ニュース詳細
第五福竜丸被ばくから59年 核廃絶集会3月1日 23時3分
アメリカによる水爆実験で、静岡県の焼津漁港に所属していたマグロ漁船の「第五福竜丸」が、被ばくした日から59年の1日、核兵器の廃絶を訴える集会が、焼津市で開かれました。
「第五福竜丸」は、昭和29年3月1日、太平洋のマーシャル諸島のビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験で乗組員23人が被ばくし、無線長だった久保山愛吉さんが、半年後に亡くなりました。
被ばくから59年の1日、核兵器の廃絶を訴える集会が焼津市で開かれ、元乗組員の大石又七さんが、およそ1700人の参加者を前に、「福島の原発事故以降、内部被ばくの問題が注目されるようになったが、私たちが被ばくしたときから、その危険性は分かっていた。第五福竜丸のような被害を繰り返してはならない」と訴えました。
またマーシャル諸島のケネス・ケディ上院議員が、「核実験によって降り積もったいわゆる「死の灰」は、2センチにもなり、何度も移住を余儀なくされた」と語り、最後に、核兵器の全面禁止を求めて、署名活動に取り組むことや、原爆の被害を伝える展示を全国で行うことなどの提案を全員で採択しました。
[関連ニュース]
|
[関連ニュース] 自動検索 |
|
[関連リンク] |
|