して、どうしてそうなったのかをジャッジ達に訊きに行ったりしてないのじゃないか?と感じてました。ニコライコーチは訊きにいくそうですね。そうすれば、そのアドヴァイスを元に改善したのに何故また判定が変わらないのか?と問うていけば、グレーの場合選手に不利な判定をつける理由を潰していけると思います。 日本選手も他国の選手もこのような悲しいジャッジをされないように先生お願いします。頑張ってください!
空猫 / March 8, 2013 3:20 PM
田村岳斗先生お疲れ様でした。私も愛するアイスで宮原選手の演技を見て感動し、点数を見てがっかり、げんなりしました。もう何年も日本のスケートファンはどこの国よりも試合やアイスショーに足を運んで実際の演技を見ていると共に、よくルールを勉強していますが解せないことだらけです(12年の世選P・チャンと高橋選手のFSの得点、10年の世選Y・キムと浅田選手のFSの得点など)。素人にはいくら勉強をしても理解できないというのなら、それはそれで競技としてどうなの?と思いますし、ルールを決めてもきちんと運用できないのでしたら、きちんと運用できるルールとシステムに変えるべきではないでしょうか。自分の限界に挑戦することなく人の勝つ、白けることの多い今、旧採点の方がマシでした。もし署名や何かの行動をされるのでしたら、たくさんのファンが協力したいと願っているのではないかと思います。
NO NAME / March 8, 2013 3:43 PM
私はリアルタイムでは点数しか追ってなかったので、うわー女子ボロボロだぁ。見る価値ないなーと思ってました。 とりあえず、日本人選手だけ見たら、素晴らしい演技だったのに腹が立ちました。ほかの選手も同じです。 岳斗先生のいうことはもっともで、スケート関係者の方がブログという形でも声をあげてくださると、スケートファンとしてはとても嬉しく思います!!
まの / March 8, 2013 4:17 PM
私はリアルタイムでは点数しか追ってなかったので、うわー女子ボロボロだぁ。見る価値ないなーと思ってました。 とりあえず、日本人選手だけ見たら、素晴らしい演技だったのに腹が立ちました。ほかの選手も同じです。 岳斗先生のいうことはもっともで、スケート関係者の方がブログという形でも声をあげてくださると、スケートファンとしてはとても嬉しく思います!!
まの / March 8, 2013 4:17 PM
こちらの多くのコメントに驚きました。そして不安になりました。 岳斗先生の意図するところが歪曲されて捉えられ、「ほらやっぱり不正なジャッジがされて、日本選手はいつも泣かされているんだ」と主張される方々の不信を、結果として煽ってしまっているような…?もちろん今回の悔しさや懸念はわかるのですが、そうした方向性こそフィギュアを楽しいものでなくしてしまっているように感じているので。 世界中で日々頑張って練習している選手たち、それを指導する先生方、そしてジャッジやファンを含めたフィギュアスケートを愛する方々のために、どうぞこちらの記事とそのコメントを読まれてのフォローをお願いします。世界選手権直前でもあり、岳斗先生の影響力の大きさもあり、このままでこの話を終わりにしないでいただきたい、と痛切に願っております。
ゆみこ / March 8, 2013 4:54 PM
岳斗先生を全面的に支持します! こうして立場のある方が声を上げることの大切さを感じる一方、立場があるからこそ言わない選択もあるなかで、ほんとうに岳斗先生は男前ですね。スカッとします! ジレンマだらけのフィギュアスケートでは、この先に衰退が待つだけです。 選手の努力が報われる公正な競技に成長、進化してほしいと切に願います。
midori / March 8, 2013 5:45 PM
日ス連のチームの方や強化部のスタッフは動かなかったのでしょうか??もっと選手を守るべきだと思うし明らかに間違った判定だと思われる時はもっと抗議するべきだと思います。このままじゃ選手がやる気をなくします。せっかくの才能をつぶすことになりかねません!
スケートママ / March 8, 2013 6:00 PM
試合毎に基準が違う。下手すると同じ試合で回転不足を取られる選手、取られない選手が存在したり、同じ様にロングエッジを取られる、取られないなど、ダブルスタンダードか?と思わせる程のふに落ちない採点があります。 採点が同じ基準なら何も思わないのですが、どう見てもそう思えない試合がここ数年多いです。 どうか努力して日々練習を重ねる選手が報われる様に働きかけて欲しいです。
kay / March 8, 2013 6:47 PM
岳斗さん、はじめまして、今晩は。世界ジュニア選手権、you tubeで宮原選手や一部の選手の演技を見ました。(ほかの選手の演技を見ようと思ったら全部削除されて今は見れません)宮原選手のSPの得点を見て驚きました。少なくとも60点は出るかなと思ってたので。宮原選手自身もショックでどうしたらいいのか分らないような困惑気味の顔忘れられません。 岳斗さんの書かれた内容は至極真っ当です。ジュニア女子、男子に限らず、シニアの女子男子の得点もおかしいです。こうしてブログに書かれたこと、感謝しています。
ブラックパーサー / March 8, 2013 6:53 PM
長年ファンとしてフィギュアスケートの競技会を見てきましたが、近年は納得できないジャッジが本当に多いです。キスクラで点数が出て落胆する選手たちがかわいそうで、応援している選手がソチ後に引退したら、観戦をやめる決意をしました。そんななか、田村先生がこのような声をあげてくださったことに心から感謝します。それでも、もうジャッジの姿勢は変わらないんだろうな、とあきらめが先に立ちます。よい演技をした選手がよい評価を得られ、ファンが納得するジャッジがなされる日が、いつか来るように祈っています。
Hiro / March 8, 2013 7:16 PM
胸のすくような記事を、ありがとうございます。フィギュアスケート関係者の方からこういう声が聞けたことで、少し希望が持てるようになりました。全ての選手が、同じ基準で公平な採点が受けられますように。田村先生の記事にとても共感したので、転載させていただきました。事後報告になり、申しわけありません。http://momolunafever.blog64.fc2.com/blog-entry-1516.html
石ころ / March 8, 2013 7:36 PM
田村先生のコメントに同感しました。ファンもたびたびそういう感情を持っていましたよ。いい演技をして、いい表情で点数を待っていたのに、点数が出て唖然とする選手たちの顔を見ていて本当に悲しくなりました・・ 演技に対してきちんとした点数が出る、これはスポーツとして当たり前のことですよね。田村先生はじめ関係者の行動に期待します。世界中の選手たちの努力が報われるように祈り、見守っていきます。
かずみ / March 8, 2013 8:01 PM
初めて投稿させていただきます。 SP のテクニカルパネルの判定を見て、この厳しさだとFP では宮原選手の3回転全部URをとらえたりするのではないか、と悪い予感がしていましたが、 フリーが始まってジークァン選手のTESが出たとき、あぁこれはやりかねないと思いました。点数の出方を見ていたので結果はある意味予想通りでしたが、終わってみて、これではフィギュアスケートの良さを潰しかねない、と感じざるをえませんでした。同時に、来シーズン、ひいては選手のスケート人生に影響を与える今大会に向けて0,01ポイントでも多く点をとろうと臨んできた選手やコーチたちの心は折れているのではないか、と余計な心配もしていましたが、さすがです。 今しなけらばならないことに焦点を合わせ、同時に先を見据えようとされる態度には感服しております。 今大会、厳しいテクニカルパネルの判定により宮原選手のジャンプは回転不足をとられてしまいましたが、最初のlzのeは違う、ということが聞けて本当に良かったです。 ISUがこのような判定の問題を認識し正すということは難しいと思われますが、コーチの勇気ある発言が少しでも影響力を与えるきっかけになれば、と思ます。 いずれにしても、宮原選手はSP FP 合わせ、心に残る、何度も見たくなるようなパフォーマンスを見せてくださり、素晴らしかったです。
leap / March 8, 2013 8:01 PM
良くぞ言って下さいました!!有難う御座います!!専門家、関係者が声を挙げてくれたこと、嬉しく思います。見て見ぬふりはもういいです。
ルリンス / March 8, 2013 8:16 PM
自分がコメントを書く前に,皆さんがどのようなことを書いているのかと思い見てみると。。。 「今更」とか「自分の教え子だからか」とか。何も言わないより,今更だろうがなんだろうが,声をあげているのだから。「自国の選手を守るために」と明確に書かれているではないですか。 それまでも公表していないだけで働きかけをしていたとかは考えないのでしょうか。 昨今の判定などには「?」と思うこともしばしばありますし,素人には分かりにくい点数のシステムだなとは思います。 今大会について,私自身はまだ映像を見ていませんが,日本選手のみならず多くの選手が回転不足をたくさん取られたとも聞いています。日本スケ連がISUに対し行動していくことはもちろんのこと,各国でも行動を起こしていただき,より分かりやすい,納得しやすい競技となるように議論を深めていただけるとありがたいです。 コメントを書くにあたりいろいろ考えさせられましたが,考えるきっかけをいただき田村先生,ありがとうございました。
しげる / March 8, 2013 8:56 PM
お疲れ様でした。今回の大会初めショートもフリーも点数しか知らなかったので、知子ちゃん調子悪かったのかなと思っていたのですが、その後動画にたどり着き知子ちゃんの演技を観たのですが素人から見ても点数と演技内容がかみ合っていないと感じました。知子ちゃんは今出来限りの素晴らしい演技を見せてくれました。知子ちゃんは今大会とても悔しい思いをされたと思います。選手たちはここまで来るのに並々ならぬ努力を積み重ねてきていると思います。その選手に対してひどいジャッジだったと思います。知子ちゃんは高難度のジャンプを跳ぶことができジュニアの選手とは思えない素晴らしい表現力をもっている選手ですのでこの悔しい思いと知子ちゃんの努力を無駄にしないためにも頑張ってください。日本スケート連盟も大切な選手を守ってほしいですね。批判的な意見もあるようですがコーチが大切な教え子を守るのは当たり前です。私は田村先生の意見に同意します。
ゆこ / March 8, 2013 9:00 PM
田村さん、日本選手の為に行動してくださった事、フィギュアスケートファンの1人として 本当に頭の下がる想いです。ありがとうございます。 シニアでも、悪夢再びとなりそうです。 私たちは、スポンサー・連盟・ファンの「オールジャパン」で 日本人選手と努力を惜しまない全ての選手を守るための行動を起すときが来ているのかも知れません。何かできる事があれば、おっしゃってください。ファンとして協力を惜しみません。
まみ / March 8, 2013 9:23 PM
シニアワールドが不安でたまらない気持ちです。ソチオリンピックで日本に1人勝ちさせないための布石とさえ感じてしまいます。 フィギュアスケートだけでなく、ジャンプ、モーグル、スピードスケート、ソチオリンピックでいろんな競技が公正に行われることを祈るばかりです…
あかべぇ / March 8, 2013 9:36 PM
ありがとうございます。ここ数年、フィギュアファンがずっと抱え続けてきた疑問、怒りを、フィギュアスケート関係者から聞くことができてうれしく思っています。ここのところの回転不足やe判定の出し方は、勝たせたい選手を勝たせ、そうでない選手を下げるために操作されているとしか思えません。それほど選手や大会によって出し方にバラつきがあり、不可解なものとなっています。(あと、PCSやGOEの出し方も)今回のジュニア世界選手権のように、見た目と点数の乖離が激しいために、フィギュアに愛想を尽かしてしまったファンも多くいるでしょう。ソチを最後にもう観るのをやめる、という声も多く聞きますし、私自身も、現状が変わらないのであれば、このまま見続けられる自信はありません。大好きなフィギュアなのに、最近試合を観るのが楽しみと同時に苦痛なのです。好きな選手が勝っても負けても、納得のいく採点がされていればこんな気持ちにはなりません。ファンが望んでいるのは、全選手に公平な採点、それだけです。でも、どうしても公平であるとは感じられない。誰がそんな試合を楽しんで観られるでしょうか。このままでは、近いうちにフィギュア界は衰退してしまうのではないかと考えています。どうかこれからも、頑張っている選手たちのために、フィギュア界の未来のために、おかしいことは「おかしい」と声を上げ続けてほしいと思います。決してこのまま終わらせてほしくはありません。何もできない一ファンの立場で偉そうなことは言えませんが、是非、関係者一丸となって、この問題に対して行動してほしいと願っています。まずは、こうした公式の場での勇気ある発言に感謝いたします。
soramomo / March 8, 2013 9:40 PM
こんなところで素人相手にもっともらしいこと言っても、なにも変わらない。ご自身の教え子が不本意な成績だったから、納得できないだけでは?テクニカルのジャッジは岡崎氏だったのでしょう?ご本人に遠回しに伝わればいいなーくらい思ってるんですか?判定がおかしいと確信があるなら、愛弟子のために直接抗議なさったらいかがですか?今回の結果で、今後3ー3に挑戦しなくなる?それがコーチをされてる方のいうことですか?しっかり認められる技術を体得させる指導をしようと前向きにならないなら、指導者なんてやらないで、ショースケーターとしてやればいい。もちろん、Jスポの解説も、地上波の解説も、やらないでくださいね。
NO NAME / March 8, 2013 9:44 PM
フィギュアが大好きで頑張る日本人選手みんな大好きです! 特に浅田真央選手の誰の為でもない 自分の最高の演技を目指し努力を惜しまない…そんな姿を見て涙が出ます。 選手の皆様みんな、きっと人しれず涙し 頑張っているのでしょう。 そんな選手が納得できる採点でありますように… スケート関係者の方から 採点にこんな明確に意見が聞けたのは 初めての気がします。 どうかこれからもおかしい採点は おかしいと訴え続けて頂きたいです! ここ数年 フィギュアの採点にファンとして 納得できなくて観るのも辛かった… それでも欠かさず応援しているのは 選手が頑張っているから。 でもこれ以上おかしな採点が続くのならあまりにもしんどくてソチオリンピックで応援をやめようかと思っていたほどです。ですから、今回このような意見を 発信して下さり少し希望が持てました。 これからの若い選手の為にも 頑張って下さいね!
あこ / March 8, 2013 9:54 PM
待ってましたというコメントありがとうございます。 不可解な採点は女子だけではなくて男子でも起こってますよね PCSの採点も選手によって曖昧で一貫性がなく特定の選手を勝たせる為の点数操作に使われてるとしか思えません。GOEもメチャクチャです。eが付いても減点どころか加点が付く選手もいますから。フィギュアは元々政治力の影響の強いスポーツですが、ジャッジの匿名制度がそれに拍車を掛けていると思います。現状のジャッジング制度を支持している日本スケート連盟は全く信用できません。スケ連内には不可解な採点が出てもむしろメディアを使って擁護してる人達もいます。 
トニア / March 8, 2013 9:59 PM
今に始まったことではないですね。 3F-3Loを試合で飛び、回転不足を取られ続けてきたあるシニアの日本女子選手は 『次、もっと高く飛べばいい』と言いながら挑み続けていたけど、翌シーズンからはしばらく構成から、その高難度連続ジャンプを外してしまい、更に実質彼女しか飛べない3Aまでもが奪われようとしていました。 日本人の誰が彼女を守ってくれました?海外の解説者の方がよほど的を得て発言していました。 田村さんの発言はご立派だと思いますが、でもずーっとこうなんですよ、フィギュアスケートって。日本スケート連盟の情けないこと、椅子に根っこでも生えてんですかね。。。いつまでたっても立ち上がろうとしないんだから。
ario / March 8, 2013 10:40 PM
これだけ多くのファンの方の圧倒的な応援の声があってもなお、田村さんのような真っ当な関係者の声が潰されるのがフィギュアスケート界なのでしょうか?バンクーバー五輪ではあの日本フィギュア界の至宝の伊藤みどりさんの発言までもが潰されました。最近では浅田舞さんの発言も潰されました。 フィギュアスケート界はあまりに閉鎖的で、特定の権力者が強権を握っていて、申し訳ありませんがスポーツの世界でこんなおぞましい業界は見たことがありません。一体何者が影響力を行使しているのでしょうか? プロ野球やJリーグなど普通のスポーツでは、引退選手が審判の判定を批判するのは日常茶飯事で当然のように行われています。プロ野球やJリーグなどでは審判は匿名ではありませんから、名指しで批判されることも多いです。それでも協会がその引退選手を咎めるなどということはありません。なぜなら咎めたりしたら、その協会がファンの大きな不信を買うことになるからです。 当然のことです。審判もプロである以上、厳しい批判を受けるのは当然のことで、それを批判することを協会がタブー視するのことは、その競技や協会が国家やスポンサーなどに浸食された公平性を欠く団体であることをファンに感じさせてしまうからです。 現在、フィギュアスケートが一番観客を動員できるのは日本です。その日本のファンがこれだけ声をあげている。日本以外の国なら当然動いているでしょう。協会関係者がちょっと勇気を持てば何かが変わるはず。にもかかわらず、日本の協会関係者の大半は他国に取り込まれ、他国を利する発言ばかり。本当に日本の協会関係者は無能で情けない。 田村さんには是非こういう状況を改革する力になって欲しいです。
ohno / March 8, 2013 11:17 PM
よくぞ!よくぞ!よくぞ!やっと!やっと!やっと!声をあげてくれましたね!フィギュア関係者が! 私たちフィギュアスケートファンはもうこの馬鹿げたジャッジたちにうんざりなんです。 ソチまでにクリーンなスポーツになることを願んでやみません!
ぽぽたん / March 8, 2013 11:19 PM
気持ちいい内容で読んでいてスッキリしました。ありがとうございます。宮原さんの他にも、4位のアメリカの選手も疑問を持ちました。 他の方で「自分の教え子だから」「今更」とか言われてる方がいらっしゃいますが、確かに自分も読み終えて「関係者が根源のところに直接言えない、改善されないんじゃ、もう終わってるな」と思いました。「自分の教え子だから」と言うのは、他の方と意見は違い、自分の教え子の時でしか言えない雰囲気(雰囲気というのは軽い言葉な気もしますが)があるのでは?それだけおかしな世界なのかなと。身内でないといけない人の中に敵がいる。どこの国の方?というような。選手を馬鹿にしてますよね。1週間後の世界選手権、どうなるでしょう。誰にも文句を言わせない素晴らしい内容で終えることができますよに。 岳斗さん、これからも頑張ってください。
たぬき / March 8, 2013 11:30 PM
田村さんの意見に賛同します。 フィギュアスケートは「スポーツ」です。 客観的に判断できる「技」より主観的に判断されてつく「加点」の方が点数に影響する制度に納得がいきません。
はるか / March 8, 2013 11:34 PM
ありがとうございます。勇気あるご発言に感謝の気持ちでいっぱいです。国内外問わず判定には疑問を感じる事が多々あり、ここ最近ではもう競技を見るのも辛い気持ちになっていました。そもそも採点競技とは人が結局のところ人が判断するもの、ルールがあるとしても最後の最後での判断は人の手によってなされる、だからこそ絶対にクリーンで無くては競技自体の信用性に関わるのです。なのにジャッジの匿名性というのがそもそもおかしく、その上どんな判定であっても申し入れ出来無いというのがおかし過ぎる。これではルールという建前はあっても結局いくらでも点数を操作出来てしまう、そして出された結果には有無を言わさず従えと言っているのと変わりありません。そんな状況で納得のいかない採点があったとしてもそれに動揺したり疑問に思ったりするファンの声さえ最近では許されない風潮になってきました。一般の方からも「フィギュアの採点はよくわからない」というなんとなく後味の良くない試合結果に、フィギュア自体に興味を持てないという意見も時折聞きます。その上長年フィギュアを見守ってきたファンからもこれ程までに不信を持たれ、ストレスを与え続けているのでは、人気選手が次々と引退していった後この競技はすたれてしまいかねません。どの選手も、そして引退して今は方々で活躍しておられる方達もきっと人生をかけて大切にしてこられた競技でしょう。この競技がすたれる事の無いよう、これからももっとファンに愛され、一般の方からも興味を持たれ納得して見てもらえるようなものになるよう願ってやみません。この不透明なジャッジシステムが改善される事を心から願います。
/ March 8, 2013 11:35 PM
元競技者であり当事者である方に対し、失礼な発言が多いことにびっくりです。外野は何とでも言える。特に素人は当事者達の苦労など本当はわからないくせに言いたい放題。日本では珍しく、公的な場で当事者の本音が聞けてホッとしました。それがたとえ、不毛であっても個人的な感情であってもいいじゃないですか。こんな思いで戦っていることがわかりましたし、これをきっかけに選手は修正すべきところは修正し、納得いかない判定に対しては今からでも異議を唱えて行けばいいだけです。私たちファンは、選手たちの更なる活躍を祈って応援するだけです。 ただ素人からみると、フィギュアスケートほど採点がわかりにくいスポーツはないです。芸術面の評価があいまいなのはともかく、技術面の判定がわかりにくいのは問題だと思う。素人にとってわかりにくいスポーツは、人気はなくなり観客が減る。オリンピックから淘汰されてしまうかもしれない。素人でもストレスなく楽しめる競技になることを望みます。
太郎 / March 8, 2013 11:42 PM
岳斗先生、試合に出場した選手の皆様お疲れ様でした。私達素人と違って、スケートを専門に見られている方すら「おかしい!」となるような結果だと、八方塞りですね。こんな時コーチは変な点を付けられた生徒に何て説明して、何を目標に仕切り直しすればよいでしょうか?宮原選手も心が折れてしまっていないか心配です。私達ファンは直接選手に声を掛ける機会が無くただ見守るだけです。勝手なお願いですが、岳斗先生どうか理不尽な思いをした選手がいたら励ましてあげてください。個人的には採点に関してとにかく一貫して欲しいと思っています。とくにシーズン終盤枠取りのかかった大一番に突然こんな厳しいジャッジなんてどうなんでしょう?テクニカルでさえこの状態ですから、PCSなんて言うに及ばず。厳しいのも困りますが、評価されて急激に点数が上がる選手もいて付いて行けません。何が正解なのか分からないなんて競技と呼べるのか?というモヤモヤした気持ちと、懸命に頑張っている選手の姿のギャップでいつも複雑な気持ちになります。
素人ファンより / March 9, 2013 12:09 AM
声をあげて下さってありがとうございます。 色々な物と戦わなければならないと思いますが日本選手の為に頑張って下さい。
ビオラ / March 9, 2013 12:17 AM
岳斗先生お疲れ様でした。いつもキス&クライではイケメンぶりに感動しています。これからもカッコいい岳斗先生でいてください。今回、ようやくジャッジに関して率直な意見を書いてくださる方がでてきてありがたく思いました。同時に、誰もが踏み込んだ言及を避ける中で意見を表明された先生のお立場が心配でもあります。日本のスケ連はパワハラの温床のように見えてならないからです。アマチュアスポーツのサポート機関として機能していないようにも見受けられます。不正経理問題のときのように再び節度をなくし、道を踏み外している人がいないことを祈るばかりです。今回のジャッジの不平等さにはため息しか出ませんでしたが、ここ数年、演技と採点の乖離に私は何度もいやな気持ちにさせられてきました。特に男子においてはPCSやSSがまったくわからなくなってきました。今まで価値があるとされてきたものがいきなり覆されてしまったからです。それも特定の選手にだけ個別ルールのように適用しています。「ない」ものを「ある」と言ってしまったら採点競技はおしまいです。それをスケ連総出でやっているのが現状ではないでしょうか。マスコミの特定選手への印象操作はひどいものです。日本のフィギュアの将来はいったいどうなってしまうのか、暗澹たる思いでいます。 ジャッジの不透明さが解消し、フィギュアスケートが健全なスポーツとなる日を願ってやみません。
山吹 / March 9, 2013 12:28 AM
田村先生応援してます。日本の選手を、フィギュアを守ってください。 不可解に思うことがあっても、当事者でないファンにできることはゼロに近いです。 正しいことは、正しくあるべき。ただそれだけなんです。でも、お一人だけで無理をなさらないで。 フィギュアスケートが大好きないちファンでした。宮原選手の演技、素晴らしかったですよ。
あめ / March 9, 2013 12:41 AM
一介のスケートファンが生意気なことを言って申し訳ないのですが、スロー再生を見ると、回転不足もエッジエラーも取られても文句は言えないレベルに見えるのですが(3Fだけはビデオの角度的によく分からなかったですが)  少なくとも全米のキャロライン・ジャン選手が受けたほど理不尽な判定とは思えません。   ただ、ジャンプのこういった細かい減点は普通に見ている観客には分かり辛いですから、なぜ点が出ないのか素人にも分かりやすいようオンタイムでもう少し説明して欲しいですね
いくと / March 9, 2013 12:50 AM
ちょっとブログを拝見していなかったら、大変な事になっていました・・・宮原選手の点数をみて、ああ来週の世界選手権は、また、例のごとくか・・・と、諦めの気持ちで覚悟してみようと、思っていました。本当に日本は、自国の選手をまもるために声をあげないですね。テレビでは、佐野君が・・同世代なので、今でも、つい・・・一時ほえてくれていましたが、あとはゆきなちゃんが、やんわり京都弁で言ってくれた例の名言ぐらいです。ひたむきな選手達に魅せられて、長い間フアンを続けてきましたが、やっとここまで日本選手のレベルがきたのに、またなのか・・・来年はオリンピックだから・・・なのか。今この時にほえてくれたことが、少しでも・・と、願ってやみません。
mimoza / March 9, 2013 1:07 AM
あの・・・今回の世界ジュニア女子のテクニカルスペシャリストは岡崎真さんでしたよね? 彼に直接、問いただすとかしなかったのですか? 岡崎真さんは関西大学の高橋選手のチームの一員ですから、当然、会うこともできますよね?
かのん / March 9, 2013 1:08 AM
見方によって、アンダーを取られても仕方がない。と書いた人は、スケーターの有利になるように判定するルールを、しらないのですか? 個人の、スペシャリストを、攻めたり、かばったりしても、無意味なので、日々努力をしている選手の為にも、試合(スペシャリスト)によって、見解が違い過ぎる現状を、改革するべきなのでは、ないでしょうか。
コーチ / March 9, 2013 1:55 AM
岳斗先生、お疲れ様でした。宮原選手、とっても素晴らしい演技だったと思います。 私も、宮原選手の採点は、率直に不当だと感じました。 そして、今までこのような意見を言ってくれる日本スケート連盟の関係者がいなかったので、フィギュアスケートファンとして、少しスッキリした気持ちです。 ここに寄せられた多数のコメントは日本のフィギュアスケートファンの心の叫びです。 どうか、選手もファンも気持ちよく競技が出来、観戦出来るものになるよう願っています。
なのは / March 9, 2013 2:41 AM
フィギュアスケートに興味を持って3年になります。スロー映像で見て、明らかに回転不足なのに取られない場合と、ほぼ足りているのに取られる場合とがあり、観戦暦が浅いながら不可解に思うことが多々あります。踏み切りについても同様で、厳しく取られる場合とそうでない場合とがあり、スポーツとして理解に苦しみます。また、特定の選手はそれらをいつも厳しく適用され、またある特定の選手は見逃されることが多いといったことも感じます。競技の性質上、公平な採点が難しいのだと思いますが、だからこそ、客観的に採点できるシステムが必要ではないでしょうか。複数のカメラからの映像や機械を使って分析し、観客やテレビで見ている人にも採点の根拠がしっかり伝わるようにする。体操のようにその場で異議申し立てできるようにする。ジャッジの国籍と名前を明らかにする。これらは、どれもスポーツなら当たり前のことだ単純に思います。自浄能力のない競技に未来はないと思います。スケートファン暦は短いですが、スケートが大好きなので、不可解な採点が改善され、競技としてさらに発展することを切に願っています。
るり / March 9, 2013 2:55 AM
岳斗先生、お疲れ様でした。そして、胸のすくようなご意見を、人目に触れさせてくださってありがとうございます。今まで何度も不可解な判定を目にしてきて、そのたびに解説者やマスコミが「そういうジャッジだから…」的なことしか言わないのを歯がゆく思っていました。 やっぱり、おかしいものはおかしいと、その都度声を上げないと、競技としての成長はあり得ませんよね。男子に4回転時代が戻ってきたのと同じように、女子にも3-3時代が戻ってくるかと思っていた矢先、しかもジュニアでこれでは、もう女子には3-3どころかルッツも跳ぶなって言われてる気がして…。 宮原選手には、どうか素晴らしい武器である3-3を捨てずに頑張ってほしいです。 ファンとしても、演技の後にいちいちプロトコルをチェックしないと、どうしてこの点数になったのかわからない、プロトコルをチェックしたらさらにわからない…。このままでは、今は人気のフィギュアもファンが離れていくのは時間の問題だと思います。 どうか「ジャッジ絶対主義」みたいな輩に負けることなく、これからもがんばってください。応援しています!!
puu / March 9, 2013 3:07 AM



今ならJ SPORTS BS放送視聴料 最大2ヶ月無料!

このブログについて

プロフィール写真【田村岳斗】
1979年5月28日生まれ。プロスケーター&コーチとして活躍する男子フィギュアスケーターの第一人者。高校3年時(1998年)に長野五輪出場。全日本選手権優勝2度の実績を持つ。現在は、関西を拠点に、未来のメダリスト育成に務める。

このブログのRSSを購読する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のエントリー


カテゴリー


アーカイブ

カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
select month...


視聴方法

視聴方法
J SPORTSは、スカパー!、全国のケーブルテレビなどでご覧頂けます。

詳しい視聴方法はこちら


お気に入りスケーターにいいね!で投票キャンペーン



本サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。
Copyright© 2003 - 2011 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.