回答受付中のQ&A
明治時代の頃に使われていた漢字だけの文章をなんといいますか? 万葉仮名ではない...
-
- 質問日時:
- 2013/3/6 20:26:45
-
- 残り時間:
- 6日間
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 38
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
【明治の頃使われていた、漢字だけの文章】
「候文(そうろうぶん)」でしょうか。
Wikipedia - 候文
> 明治時代のみならず、昭和初期においても、一部の私的な書簡や外交文書などに用いられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%99%E6%96%87
ただ、完全に漢字だけというわけではなく、
> 「候文」は、基本的には漢字だけで書きますが、ときに「ひらがな」が混じります。
『日本漢文へのいざない』
http://kambun.jp/izanai/04-09tokucho5.htm
とありました。
同サイトには、
> 明治時代の公式文書は、文体が「漢文訓読体」になり
ともあり、「漢文訓読体」は漢字カタカナ交じりです。
natsumegiantsさま
- 違反報告
- 回答日時:2013/3/7 21:53:01