« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月29日 (火)

マサのとっておき!!\(~o~)/

CCB TREASURE COLLECTION Music CCB TREASURE COLLECTION

アーティスト:C-C-B
販売元:ポリドール
発売日:1999/06/30
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っていましたか?

C-C-Bが再結成!「Romanticが止まらない」の2008年版を含む復活作を発表

80年代を盛り上げたヒット曲「Romanticが止まらない」で知られるC-C-Bが再結成! 「Romanticが止まらない」の2008年ヴァージョンを含む復活アルバム『Romanticが止められない』(NQCL-1005 税込2,500円)を4月30日に発売します。

 C-C-Bは、ココナッツボーイズとして結成された後、C-C-Bに改名して発表した「Romanticが止まらない」が大ヒット。ヘッドセット・マイクで、ドラムを叩きながら歌う笠浩二のハイ・トーン・ヴォーカルとポップな曲調で、80年代に人気を得たバンドです。

 今回の再結成ではオリジナル・メンバーの関口誠、渡辺英樹、笠浩二の3人が89年の解散以来、久々にC-C-Bとして集結! 復活作は80年代に青春時代を過ごした方々に贈る“R-35”的作品のようで、編曲家の船山基紀による新アレンジとなった「Romanticが止まらない」の2008年ヴァージョンのほか、C-C-Bによる当時の洋楽ヒット曲のカヴァーなどが収められます。アルバムは全10曲予定で、ギタリストの野村義男がゲスト参加していることでも話題です。

 なお、アルバム発売前後には記念ライヴも行なう予定で、4月28日に東京・表参道FABで、5月10日に大阪amHALLで、それぞれ開催されます。また、所属のYes musicのサイト内には特設サイトもオープンしており、まもなく“密着ブログ”が公開されるようです。「Romantic」が再び動き出すその瞬間を、アナタも目撃・体験してみてはいかかがでしょうか?

80年代に青春を謳歌した者なら絶対に忘れることができないスーパー・アイドル・ポップ・ロック・バンド、C-C-B。髪を七色に染め、原色の衣装をまとった彼らがTVのブラウン管に登場した時は衝撃であった。
83年、ココナッツ・ボーイズというユニット名でデビューし、85年にC-C-Bと改名。心機一転を図り、作詞/松本隆・作曲/筒美京平のゴールデン・コンビを迎えた「Romanticが止まらない」が大ヒットを記録する。以降、「スクールガール」「空想キッス」とシングルを次々ヒットチャートに送り込み、押しも押されぬ人気者となっていく。そして、何といってもこのバンドの強みは、メンバー全員がヴォーカルを取れることにある。特に、当時最先端のシモンズのシンセ・ドラムを叩きながら熱唱する笠のハイトーン・ヴォイスは印象的であった。また、今聴くとチープ極まりないサウンドに思えるが、テクノ・ビートと歌謡メロディを融合させ、瑞々しいコーラスをフィーチャーした楽曲の数々は、日本のミュージック・シーンに新しい価値観を呈示したのである。
以後、グループはヒットを放つものの、時代の波に抗うことはできず、活動は徐々に停滞……。89年に解散となっている。(リッスンジャパン
にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

マサのとっておき!!\(~o~)/

なつかしの昭和テレビ・ラジオ番組主題歌全集~あの時代(ころ)に還る~ なつかしの昭和テレビ・ラジオ番組主題歌全集~あの時代(ころ)に還る~

アーティスト:テレビ主題歌,横山道代,宮下匡司,鳴海日出夫,三遊亭小金馬,河野ヨシユキ,斉藤隆,中原美紗緒,桜井妙子,小柳徹,坂本スミ子
販売元:コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2002/09/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

懐かしい昭和のワンパク時代 DVD 懐かしい昭和のワンパク時代

販売元:SMD jutaku(SME)(D)
発売日:2008/01/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Various/Gs コンピレーション ベスト 30 (Re-issue) Various/Gs コンピレーション ベスト 30 (Re-issue)
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する
昭和の時代 高度経済成長期から現在まで、50年間の軌跡 昭和の時代 高度経済成長期から現在まで、50年間の軌跡
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する
映像で綴る激動の昭和 甦る日本のこころ(DVD) 映像で綴る激動の昭和 甦る日本のこころ(DVD)
販売元:夢みつけ隊
夢みつけ隊で詳細を確認する
スタアの花咲く昭和時代〈2〉昭和30年〜40年編—近代映画社創立62周年記念出版 復刻・保存版
販売元:タワーレコード @TOWER.JP
タワーレコード @TOWER.JPで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和という時代を振り返って

昭和時代

出典: Chakuwiki

  1. 全部で64年あったが、前半は軍人が偉かったが20年くらいで終わった。
    • 足掛け64年で最初と最後が一週間位。水増しの64年だったりする。
      • きっちり7日間。昭和元年は12月25日から7日間、64年は1月7日まで。
    • 62年2週間は元号最長記録。ただ明治から天皇一代につき元号一つの原則になった事も影響していると思われる。
  2. 後半は女が偉い時代。昭和古語「アッシー」「メッシー」「みつぐ君」。
  3. 初期に生まれた人々は「昭和ヒトケタ」「団塊の世代」などと呼ばれ 仕事熱心な事で有名に。
    • 銭形警部・大原部長(両津勘吉の上司)などが有名。ゴルゴ13も昭和ヒトケタらしい。
  4. 後期に生まれた人々は「パラサイト・シングル」「ニート」などと呼ばれ 仕事をしないことで問題に。
    • 終戦直後に生まれた「団塊の世代」がなかなか辞めないので、定職につけないという噂も。
      • 定食にありつけない?
      • 親の脛カジリで定食にはありつけるが、義務を果たさず権利ばかり主張する蝿の幼虫ばかり。
        • 定食よりもファーストフードやインスタント食品を貪る。
  5. 熊沢天皇を皮切りに天皇を自称することが陰ながらブームになった。
  6. 時代区分としては、そろそろ「明治~昭和20年」でひと区切り、それ以降でまた別で、というようにした方がいいとは思う。

[編集] 戦前・戦中

  1. 1936年には中日との戦争(日中戦争)がはじまる。この戦争は太陽が出ている間のみ戦うことができ、日没後に戦っているとルール違反になる。
    • 中日との戦争って何だよw
  2. 1940年には現在の日本の骨組みが完成する。(食糧管理法や弾丸列車計画など)
  3. 欧米各国から生意気に思われ、イヤガラセやシカトというイジメにあい、キレる。
  4. 50倍の物量の差を「その程度は根性で埋められる!」とした一部の政治家兼軍人の妄想により、開戦。
    • 一部の知識人 『資源を干されたから仕方ない。なんとか適当な所で手打ちに・・・』
      バカ軍人 『勝つまでやんぞ!』
    • 以後、終戦までバカ軍人らによる妄想によって、多数の死者が出る。
      • しかもマスゴミの大半は軍人の妄想にノリノリでつきあった。
        • マスゴミの捏造で東京裁判により死刑にされ、子孫も戦犯として偏見を持たれた。子孫の代まで恨まれるとは某国の如し。
    • 後期になると大本営発表の戦果がとんでもなく水増しされたものになる(例:空母12隻撃沈!→実は一隻も沈めてない)。しかも、仮に全て本当であったとしてもアメリカ艦隊は健在・・・・
  5. 学者や政治家の暗殺が横行!
    • 「ちょっと待て、話せば分かる」と海軍軍人に言った総理大臣が「問答無用だ、撃て」と言われ銃殺される。
      • 実はその話、デマだったりします
  6. 再び戦国時代が訪れる。しかしいくさのエリアがかなり広範囲になり、収拾がつかなくなる。
  7. 何気に世界軍事史上最大最多数の多正面作戦を成功させるが外交と政府がダメなので無意味となる。ある意味バブル経済の先駆け。
  8. 開戦時、伝達ミスによりアメリカに宣戦布告が伝わらなかった。
    • 大使館員が宴会してたって聞いたけど…
    • 最近になって、不手際があったのは外務省本体のほうで、責任を大使館になすりつけた事が発覚したとか。
  9. 「ぜいたくは敵」と言うスローガンに一文字加えて「ぜいたくは素敵」と書いたうちのじいちゃんは軍人に殴られたらしい。
    • 要は日本人の本質って変わったようでやっぱ変わってないのね……
  10. 「欲しがりません勝つまでは」というスローガン。「○○がほしい」といった子供が軍人に殴られた。
    • 「勝ってから欲しがります」といったガキも軍人に殴られたらしい。
    • 「勝ちません欲しがるまでは」といったガキも軍人に殴られたらしい。
    • 「欲しいがいりません勝つまでは」といったガキは(いろいろな意味で)微妙なので何も言われなかった。
    • 「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」。「足りぬ足りぬ夫が足りぬ」といったオネエサンはかわいかったから殴られなかった。
    • ちなみに、このスローガンは元々第一次世界大戦のドイツの真似である。
    • 「月月火水木金金」というのも。
      • ↑その月月…ってたしか休みはないという意味ですね?
  11. 軍歴至上主義。一日早く入隊すればそれ以降の入隊者に対して神様面ができた。
  12. 「生めよ増やせよ」と子作りを推奨したが、兵士になるまで15年かかることに気づいていなかった。
    • 孫子の代まで続く100年戦争だってことで、長期的計画を視野に入れてたみたい。
    • そのスローガンのせいで未亡人や父親の顔を知らない子供が沢山出てしまった。
  13. 特攻隊が結成。生きて戻ってきた奴は結局上官に射殺されたという。
    • 何で上官は生きてんの? お前が突っ込んでこいよって話だよw
      • 実際終戦時に突っ込もうとして沖縄近海に墜落した将校がいた。
      • 宇垣纏。本人は飛行機操縦の心得がなかったようで、爆撃機に同乗して出撃。玉音放送後の出撃だったことに加え巻き添えを出したことが小沢治三郎の怒りに触れたとか。
    • 何気に有効な戦術だった(精神的にも)。
      • 個人の、命と引き換えの武勇に頼って「戦術」とは言えんだろ。
        • 身勝手な自己満足ってことですね。
  14. 戦後は「片道燃料」「入ったらボルトで固定」と嘘の批判。どうしても戦争(主に日本)を悪にしたいらしい。
  15. 「爆弾三勇士」は実のところ、上官の指令ミス。
  16. 大艦巨砲主義(『大きな大砲を載せた大きな戦艦があれば戦争には勝てるんだ』)という伝説を盲信。
    • しかしその結果(戦艦「大和」)がろくに活躍できなかったのは出し惜しみしたためという悲しき貧乏人根性。
    • 空母を軽視していたわけではないが、末期になると空母はあっても載せる戦闘機とパイロットがいなくて・・・
    • 世界三大バカ。万里の長城、ピラミッド、戦艦大和。by帝国海軍士官(実話)
      • ピラミッドは「ニューディール政策の一環」であったらしいことが判明しているのでバカとは言い切れない気がする。
  17. 史上最大の宇宙戦艦を日本が建造し、宇宙へ飛び立ったとする説がある。
    • 300年以上後だけどな。
  18. 非国民はみんな裸足で「ギギギ」が口癖だった。
    • 「グギギ」もある。
    • 広島弁でしゃべる。
    • 泣くときは「ラわーん」
      • 「はだしのゲン」を知らないとこの項は意味不明
        • 「はだしのゲン」はご飯を食べながら見るものではない。
          • 右翼は「ハダシのゲン」が嫌いらしい。
  19. 女性の普段着は「モンペ」とかいう変なズボン。
    • 「モンペ」は和服の一つです。
  20. 資源不足で明らかに勝ち目が無いのに戦争を続けた
    • 金属が足りなかったので、銅像や寺社の鐘、家庭の鍋まで回収した。
      • 靖国神社の鳥居も供出されたが、大村益次郎の銅像は無事だった。日本陸軍の父には手を出せなかったって事か。
    • 松の根から油を絞って(松根油)戦闘機を飛ばそうとした。
      • 代替燃料の先駆けだ。
  21. 戦時中〜1945頃、差し迫る本土決戦の為に、竹やりミサイルが開発されていたらしい。
    • (現在行方不明)伝説の竹やりミサイルでB29を落としたのは、うちの爺さんだ!間違いない!!
      • なにをぬかすか!?このワシ本人が本物ジャ!あの時は鬼神のごとき裂帛の気合で、すでに恐れをなし逃げ腰のB29に、まるで吸い寄せられるかのように、、、(以下略)
    • 実態は、当時すでに敗戦を察し投げやりな者が続出していたので、帝国総司令部が亀の甲羅を焼いてご神託を求めた所「投げやりがやり投げでB29をヤリ〜♪」と出た為、全日本人に「青竹を成層圏までやり投げ」命令が下されたのです。
    • 冗談抜きで、多段式耐熱竹ロケットは45年7月ごろに完成していたらしい。
      • え、キ200の間違いでしょ?>ロケット
      • ろ号兵器か。
    • さすがにB-29ではないが、うちの近所では女子挺身隊の放った竹槍をペラに噛んだTBMが筑○山に激突し散華したという伝説が残っている。
  22. 風船爆弾(和紙を蒟蒻糊で張り合わせたもの)を飛ばしていた。アメリカ本土で木に引っかかっていたものに触れた民間人に犠牲者がでた。
    • 大陸間弾道兵器としては世界初。V2ロケットに比べたら原始的だが、アメリカは爆弾自体よりも細菌、化学兵器が装備されてることを警戒した。でも日本の目的は山火事を起こすこと。地味だけど山火事って恐ろしいからねぇ。一度起こってしまったら丸一日かかっても消火できないもの。
      • 弾道じゃないじゃん…
      • オレゴン州で六人死んだらしい。あとワシントン州の原子力施設(!)で送電線事故も起こしたらしい。
    • 日本人は大正時代頃からジェット気流の存在を知っていた。欧米が知ったのは戦後。
  23. 戦時中、どこの国も開発に失敗していた戦闘機を搭載できる潜水艦を開発した。その潜水艦を調査したアメリカは、当時としてはアメリカの20年先を行く技術水準だと言わしめた。その潜水艦はアメリカに取上げられ技術を盗まれ機密事項としてその後海に沈められる。
    • 実際は航空機の格納のために潜水艦として大きく、うるさくなりすぎて潜水艦の一番の武器である隠密性が失われていた。また、発進後の航空機の回収のため長時間水面に姿を現す必要があり、人命軽視の当時の姿勢が汲み取れる。兵器としての有効性には甚だ疑問がある。
    • 正確には伊-401が特別うるさかったのではなく、日本の潜水艦全体がうるさかった。また、日本の兵器運用は兵器回収をあまり重視していなかったので、航空機の回収に時間がかかることも特別当時の日本にはあまり問題ではなかった。伊-401は地球を一週半出来るほどの航続距離を持っていたから、これが運用され晴嵐を運用し奇襲することは十分に可能であったと思われ、簡単に有効性が無いと言い切れる性格の兵器では無い。
    • 因みに後の戦略ミサイル原潜の祖とも言われる。
  24. ゴリラとクジラに広島・長崎が踏みつぶされた。
    • ふとった男と小さいガキでは?
    • ティベッツさんちの奥さんが息子と小さい子供を連れて、ハコ車に乗ったデブ男とお出かけ。
    • 原爆落とす爆撃機のニックネームにテメエの母親の名前をつける感覚はさすが野蛮人。
  25. 結局アメリカに負け、サングラスをした男が厚木にやってくる。
    • その後の集団リンチ裁判は正しかった、と今の日本人は思っている。
    • パール判事が日本の無罪を主張したらしい。
      • だが実際は日本のやったことが正当だったから、ではなく、国際法に「平和に対する罪」が存在しなかったからパール判事はそんな変な罪で有罪にできないから無罪にしたらしい。
        • 仮に国際法に「平和に対する罪」とかが存在してたらパール判事も日本を糾弾したと思われる。
        • このように東京裁判を肯定すると「アメリカは原爆を落としたじゃないか!」とか「ソ連が中立条約を破ったじゃないか!」とか言われそうだが、ヤルタ宣言あたりで降伏してれば原爆はなかっただろうし、ソ連が南樺太等を盗りにかかることもなかったはず。
        • 最後に言うがあのナチスドイツと同盟している時点で十分悪だと思う。
          • 戦争に善悪なんざあるものか。…負けたから悪、ならわからんでもないが。
  26. しかしこの戦争、万一どこかで何かがトチ狂って勝ってたりしたらもっと悪いことに……中国と朝鮮が今以上にのさばっている。
  27. 「鬼畜米英」などといっていたが、当時の日本人のほうがよほど鬼畜だと思うのは俺だけだろうか。
    • うん。アンタだけ。
    • 否。でも私は「日本人のほうが」じゃなくて「日本人のほうも」だと思う。
  28. 「人生二十五年」どころか、実際そのころの男子の平均寿命は一年短かった。
  29. このころ若い女性の正装がセーラー服。制服好きにはたまらない世の中であった。
    • 下がモンペだから全然萌えない。やっぱスカートじゃなきゃだめだよimage:heart.gif
  30. 大東亜共栄圏という幻想を掲げた。
    • そもそも占領(解放?)した各地で天皇を祭らせる時点で中華思想となんら変わりないと思う。
    • そして現在、与野党ともに東アジア共同体という妄想を掲げている。
    • 左派の言う「侵略」、右派の言う「解放」、今で言う「友好」というのはただの手段。目的は労働力と市場だ。

[編集] 戦後

  1. 戦争には負けたが、ハワイ、グアム、サイパンを植民地化することに成功する。
    • サイパンは戦前より元々植民地(日本の委任統治領)だが。
  2. 怪獣捕獲に成功。現在ゴリラとクジラは発電所で働いている。
    • ニューヨークに移住したという説も。
      • あいつは名前が同じなだけの別人。生まれも育ちも違うし。
        • 数年前日本でジラに改名しました。
  3. 1958年ごろ、白装束にサングラスの謎の男がオートバイで出現。
  4. 本州以外には現れなかったので四国、北海道の地価うなぎ上り。
  5. 日本中に妖怪ポストが出没し始める
    • 恐怖新聞も発刊。主筆はつのだ☆ひろ
    • 平成時代にネットに移行、地獄通信になった
    • 昭和30年代には、黒づくめの陰陽師に「憑き物」落としを依頼する人も。
  6. ウルトラマン出現。以後、数々の怪獣、宇宙人に日本は襲われる。改修のため、国の財政は悪化、ウルトラマンの賃金もカットされた。
    • 結果、おなかが空いたウルトラマンは労働時間を1回3分に制限した。
    • しかしそのウルトラマンも1967年4月9日、討伐された。
      • その前にゴジラが本土上陸。国会議事堂など破壊される。(1954)
  7. 沖縄、小笠原諸島などがライス連合帝国(The United Enpire of Rice)の占領下に。
    • 日本統一後もライス連合帝国の軍隊は去らず、沖縄人が大変怒る
    • なんつぅネーミングセンスだ、思わず尊敬したぞ。(by19歳プロ作家)
  8. ウルトラマンと怪獣が戦って東京タワーが倒れても翌週には再建されているような驚異の建築技術があった。
  9. ナムコが未来都市型テーマパーク「ナンジャタウン」をオープン
  10. 3丁目はいつまでも夕日が沈まない。
    • しかし夕日しかない
  11. 「警察予備隊」「保安隊」「自衛隊」できる。
    • 自衛隊」は「自劣隊」と揶揄されている。
    • しかし、何気に雪上戦闘と対潜水艦戦闘では世界最強だったりする。
  12. 「A級戦犯」を「永久戦犯」と勘違いしている。恒久(甲級)戦犯でもない。
    • 罪の重さだと勘違い(A級>B級>C級)する者も後を絶たない。あくまで偉さによる種類分けなので、重さを表してはいない。
      • 最近小林よしのりが全否定した。
      • α(アルファ)級、β(ベータ)級、γ(ガンマ)級なら誤解がなかったのに…。
    • 平和教育とは要するにtype A war criminalを市民の敵と洗脳すること。
  13. ファミコンが誕生した。ゲームオタクも産声を上げた。「ゲーム感覚」という迷言もできた。
    • ファミコンを生み出したのは京都の花札屋。
  14. 信仰の時代。共産(恐惨)主義と創価学会(そうか、がっかり)と言う、2大カルトにより、国民は洗脳される。
    • 国民は「公共」性が問われる。
    • 正味な話、オウムより酷い。
    • 創価学会は実はただの池田大作戦である。理由は日蓮正宗という創価学会の所属していた宗派から、平成4年8月に学会は破門されているから。
    • それより遥か以前から、強引な勧誘等が問題視されていた。麻原教、福永三法行、高橋スペース等新興宗教のおかげでいっぱしの宗教ぶっていられるが、葬式には僧侶も来ない。そして遠い昔母体であった「日蓮宗」を邪教と罵るイケダ教。そうはイカンザキ!!
  15. 「あ積木よし」主演の「お床は暗いよ」が人気シリーズとなる。
    • 主人公は「フリテンのドラ3」
  16. 「テレクラ」「イメクラ」がブームに。
    • 「テレクラ」=テレビコマーシャル・クラッシック 「イメクラ」=イメージソング・クラッシック
  17. 「国家会社主義日本労働組合党」が誕生する。
    • ちなみに「国家社会主義ドイツ労働者党」=ナチス
  18. 少年隊が人気となる。
    • 「東山紀之」「錦織一清」「植草一秀(ミラーマンからサワリーマンに変身)」
    • 少女隊もあったらしいがよく知らん。
      • 1999年に一度再結成されてますが、何か?
  19. キャンディーズが活躍し、普通の女の子に戻・・・・・・らなかった。(解散後もバラバラで何かの映画に出ている)
    • それでも最終的には一人だけは普通の女の子として戻れた。
  20. なんだかんだ言っても、みんな豊かになったよね。
  21. 土地開発で山から追いやられた狸は一部化けて人として暮らし始める。(I love ジブリ)
    • それは平成の話では?
    • 深夜のゴルフ場に行けば会える
    • 同じく狐も化けられる者は人間社会で生きているらしい。
  22. 「果汁100%の缶ジュース(華従100%の韓従す)」の好きな大人が増加した。
  23. TOYOTOMIの再来と呼ばれる田中角榮が首相になる。
    • 義経の再来と呼ばれる吉田義男も現れる。
  24. 列島改造の時代が到来!しかし石油危機によりあっけなく頓挫。
  25. 国債発行始まる。今日のような事態を予想できた人はいるだろうか?
  26. 戦争終了直後に鉄人28号が日本に到着
    • 少年がツインスティックのリモコン(バーチャロンと同じコマンド入力方式)で操作した
      • 当時は空手道と同じコマンド入力方式だと言われている。バーチャロンは平成に入ってから
  27. 終戦直後は薬局で普通に覚醒剤などが買えたため薬物中毒者が続出した。
    • 青少年向けの雑誌に、ごく普通に広告が載っていた。
  28. 今も昔もロボット先進国。ATM・285・白い悪魔に赤い彗星・汎用人型決戦兵器etc..、実際のロボット工学も先進国って事をお忘れなく。
  29. 昭和最後のプロ野球ペナントレースはセは中日、パは西武が制した。

にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

マサのとっておき!!\(~o~)/

裁判員制度の正体 (講談社現代新書) Book 裁判員制度の正体 (講談社現代新書)

著者:西野 喜一
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

イラストで学べる裁判員制度 第2巻 あなたが裁判員になったら イラストで学べる裁判員制度 第2巻 あなたが裁判員になったら
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する
これ一冊で裁判員制度がわかるこれ一冊で裁判員制度がわかる

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

始まります!

裁判員制度が平成21年5月21日から実施されます! 裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。 国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています。国民が裁判に参加する制度は,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア等でも行われています。裁判員制度の対象となる事件は,代表的なものをあげると,次のようなものがあります。 人を殺した場合(殺人) 強盗が,人にけがをさせ,あるいは,死亡させてしまった場合(強盗致死傷) 人にけがをさせ,死亡させてしまった場合(傷害致死) 泥酔した状態で,自動車を運転して人をひき,死亡させてしまった場合(危険運転致死) 人の住む家に放火した場合(現住建造物等放火) 身の代金を取る目的で,人を誘拐した場合(身の代金目的誘拐) 子供に食事を与えず,放置したため死亡してしまった場合(保護責任者遺棄致死) 裁判員の選ばれ方各地方裁判所ごとに,管内の市町村の選挙管理委員会がくじで選んで作成した名簿に基づき,翌年の裁判員候補者名簿を作成します。 裁判員候補者名簿に記載されたことを通知します。また,就職禁止事由や客観的な辞退事由に該当しているかどうかなどをたずねる調査票を送付します。調査票を返送してもらい,明らかに裁判員になることができない人や,1年を通じて辞退事由が認められる人は,裁判所に呼ばれることはありません。 事件ごとに裁判員候補者名簿の中から,くじで裁判員候補者が選ばれます。通常,1事件あたり50人から100人程度が選ばれます。 くじで選ばれた裁判員候補者に質問票を同封した選任手続期日のお知らせ(呼出状)を送ります。質問票を返送してもらい,辞退が認められる場合には,呼出しを取り消しますので,裁判所へ行く必要はありません。 裁判員候補者は,選任手続の当日,裁判所へ行くことになります。裁判長は候補者に対し,不公平な裁判をするおそれの有無,辞退希望の有無・理由などについて質問をします。候補者のプライバシーを保護するため,この手続は非公開となっています。 最終的に事件ごとに裁判員6人が選ばれます(必要な場合は補充裁判員も選任します)。通常であれば午前中に選任手続を終了し,午後から審理が始まります。 裁判員の仕事や役割 裁判員に選ばれたら,次のような仕事をすることになります。 1公判に立ち会う裁判員に選ばれたら,裁判官と一緒に,刑事事件の法廷(公判といいます。)に立ち会い,判決まで関与することになります。 公判は,連続して開かれます。公判では,証拠書類を取り調べるほか,証人や被告人に対する質問が行われます。裁判員から,証人等に質問することもできます。 2評議、評決証拠を全て調べたら,今度は,事実を認定し,被告人が有罪か無罪か,有罪だとしたらどんな刑にするべきかを,裁判官と一緒に議論し(評議),決定する(評決)ことになります。 評議を尽くしても,意見の全員一致が得られなかったとき,評決は,多数決により行われます(ただし,裁判官,裁判員のそれぞれ1名以上の賛成が必要)。 有罪か無罪か,有罪の場合の刑に関する裁判員の意見は,裁判官と同じ重みを持ちます。 3判決宣告・裁判員の任務終了評決内容が決まると,法廷で裁判長が判決を宣告することになります。 裁判員としての役割は,判決の宣告により終了します。

にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憶えていますか?

ブルース・リー 1966年アメリカの「ロングビーチ国際空手選手権大会」でJKDの演武をしたフィルムが、TVプロデューサーの目に止まり、TVシリーズ『グリーン・ホーネット』の準主役に抜擢される。正義のヒーロー「グリーン・ホーネット」の助手兼運転手として目だけを隠すマスク(このマスクは、後に映画『キルビル』で「カトーマスク」と呼ばれる)を付けた日系人のカトー役を演じ、派手なアクションで人気を博す。これをきっかけに、ロサンゼルスでハリウッドの俳優やプロデューサーを顧客に武術の個人指導をするようになり、TVや映画などのゲスト出演を重ねる。カトー役のイメージのため、リーを日本人だと誤解しているアメリカ人も多かった。『グリーン・ホーネット』の後、アメリカの連続テレビドラマ『燃えよ!カンフー』を企画し、自ら主演を願った。しかし、東洋人であることなどを理由に主演の望みは叶わなかった(主人公の混血児ケインを演じたのはデビッド・キャラダイン)。 1970年、香港の大手映画会社ショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟有限公司)から独立したレイモンド・チョウ(鄒文懐)が設立したばかりのゴールデン・ハーベスト(嘉禾娯楽事業有限公司)と映画出演の契約をする。翌1971年に成人後の初主演映画『ドラゴン危機一発』が公開され、香港の歴代興行記録を塗り替える大ヒットになった。リーは、一躍、香港のトップスターに躍り出る。主演第2作の『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)では主演と武術指導を担当し、3作目の『ドラゴンへの道』(1972年)では、自ら「コンコルド・プロダクション」(協和電影公司、ゴールデン・ハーベストとの共同出資)を設立し、製作・監督・脚本・主演の四役を担った。この3作によって、リーは香港で不動のトップスターの地位を築き、ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港最大の映画会社となった。 1972年秋からリーの2作目の監督映画『死亡遊戯』の撮影がスタートする。ところが、ハリウッドのワーナー・ブラザーズとコンコルド・プロダクションとの合作映画の企画が持ち上がり、『死亡遊戯』の製作は中断される。1973年1月から、米国と香港の合作映画『燃えよドラゴン』(ロバート・クローズ監督)の撮影が始まる。かつてハリウッド映画への主演がかなわなかったリーの意気込みは並々ならぬものがあり、エキストラへの武術指導に始まり、脚本や撮影にも詳細な意見を出した。リーはクローズ監督に、「この映画の出来を気にしているのは、あなたと私だけだ」と語った[2]。映画の冒頭、リーが少年を相手に「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」と語る台詞はあまりにも有名だが、この部分はリーが香港公開用に自ら監督をして勝手に撮影したもので、当初の脚本にはなかった。撮り終わったフィルムを見たクローズが、米国公開版にも採用した。 死去 シアトル市内にあるブルース・リー親子の墓 香港のブルース・リーの銅像1973年7月20日、リーは、『死亡遊戯』で共演予定の女優ベティ・ティンペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリン)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティンペイはレイモンド・チョウ(鄒文懐)を呼び、そのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。公式な死因は脳浮腫(のうふしゅ)である。司法解剖の結果、微量の大麻が検出されたほか、脳が極度に肥大化していた事が判明した。リーは、『燃えよドラゴン』の撮影を終えた1973年5月にも同様の症状を訴えており、死因は背中の古傷に長年使っていた痛み止め薬と、その晩に服用した頭痛薬の副作用と言われている。享年32。 葬儀は、香港とシアトルで行われた。香港では数万人のファンが葬儀に押し寄せ、シアトルの葬儀にはリーの弟子だったジェームズ・コバーンやスティーブ・マックイーンも参列した。(この葬儀の様子は『死亡遊戯』の中で実際に使われている)遺体はシアトルダウンタウン近くのレイクビュー墓地に埋葬された。リーの死後、彼が待望していたハリウッド主演作『燃えよドラゴン』が米国を皮切りに全世界で公開され、大ヒットとなった。しかしアクションスターとして世界的な知名度を得た時、既にリーは亡くなっていた。(日本公開は1973年12月22日)死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。

にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

マサのとっておき!!\(~o~)/

アジアから世界へ/ 香港競馬:大いなる賭け
©Bryan Cole
提供:@niftyコンテンツ
OST法的中率200%の絶対負けない競馬
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えています?

ハイセイコー

ハイセイコー日本競走馬である。競馬ファンのみならず国民的な人気を集め、「第一次競馬ブーム」「ハイセイコーブーム」と呼ばれる一大社会現象を巻き起こした。1984年JRA顕彰馬に選出。

誕生

1970年北海道日高支庁新冠町の武田牧場で誕生。誕生したとき見るからに丈夫そうな体つきをしており、牧場関係者が赤飯を炊いて祝ったほどであったという。間も無く日高の競走馬生産者の間でも高い評判を得るようになった。

[編集] 血統・血統表

父のチャイナロックはハイセイコーの誕生までにもタケシバオー1969年天皇賞(春)優勝)、メジロタイヨウ(1969年天皇賞(秋)優勝)、アカネテンリュウ(1969年菊花賞優勝)と3頭の八大競走優勝馬を輩出し、1973年には中央競馬のリーディングサイアーを獲得した種牡馬である。

母のハイユウは競走馬時代に地方競馬(南関東)で16勝を挙げ、内3回はレコードタイムを記録した快速馬であった。祖母ダルモーガンは大井競馬場が競走馬用に輸入した「豪サラ」の1頭である。

ハイセイコーの競走馬としての生き様は、地方競馬出身の野武士が単身で中央競馬エリート集団に挑んだという構図で語られることが多いが、中央競馬の馬と同様に、血統的にはハイセイコーもまた当時の良血(エリート)であった。母の弟にオオクラ(春の天皇賞2着)も居る。

ハイセイコーは、外見とスピードを母のハイユウから、頑健さとパワーを父チャイナロックから受け継いだ。

競馬マスコミは中央移籍当初からハイセイコーを「怪物」「地方出身の野武士」と評し、その人気を煽り立てた。なぜそうしたのか、日刊競馬解説者の吉川彰彦2005年の時点で「今思ってもやはり不思議」であると述懐している。また赤木駿介は、当時のマスコミは既に選手としてのピークを超えていた王貞治長嶋茂雄にかわるスポーツ界の新たなヒーローを探しており、まず競馬界が注目され、スターホース候補としてハイセイコーに白羽の矢が立ったためだとしている。また、集団就職などで地方から上京し、都会で働いていた者たちには、地方競馬から出てきて中央競馬の一流馬たちに戦いを挑むハイセイコーに自身の姿を投影する者が多く、これがブームの根底を支える事になったとも言われる。

NHK杯でデビュー以来無敗の10連勝を達成すると全国的な知名度と人気を獲得。「競馬を知らない者でもハイセイコーの名は知っている」と言われた。また「東京都ハイセイコー様」という宛て先だけで鈴木厩舎まで郵便物が届く程であった。この時期には競馬専門誌やスポーツ新聞ばかりでなく一般の新聞雑誌もハイセイコーの特集記事を掲載するようになってゆく。挙げ句には馬券を買えない少年層をメインターゲットとする『週刊少年マガジン』の表紙までをもハイセイコーの顔写真が飾った[4]。これは写真・漫画イラストを問わず、競走馬が少年漫画雑誌の表紙を飾った最初の事例である。

東京優駿に敗れたことで、マスコミの取材攻勢は急速に沈静化し、ハイセイコーブームも沈静化していった。しかし熱心なファンはなお数多く存在し、ハイセイコーが競走馬を引退した後までも様々な現象を巻き起こした。

また、それまで「競馬は博打」とのイメージが大きかったが、この馬の活躍で競馬ファンが急増し、それとともに「競馬はロマン」と言うイメージが形成され、競馬がカルチャーとしても認知されるきっかけになった。もっとも、競馬がカルチャー面で現在の様に本格的に発展してゆくにはまだ時間を要し、ハイセイコー中央入りから15年を経て、『第2のハイセイコー』と謳われたオグリキャップと、『天才騎手』武豊が相前後して登場してくるのを待たねばならなかった。

  • デビュー前の能力検定でダート800mを当時としては破格の48秒台で走破し、とても敵わないと回避する馬が続出したため、デビュー戦となるはずであったレースが不成立になった。
  • 大井競馬場でハイセイコーの厩務員を務めていた山本武夫はハイセイコーの中央移籍に激しく反発し、移籍が決定した翌日に大井競馬場を去り、金沢競馬場の厩務員となった。大川慶次郎は著書の中で、愛着のある馬と収入[7]を奪われる事となった山本の心情を慮っている。
  • 弥生賞出走時、レース前に勝負鉄(レース用の蹄鉄)を打ったところテンションが高くなった為、以後勝負鉄は早朝に打たれる様になった。また、厩舎サイドはレース前に中山競馬場の芝コースで調教を行う予定を立てていたが、降雨の為に馬場状態が悪化して使用出来なかった。
  • 皐月賞では第4コーナーで進路が外に膨らむ場面があり、レース後増沢は「あれで2馬身は損をした」と語った。
  • 菊花賞において、レースを実況した関西テレビアナウンサーの杉本清は、タケホープがハイセイコーを差し切っていたのが判っていたが、ハイセイコーの生産牧場との二元中継をしていた為、差し切ったとは言わずに「ほとんど同時」と実況した。
  • 1973年11月、ハイセイコーの海外遠征計画が報道された事がある。計画の内容は1974年5月にアメリカ合衆国へ渡り、ワシントンD.C.インターナショナルスーパーグランプリステークスに出走するというものであり、現地での管理調教師や主戦騎手も決定しているとされたが実現しなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

マサのとっておき!!\(~o~)/

釈迦釈迦

販売元:角川映画
発売日:2006/01/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

墨東綺譚DVD墨東綺譚

販売元:東宝
発売日:2005/10/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

夜の河DVD夜の河

販売元:角川ヘラルド映画
発売日:2007/03/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っていますか?

山本 富士子(やまもと ふじこ。1931年12月11日 - )は日本の俳優。天下の美女と謳われ、昭和時代の美人の代名詞であった。大阪府和泉市の阪和線沿線出身。その象徴的な名前である山本富士子は本名。愛称はお富士さん。 。1950年、700人近い応募者の中から見事、第1回ミス日本の栄冠に輝く。その類い稀な美貌は審査員達の間でも話題の的で、ミス日本選定は満場一致で短時間で終了したという逸話が残っている。この第1回ミス日本コンテストは終戦から間もない当時の日本の明るい話題だった。審査や授賞式の模様を伝えたニュースフィルム(モノクロ)が現存している。同年、ミス日本として公式訪米し、アメリカでもその美貌が話題になった。ミス日本に選ばれた後、映画界からスカウトが相次ぐが彼女には女優になる意思はなかった。しかし、悩んだ末、姉・喜代子の「これからの女性は仕事を持つことよ」という言葉に女優になる決心をする。ちなみに、その喜代子も薬剤師の仕事に就き、富士子と同じく家庭を持った後も仕事を続けた。 1953年、映画会社各社の争奪戦の末、大映に入社。契約内容は「1本あたりのギャラはスライド制で1年目が10万円、2年目が20万円、3年目が30万円と安いかわりに3年たったら自由契約」であったが、3年後の自由契約の約束は守られなかった。同年、映画「花の講道館」で長谷川一夫の相手役としてデビュー。戦後ミスコン出身女優第1号と言われている。 1954年に「金色夜叉」(島耕二監督、根上淳共演)、1955年には「婦系図 湯島の白梅」(衣笠貞之助監督、鶴田浩二共演)と後世に語り継がれる映画のヒロインとして活躍。1956年の映画「夜の河」(吉村公三郎監督、上原謙共演)が大ヒットし、美人というだけでなく演技者としても高い評価を受けるようになる。以後も大映の看板女優として大活躍し、日本を代表する女優となる。 1963年1月、大映との契約更改を月末に控え、前年と同じ条件の「年に大映2本、他社2本出演」の契約を主張したが受け入れられず、1月末の契約切れを待ってフリーを主張。大映の社長・永田雅一は烈火の如く怒り、彼女を解雇し五社協定にかけると脅した。それに対し山本はフリー宣言をし、同年2月28日、帝国ホテルでの記者会見で「そんなことで映画に出られなくなっても仕方ありません。自分の立場は自分で守ります。その方が生きがいがあるし、人間的であると思います。」と語り、永田社長に詫びを入れろとの周囲の声に耳を貸さなかった。それに対し永田は彼女を一方的に解雇し、五社協定を使って他社や独立プロの映画や舞台にも出演できなくした。この事は当時の国会でも取り上げられ、世間でも「人権蹂躙」と非難の声が上がった。看板女優の彼女を失った大映の映画館は空席が目立つようになり、大映倒産そして日本映画界全体の斜陽化の遠因となった。この後、彼女はテレビドラマに活路を求め、「山本富士子アワー」などに主演して好評を博した後、舞台に新境地を開き、現在まで舞台一筋で主演を続けている。 尚、五社協定から45年が経過した2008年の今も映画界には復帰していない。(しかしテレビ番組「映像美の巨匠 市川崑」の中で、市川崑監督より「細雪」の出演依頼があったもののスケジュールの都合で実現できなかった、と明かしている。結局、岸恵子が演じることとなった。) 鋭い感性を持ち、美女だろうと女性には大変厳しいことで知られる作家の三島由紀夫は自分の小説「にっぽん製」(1953年)の映画化の時、主演する山本と会って話をした。三島はその時の山本の印象を「外見だけでなく内面も素晴らしい女性」と絶賛している。 山本の実家には男兄弟がなく、また、姉も結婚し他家に嫁いでいたので、夫・丈晴は婿養子となり『山本』姓を名乗るようになった。 山本は日本銀行の就職試験をうけるも不採用となった経験がある。理由は長年不明であったが、後年、当時を知る日銀関係者がさる雑誌のインタビューで『適性など能力には全く問題がなかった。ただあの美貌ゆえ、男子行員達が落ち着かなくなるのではと心配されて採用が見送られた。』と明らかにした。 インタビューで質問に対して、否定の意味の「とんでもございません」を初めて使った人物であるとされる(日本語の誤用#不適切な敬語表現)。“良家の子女でミスにもなった彼女が使うのだから正しいはず”と広まった。 山本富士子の実家は南大阪では知られた素封家であり、富士子たち娘の花嫁道具としてうなるほどの着物を買い溜めていた。ところが戦後、米軍用住宅として屋敷は接収、その中の家財道具としてそれらの着物も没収され、二度と戻ってこなかった。その時に落胆する両親の姿を見て、富士子は「女性も手に職を持たなければ」と実感させられたという。 Img01 かつて日本では言葉に宿る不思議な力を「言霊(ことだま)」と呼び、言葉の力が信じられた。さりげない一言が自殺を考えた若者を救い、時に為政者の失言が時代を揺るがした。文豪ゲーテは《機知に富み、うちとけた言葉は永久に生命を持つ》と残している。 「言葉は心の糧です」という山本さんが大好きな詩に出合ったのは今から約16年前。 《青春とは、人生のある期間ではなく心の持ち方をいう。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき人は老いる》 サムエル・ウルマンが70代で書いた詩にハッとさせられ、思わず紙に書きつけた。以来、琴線に触れる言葉に出合うとノートに書き留めるように。感銘を受けた言葉や人生訓をつづった「折々の言葉」と題したノートを、息子・茂晴さんの結婚式でプレゼントした。 夫・丈晴さんが感動したという詩を誕生日に贈ってくれたことも。《時は過ぎ去るものではなく、身体のうちに積もりゆくもの》。一瞬一瞬を大切に、いい時間を積み重ねていこうという“砂時計の詩”は、山本さんの女優人生に通じる“心の持ち方”だった。

にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

信じられない\(~o~)/

パソコンの調子が悪くて、修理に出すことになって・・・・

10日間はかかると聞いていたので、仕方ないと思いながら送ったけど、ちょっと不安も感じ

ながら待つことにした。

そしたら何と何と!!

たった2日間で返ってきたのです。

私はデルを愛用しているのですが、保障期間も延長していたので、今回の修理も無償で

済んだのでホッとしています。

電話での対応も親切丁寧で、尚且つこの対応の素早さには感激しています。

安全、安心、信用の面からも私はずっとデルを愛用していこうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »