随分前にも書いたことのあるゲーム製作ソフトのMMF2についての記事です。
そっち側のことも書いていこうかなと。とりあえずは、MMF2とはどんなものなのかって事で、
かなり主観に基づいてるので注意が必要です。
■MultimediaFusion2(以降MMF2)とは
MMF2は外国のクリックチームが製作しているオーサリングツール製作ソフトです。
ゲームを作ったりアプリケーションを作ったりすることができます。
クリックだけでゲームが作れるという売りで、日本でも2年くらい前に日本語版が発売されました。
(実際ほとんどがマウスだけでいけます)
しかし、現在でも日本語での情報はかなり少なく必要な情報を探すのにもかなりの労力を要してしまうのが現実です。
何よりマニュアルがまだ日本語化されていないってのが……(Wikiにて有志の方々が大部分を翻訳をしてくれています)
■MMF2のバージョン
MMF2は大別して英語版とユニコード版(英語版ユニコード、日本語版)の2つのバージョンがあります。
日本語版は後者のユニコード版にあたります。ユニコード版は英語版から派生した特殊なバージョンで
英語版との完璧な互換性はありません。
ユニコード版の特徴としては
・2バイト文字が扱える
・インタフェースが日本語化されているので、より分かりやすい。
・英語版で作成されたファイルも開く事が出来る(逆に英語版ではユニコード版で作ったファイルを開く事は出来ません)
・店頭で買える
・エクステンションと呼ばれる拡張機能が一部使えない。または正常に動作しない。
・HWA(画像描画をハードウェアに任せることによって、描画処理の高速化ができる機能)が使えない
・エクステンションのファイル名が極一部文字化けする。
・英語版に比べてアップデートが遅いことが多い。
■MMF2の製品種類
入門用TGF、MMF2、MMF2Devの三種類が用意されています。詳しい機能比較は公式で
■エクステンション
MMF2でゲーム製作をする上で欠かせないものにエクステンションがあります。
それは、有志によって作られたMMF2本体では足りない機能を補うものです。
MMF2にエクステンションを足すことによってより多種多様な機能を手に入れる事が出来ます。
有志の作ったエクステンションなしでは、手間がかかってしまう事が多いかと。
(2011年9月現在で455種類のエクステンションを確認することが出来ます。:ExtensionView調べ)
■MMF2で作りやすいジャンル
アクションゲームとシューティング。次点でパズル系。
作れるけど結構手間がかかるものにアドベンチャーゲーム、ノベルゲーム。
気合いがあれば作れるものシミュレーション、RPG、3DダンジョンRPG
またエクステンションの力を借りることによってOpenGLを扱い3Dモデル(ミルクシェイプ3Dが必須)を使った
ゲームも作ることが出来ます。さらにスクリプト言語のLuaを使えばより高度な操作ができます。
込み入った事をやろうとすれば、どれも敷居は高くなりますが、それでもとっつきやすい方だと思います
■MMF2で供給できるプラットフォーム
MMF2はエクスポータと呼ばれる機能を使うことによって様々なプラットフォームのゲームを出力することができます。
標準ではWindowsEXEやJAVA。
有料ではFlash、IOS。
製作途中で今後出るであろう物でLinux、MacOS、XNA
ただし、各々のエクスポータ−に対して様々な制限が課せられています。主だったものとしては
使えるエクステンションの制限でしょうか。
WindowsEXEの場合はほぼ全てのエクステンションが扱えますが、他のプラットフォームでは
基本的なもの+α程度(数十種類)しか扱えなくなります。それでも十分な機能はあります。
■使ってて思ったこと
・ノベルやAVG作るなら素直に吉里吉里かNスク安定。
・作るジャンルにもよるが言語の壁を乗り越えられるならば英語版の方がいい。英語、日本語ともに体験版があるので要確認。(英語版でも日本語表示は出来ます。ただし、一部文字化けすることもあるので注意)
・とは言ったものの日本語版でもそこまで不便はない。(エクステンションの種類が多いので、あるエクステンションが動かなくても別のエクステンションで代替できることもある)
・便利で使えるエクステンションはそこまで多くないので、455種類という量に怖じ気づく必要はなしの予感
・Luaも使えるので結構色んな事が出来る。Pythonも使えるけどユニコード版じゃ動かない&使い方がよく分からない
・ユーザ数が増えると情報も増えていくので色々と期待
そんなわけでちまちまとMMF2の情報も載せていくと思います。
Tips製作というには技術が足りないので、おこがましい感じだけどNivrams氏的(英語版サンプルと言えばココ!って位に情報量が豊富)なところ目指しつつでしょうか。
ちなみに所有しているのは英語版、英語版Unicode、日本語版、SWFです。一応Anacondaもいれてますが使ってない。IOSは持っていません。
製作は英語版で行っていますが情報を載せるときは、インタフェースの分かりやすさから日本語版で読み込んでから行うと思います。Ini++なども使う予定。
2011年09月06日
この記事へのコメント
コメントを書く