Hatena::ブログ(Diary)

肉とご飯と甘いもの @ sotarok

2013/03/02

packagist の読み方は「パッケ(ー)ジスト」 #phpstudy

PHP 勉強会に参加してきました。

久々でした。相変わらず @koriym さんの説明はわかりやすくて面白いなーと思いました。Engine Yard さん会場提供ありがとうございます。いいトコですね。SFベンチャーみたいな雰囲気ですね。


Riak

id:riaf に名前が似ていることで有名な Riak に関しては、riak-php-client をとりあえずいじってみようかとおもいます。LT ってことであまり時間を取れなかったみたいな感じだったんですが、DEMO も見たかったです。


Packagist

で、LT で Composer と Packagist について発表があって、改めて最近 Composer だよなーとは思いつつ、様々な理由で、早く「ほぼオフィシャル」になってほしいなーと思う次第です。

それで、発表の中できしださんが "Packagist" を「パッカギスト」と読んでいることがあり、他の方もそう読んでいたので、PHPer の中では標準的な読み方なのか?と思いつつ、とはいえ本当はなんて読むんでしょうかね、と気になったので海外のプレゼンとかの動画を色々探してみたわけですが、結構ソース少ないんですね。で、見つけたのでシェアしておきます。(いくつか見ましたが、まぁだいたいこんなんでした)

あ、ちなみに揚げ足とりたくてやってるつもりはありませんよ。*1

4:23 地点あたりです。

D

The Wonderful World of Composer - YouTube

発音的には、普通に Package + ist ですね。

カタカナでいうと「パッケージスト」かなー。という感じがします。

より正確に書くと「パッケジスト」で「パ」にアクセントが来る感じ。まぁそもそも Pa が破裂音 st もほぼ母音ナシなので、カタカナ表記だと難しいんですが。

あと、英語に関して言うと、enable、disable について、「エナブル」「ディサブル」という発音もありましたが、カタカナ表記するなら「イネイブル」「ディセイブル」あたりでしょうか。

うちの会社にも英語の不得意な人がいるので、「ファルス(false)!」と言い出した日には、「フォルスね」と否したりするわけだけど、まぁとはいえ日本ですから、今更 Warning を「ワーニング」と言おうが日本の中では、伝われば良いと思っているのでわざわざ「ウォーニングだよ」などとツッコミを入れたりなどはしませんが、正しい発音わかりづらいよねみたいなことはよくあるとはいいつつ正しくはなんだったのかくらいは知っておくと良いのかもしれないかなと思います。

(まぁ、そういう自分も間違えていることよくあるので都度訂正していきたいですが)

ちなみに、今更感ありますが、PEAR は「ぺあー」です。


懇親会

懇親会はごちクルでロコブルーでした。美味しかったです。

幹事の @yando さんおつかれさまでした。


Facebookページ

いいね!してね。

*1:ちなみに、我々 PHP のことを「ぺちぺ」と呼ぶような人種なので、わざとそう読んでいる可能性もありますし、別に改めよ、というつもりもなく、ただ、本当はなんなのかを知っておきたいというのがあるくらいで、愛称つけるくらいは別に良いよね、とは思っています。が、まぁもうちょい普及してからでも良いかな、とも思いますが! (本当に「パッカギストだ」で日本の中で広まりたくないし)

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20130302/1362210489