>ちなみにまだ商品は受け取っておりません。
>決済方法はpaypalにてクレジットです。
代金を支払ったのに商品を渡さないのは詐欺です、それにクーリング・オフ(訪問販売や電話勧誘販売など特定の取引方法で契約した場合に、いったん申し込みや契約をした後でも一定の条件を満たせば、消費者が一方的に契約をやめることができる制度で詳しく知りたいときは最寄りの警察署(防犯係に相談しましょう))、相談後必要とあれば警察に被害届を出しましょう。
>照会をすれば、携帯電話会社は、照会内容に、問題がない限り、その携帯電話の契約者の住所、氏名、請求書の送付先の回答をいただけるとの事
そんな事はないです、携帯電話会社は、裁判所命令でない限り、個人情報は開示しません、心配なら携帯電話会社に確認してみれば良いです、そう答えますから
例えば ドコモに情報開示認める ネット名誉棄損で最高裁
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040801000546.html
最高裁が認めたから情報開示できた訳で、逆に言えば最高裁が認めなければ情報開示しないという事になります。
>『偽計業務妨害罪、または恐喝罪(10年以下の懲役)該当する』
を相手の会社がやっている訳です、このことだけでも 恫喝(自分の利益を確保するために罵倒や怒声などで相手を畏怖させる行為を指す。)で立派な法律違反です。
とにかく話の内容をメモにして、電話中にメモをしたといえば証拠として取り扱われます、Paypalの支払い明細やカード会社の確認記録などメールで来ている筈なのでプリントアウトして、明日にでも警察の防犯係に相談に行くべきです。
投稿日時 - 2013-03-07 21:37:06