ここから本文です

解決済みのQ&A

異なるセグメントを接続して、共有ファイルを参照したい

beyanae86さん

異なるセグメントを接続して、共有ファイルを参照したい

社内に異なるセグメント、A(192.168.100.1/24)とB(192.168.200.1/24)のネットワークがあります。
それぞれ、別の回線でインターネットに接続されています。
セグメントAの共有RAS(テラステーション 例:192.168.100.50)に、セグメントBのパソコン(192.168.200.30)からアクセスしたい場合、どのような接続や設定をすればよいのでしょうか?

どちらのセグメントも同一フロアにありますので、物理的な接続は問題ありませんが、
常時起動させられるPC等はないので、NIC 2枚刺等はできません。

安価なハブやルーター等の追加であれば問題ありませんので、できるだけ簡易にできる方法を教えてください。
※当方素人ですので、ネットワークのどこにどの機器を接続すればいいかなど、詳しく教えていただければ幸いです。

補足
説明不足で申し訳ありません。
セグメントAには既に支店間通信用のVPN機器が入っていますが、専用のVPNクライアントソフト(Win用)を介してのみの接続しか許可できない状態です(これは変更できません)。 今回はiPadなどの端末からのアクセスも想定していますので、セグメントA側へのVPN接続は無理なんです。。 あくまでもローカル内で解決したいと考えています。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

thisisme1222さん

レイヤー2スイッチを導入しマルチプルVLANを組み、
テラステーションを共有するのはどうでしょう。
価格も片手以下でお手ごろの物から有ると思います。

<<イメージ>>

セグメントA(192.168.100.0/24)

|---PC01
|---PC02
|---PC03
|:

[レイヤ2スイッチ]---テラステーション


|---PC01
|---PC02
|---PC03
|:

セグメントB(192.168.200.0/24)
*テラステーションをオーバーラップポートに接続



>セグメントBのパソコン(192.168.200.30)からアクセスしたい
そのパソコン単品であれば、取り急ぎセカンドIPアドレスの追加で
行けると思います。

セグメントBパソコン上での操作です。(Win7の例)
1.「ローカルエリア接続」右クリ→プロパティ
2.[インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)]を
選択しプロパティ
(注)もし、IP自動取得であればIP固定設定する。
3.[詳細設定]ボタン押下
4.[IP設定]タブ内[IPアドレス]項目内[追加]ボタン押下
5.IPアドレス欄へセグメントAの空いているIPを指定(例:192.168.100.99)
サブネットマスク欄へ255.255.255.0を入力後[追加]ボタン押下
6.コマンドプロンプトを起動しping 192.168.100.50[enter]
で通信確認
7.\\192.168.100.50形式でテラステーションにアクセスできるか確認

どうでしょう。


--- 補足 ---

製品例を載せ忘れしました。
バッファローですと
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_business.html
を見て、[VLAN]タグが付いている奴です。

  • 編集日時:2011/4/7 17:29:38
  • 回答日時:2011/4/7 17:07:27

質問した人からのコメント

  • 降参レイヤー2か3のスイッチで検討してみたいと思います。
    ありがとうございました。
  • コメント日時:2011/4/7 18:39:37

グレード

このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

b_fifty_oneさん

順当にやるなら、1台安価なルーターを買ってきて、橋渡しをすることですね。
NATをオフにできないといろいろ面倒なので、ブロードバンドルータだと厳しいかもしれませんが。
ただし、テラステーションとそこにアクセスするセグメントBのPCすべてで、固定ルートの設定が必要になります。

ちなみに、トラフィックの分離ができなくてもいいのなら、普通にHUBで両ネットワークを繋いでしまって、テラステーションとそこにアクセスするセグメントBのPCに固定ルートを設定すればアクセスは可能になります。
ただし、これをやっちゃうともともとセグメントを分割している意味が希薄になります。
おそらくは支店間通信とかを行う関係から、あえてセグメントを分割してあるのでしょうから、素人考えで安直なことをやると全社的に迷惑をかける結果になりかねませんよ。

とりあえず、routeコマンドの使い方とか、ルーティングの原理とかが理解できていないなら、手を出すべきではないと思います。

本社のネットワーク管理部門とかがあるのなら、まずは相談すべき案件ですね。
ネットワークについては、勝手に弄るべきではありませんから。

>kazu_sd_ppさん
その方法じゃ無理ですよ。
テラステーションのサブネットマスクも変更しないとなりませんし、そんなやり方だとセグメントを分ける意味がなくなります。

  • 回答日時:2011/4/7 16:48:47

kazu_sd_ppさん

他のへの影響や環境がわからないのでなんともいえませんが、
テラステーションとアクセスするパソコンのサブネットマスクを24ビットから16ビット(255.255.0.0)にすれば、
通信はできると思います。細かくサブネット分けしているのであれば、別で支障があるかもしれませんが・・・

  • 回答日時:2011/4/7 13:16:13

yusuke492さん

VPNを使ったらどうですか。
http://otashimasho.com/2010/02/vpn.html
(無線LANの所は飛ばして読んでください。)
VPN対応のルーターとかは、家電量販店の店員に聞くと良いでしょう。

  • 回答日時:2011/4/7 12:22:47

あなたにおすすめの解決済みの質問

ネットワークセグメントとサブネットマスクについてセグメントAでアドレスが不足したため、L3スイッチを...
セグメントとは? ソフトウェア開発において「セグメントがおおきく変わる」といった場合、 どういった...
DHCPのセグメント超についてあまり理解していません。どうか教えてください。 DHCPサーバはセグメントを...

あなたにおすすめの知恵ノート

セグメントとオフセット
WHR-G301N と WLI-PCM-L11Gの接続

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
Yahoo!スマホマネージャー

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

<先着順>大和ハウス JCB商品券
3,000円分プレゼントキャンペーン
(応募は20歳以上の方に限ります)

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する