• Yahoo!ブックマークに登録
次世代通信方式LTEサービスなど、無線基地局を増設中
基地局の開局ラッシュを支えるソフトバンク社内SEたち
プラチナバンドやLTEのサービスを全国に広げるため、いまソフトバンクグループでは基地局の開局ラッシュだ。工程管理をより効率的に進めるための統合システム開発に従事する社内SEたち。彼らはデータベースからiOSアプリまでこなす提案型エンジニアである。
(取材・文/広重隆樹 総研スタッフ/宮みゆき 撮影/佐藤聡)作成日:13.02.15
基地局新設ラッシュに備えて新しい管理システムを開発
内堀 哲氏
情報システム本部
設備管理システム統括部
設備管理システム部
基地局システム課 課長
内堀 哲氏

 2012年7月からプラチナバンドと呼ばれる900MHz帯を利用したW-CDMA(HSPA+)方式によるサービスをスタートさせたソフトバンクグループの移動体通信事業。2012年9月からは2GHz帯の一部を利用したLTEサービス「SoftBank 4G LTE」にも乗り出した。LTEサービスの目標は、2012年度末に全国実人口カバー率91%以上、(政令指定都市人口カバー率100%)。昨年末にはデザリングサービスもスタートし、モバイル通信の新規格をめぐるサービス競争において、各社の戦いは激しさを増しつつある。

「サービスを実現する手立てはまずは基地局の増設。いまはまさに基地局建設ラッシュの真っ直中にあります。より効率的により迅速に基地局建設を進めるため、それを支援するシステムの強化がどうしても必要になりました」
 と言うのは、情報システム本部設備管理システム統括部の内堀哲課長だ。プラチナバンド対応の基地局開設やLTEサービスの展開を加速化するために昨年12月に新設された部署の課長を務める。内堀氏は、各地で実際に基地局を建設する技術本部から依頼を受け、全国の基地局建設進捗状況を一元管理するシステム、名づけて「礎(いしずえ)」の開発、保守にあたるリーダーである。

 ソフトバンクグループの情報システム本部は、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコムの通信3社にまたがるグループ横断の組織である。その内の設備管理システム統括部は、これまで回線設備や通信帯域を準備するプロビジョニングのためのシステム開発などを行ってきた。

 一方で、基地局建設の進捗状況を管理するのはモバイルネットワーク本部の仕事。実際の管理は各地域で個別に行われており、その管理もシステム活用というよりは、ExcelやAccessで作成した帳票をやりとりするというものだった。設計図面もメール添付で送付するのが一般的だったという。

「それぞれの地域事情に合わせなければならないし、工事も現地の工事業者さんに依頼することがほとんどという建設業務の性格上、どうしてもそうならざるをえなかったんですね。しかし、その“ばらばらのシステム”では遅れを取ってしまうため、新システムを導入し、全国を統合し一元管理を図ることになりました」(内堀氏)。

Excel、メール文化からデータベース・ワークフロー文化へ

「礎」のネーミングは、プラチナバンドやLTEによるサービス展開の基礎になるもの、という意味が込められている。「礎」のファーストリリースまでは極めて短期間だったが、それが可能になったのも、システムのほとんどを設備管理システム統括部が内製したからだ。同部によるシステム開発と並行して、モバイルネットワーク本部は基地局建設業務の標準化を進め、全国9地域の地域技術部門を回り、システム化の啓蒙にもあたった。

「礎」の眼目はデータベースによる工事進捗データの一元管理と、クラウドベースのデジタルなワークフローの実現だ。データには基地局の場所は当然のこと、工事の細かい進捗状況、電波の稼働状況、保守メンテナンス情報などがすべて含まれる。それらのデータは、独自開発のビジネスプロセス管理ツールで自在に切り出すことができる。上層部向けの分析レポートから、モバイルネットワーク本部から地方技術部門への指示書、協力会社への発注書作成などさまざまな形で活用される。

 どの地域の基地局工事に遅れが出ているのか、遅れている原因は何か、作業プロセスが蓄積されたデータを見るだけで把握できるようになった。「Excel、メール文化からデータベース・ワークフロー文化への転換」と、システム化の狙いの一つを語るのは、同部の三橋正浩氏だ。データベースの設計にあたっては、基地局建設数の増加に伴って予測されるデータトラフィック量や、管理項目の増減に柔軟に対応できるよう、冗長性・拡張性を持たせることに苦心したという。

三橋 正浩氏
情報システム本部
設備管理システム統括部
設備管理システム部
基地局システム課
三橋 正浩氏
ソフトバンクだからこそできるタブレット端末の有効活用

 ソフトバンクグループでは、全社員がiPhone、iPadを持ち歩き、業務の効率化に役立てている。そのスタイルを基地局建設の現場でも活用しない手はない。「礎」でのアクセスもiPadを活用している。中でも図面のデジタル管理は、重要なポイントの一つだ。「礎」にアクセスできるのは、自社の社員はもとより、建設業者、保守業者に至るまで幅広い。施工現場向けには「礎」のデータを簡単に活用できるような「現場向けツール」をiOSアプリとして開発中である。 もちろんセキュリティーも担保している。

礎(いしずえ) for iPad

「例えばボタンを押すだけで、データベースに直接アクセスでき、必要な設計図書を検索できるようになっています。iPadの特性として画面タッチでPDF図面の詳細を拡大・縮小できるという利点があります。今後は安全パトロールチェックを画面タッチだけで簡単にできるような機能も持たせようと考えています」
 と、三橋氏。

図書情報詳細

 このアプリは将来の展開として、基地局建設だけでなく、進捗管理が必要なあらゆる業務(災害時の設備点検など)に応用できる可能性を秘めている。またiPad活用といえば、当然、GIS情報を重層的に重ね合わせてより高度にデータを活用するイメージが思い浮かぶ。

 例えば街中のお店に設置されているWi-Fiスポットの展開活動。いまソフトバンクのWi-Fiルーターがどこに置かれているか、3G通信のトラフィック状況はどうなっているか。3Gのトラフィックが混雑しているところにこそ、Wi-Fiルーターは必要ということになる。それがiPad画面でリアルタイムに確認できるようになれば、Wi-Fiスポットの展開をより効率的に進めることができそうだ。

「業務システムの設計というとなんとなく地味なイメージがありますが、私たちの部署はiPhone・iPadなど最新のIT技術やITデバイスを使って、業務を大胆に再構築できる。さらにそれを社内の各部署に提案できるし、評判がよければシステムをパッケージにして外販するチャンスもあります。そんなチャレンジしやすい雰囲気が溢れている職場なんです」
 と、三橋氏は誇らしげに語るのだった。

社内SEに求められる旺盛な知識欲、柔軟な技術展開力

 社内SEにとっては、業務システム構築によるコスト削減や全体最適化も重要な課題だが、決して社内各部署からのオーダーを待つだけの「守りの姿勢」に甘んじていてはいけない──「礎」の開発はそのことを物語っている。
「通信キャリアの業務知識や技術知識は必要ですが、それ以前に、知識欲旺盛な人が求められる」
 と、内堀課長は言う。

 設備管理システム統括部にいる間は、基本的には通信事業に関わる仕事だが、もし部署が変われば、全く違うシステムの開発を求められることもある。そうした分野を問わないシステム開発力を高めるためにも、溢れるような知識欲は欠かせないというのだ。
「私自身がソフトバンクBBに転職してきた当初は、コンテンツ系のシステム開発の部署で、オンラインゲーム開発やグループが関わる地方競馬のオンライン馬券発売のシステム運用をやっていましたからね。そのときは競馬のことを一から勉強しました。いまは基地局管理システムだけれど、明日はビッグデータの分析に関わるようになるかもしれない。そんなとき臨機応変に対応できる柔軟性が必要なんです」

 三橋氏は2005年の新卒入社だが、最初はサーバ系のエンジニアとしてインフラを構築する業務に従事していた。そこからレイヤーがどんどん上位化して、ミドルウェア、アプリケーション基盤、さらに携帯電話ショップの販売ツールとして活用するアプリケーション開発、最近ではiOSアプリの開発にまで手を出すようになった。自分ならではのエッジの立った専門領域をもつと同時に、その応用範囲を広げ、前後左右に技術を展開していける人であることも、求められる要件の一つと言えるだろう。

「事業領域がどんどん広がるし、組織間の異動も多い会社ですからね。いまやっていることを一生続けるわけでない。ミッション毎に思いを込め集中することが大切だと考えています。大切なのは変化を楽しむ姿勢でしょうか」
 と、三橋氏は語っている。

ソフトウェアハウス、商社等での汎用機システム開発、Windowsクラサバシステム開発経験を経て、2004年ソフトバンクBBに入社。コンテンツ系システム運用、クラウド運用を経て、基地局システム課の発足に伴い就任。
情報システム本部 設備管理システム統括部 設備管理システム部 基地局システム課 課長 内堀 哲氏
2005年、ソフトバンクBBに新卒入社。インフラ運用を経て、ミドルウェア、アプリ基盤、電波改善系システムなどの開発に従事。2012年12月、基地局システム課に異動。
情報システム本部 設備管理システム統括部 設備管理システム部 基地局システム課 三橋 正浩氏
  • Yahoo!ブックマークに登録

このレポートに関連する求人情報です

仕事の概要
携帯電話・PHSの音声サービス、データ通信サービスをより快適にご利用いただくための設備構築関…
対象となる方
「通信関連工事の現場管理・工程管理、パートナー会社の管理経験」および「無線関連業務経験」をお…
勤務地
本社/東京都港区(汐留) 勤務地/東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡※業務によっては…
年収例
556万円/20代後半(入社3年)/月給:26万円、残業手当(実働35時間)、賞与:156万…
仕事の概要
通信事業用モバイルネットワーク設備の運用企画業務
対象となる方
高専卒・大卒以上 ※20代の若手が活躍中!
勤務地
埼玉(戸田)、東京(有明、汐留)※株式会社ウィルコム または Wireless City P…
年収例
556万円/20代後半(入社3年)/月給:26万円、残業手当(実働35時間)、賞与:156万…
仕事の概要
★システム開発における各フェーズ(要件定義、設計、開発、運用)の実行、プロジェクトマネジメン…
対象となる方
Java/.NET/Javascript/PHP/ABAP等のスキルある方 ※他下記参照
勤務地
東京/汐留本社
年収例
471万円/20代半ば(入社1年)/月給:22万円、残業手当(実働35時間)、賞与:132万…

ソフトバンクテレコム株式会社

固定電話サービスの提供、データ伝送・専用線サービスの提供続きを見る

あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する

このレポートの連載バックナンバー

人気企業の採用実態

あの人気企業はいま、どんな採用活動を行っているのか。大量採用?厳選採用?社長の狙い、社員の思いは?Tech総研が独自に取材、気になる実態を徹底レポート。

人気企業の採用実態

このレポートを読んだあなたにオススメします

世界屈指のスピードをすべてのインターネットユーザーに

ソフトバンクが注力する超高速ネットワーク構築舞台裏

人気企業の採用実態高速データ通信仕様TD-LTEの互換技術であるAXGPサービスを開始したWireless City Planning。…(13.02.27)

ソフトバンクが注力する超高速ネットワーク構築舞台裏

予約受付システム開発から、新事業サービス提案まで

過去最大規模!iPhone5販売予約受付システム開発秘話

人気企業の採用実態ソフトバンクモバイルの情報システム部門で開発を行う社内SEの仕事は、iPhone5を販売する際の予約を受け付けるための…(12.11.28)

過去最大規模!iPhone5販売予約受付システム開発秘話

プラチナバンドでエリア拡大!基地局設計などの技術者ニーズ急増

ソフトバンクモバイルが無線エンジニア採用強化の背景

人気企業の採用実態ソフトバンクモバイルが積極的にエンジニアを採用中だ。中でも重要なのは、基地局設計などに関わる無線エンジニア。無線が…(12.11.14)

ソフトバンクモバイルが無線エンジニア採用強化の背景

NTT再編、キャリア新規参入、ナンバーポータビリティ、IP化etc.

エンジニアよ!群雄割拠の通信業界で大暴れせよ

今、最も騒々しいのが通信業界だ。NTTの再編発表、12年ぶりの通信キャリア新規参入、業界を超えた相次ぐM&A、総務省の…(06.03.08)

エンジニアよ!群雄割拠の通信業界で大暴れせよ

プロジェクトメンバーが語る、通信の独自網化に賭けた10年とは

ウィルコムの自社IP網収容プロジェクト開発ストーリー

人気企業の採用実態2012年9月、ウィルコムは全ての通信を自社IP網に収容するプロジェクトを達成した。今後のサービス拡大とコスト削減に多…(12.12.12)

ウィルコムの自社IP網収容プロジェクト開発ストーリー

スキルや経験はよさそうなのに…(涙)

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由

オファーが来る人、来ない人の差って何だろう?過去にスカウトを利用したことがある企業の採用担当者55人の声をもとに、「惜しいレジュメ」の特徴を…

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
エンジニア積極採用中の注目企業 企業が求める人材像・経験とは?
世界を変える技術と情熱が、グリーに集結する
世界一面白いソーシャルゲームをつくろう。
ゲームづくりへの熱い情熱 制作現場、最前線を公開!
いまソフトバンクが熱い!情報革命で人々を幸せに。
技術力を高める最先端開発 デンソーがエンジニア募集

メルマガ登録

Tech総研メルマガ申し込み  サンプル

「リクナビNEXTプライバシーポリシー」に同意いただいた上でご登録ください。

  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト
MAKE A DIFFERENCE本物のニッポンの現場を伝えるプロジェクト
職種別 採用天気予報[13年1月〜3月期]

PAGE TOP