民族学校を考える講演記録はこちら  住民自治を考える講演記録はこちら

講 演 会 ・ 講 座 の ご 案 内

このページでは講演会・講座ご案内と講演記録を一覧にして紹介しています。

 ご希望の講師のところをクリックして下さい。案内がでます。また、講演演目をクリックすると講演記録の内容が出ます。

 

★井上満郎先生講演会 「日本と韓国の神話比較」

2010年12月16日(木)18:30分開演

  ウイングス京都(京・東洞院六角下がる)  参加費:千円

★上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会 テーマ:「京都のなかの朝鮮文化の再発見」

  とき:2010年11月20日(土)午後2時30分開場 3時開演

  ところ:ウイングス京都(京・東洞院六角下がる)

    参加費:1,000円

  この講演会は日朝友好促進京都婦人会議総会の記念講演として開催されます

★村松幹夫先生(岡山大学名誉教授)講演会「日本(列島)のタケとササ(竹と笹)−生物学的な姿と伝統的視点」

 2010年9月22日18:00開演 京大時計台記念館

 末本徹夫の日 記念講演

★水野直樹先生(京都大学教授)講演会 「『韓国併合』100年を考える」

  2010年6月10日(木)18:30〜 ウイングス京都(京・東洞院六角がる)

  参加費:1000円

★水野直樹先生(京都大学教授) フィールドワーク 朝鮮人労働の足跡をたずねて 

  「韓国併合100年に際して」 韓国併合記念碑など

  2010年5月15日(土)14時 三宅八幡神社集合 参加費:千円

★藤永壯先生(大阪産業大学教授)講演会 「『親日派』清算問題の現在韓国『併合』100周年にあたって

2010年3月11日(木)午後6時半〜ウイングス京都(東洞院六角下る)

 

★井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会 演題:タニハの国と渡来文化

2009年12月17日(木) 午後6時30分〜 ウイングス京都

★上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会 テーマ  古代日朝関係史の問題点

  2009年11月21日 15時〜 京都朝鮮会館(京・西大路五条東北角)

末本徹夫の日 ピョンヤン・ケソンの歴史遺跡探訪報告会 

  2009年9月19日(土)午後1時開場 1時半開会 ウイングス京都 参加費:無料

  ビデオ・スライドによる報告 報告者 江原護

★ 田中俊明先生(滋賀県立大学教授)講演会 「古代日本と加耶」

   2009年7月13日(月)午後6時30分  ウイングス京都 

    水野直樹先生(京大教授)朝鮮近現代史講座 

   2009年6月11日(木)午後6時半〜ウイングス京都(東洞院六角下る)

     「植民地都市“京城”の博文寺―安重根の伊藤博文殺害事件から100年に際して―」

★ 水野直樹先生(京都大学教授) 朝鮮近現代史講座 フィールドワーク「西院の朝鮮人労働の足跡をたずねる」

   2009年5月16日(土)午後2時〜 集合場所 阪急西院駅改札口  

★ 藤永 壯先生(大阪産業大学教授) 朝鮮近現代史講演会 「植民地台湾に渡った朝鮮人接客女性たち」

2009年2月12日(木)午後6時30分〜 ウイングス京都(東洞院六角下る)

 

★ 井上満郎先生講演会 「天日槍と秦氏―古代日本と渡来人−」

   2008年12月11日(木)18:30〜 ウイングス京都

★ 上田正昭先生(京都大学名誉教授)「古代の朝鮮とキトラ古墳・高松塚古墳」

   2008年11月29日(土) 午後3時30分開場 京大時計台記念館

★ エルファ支援チャリティ講演会 <おいものおはなし> 講師:塩谷 格先生(三重大学名誉教授)講演会 

2008年9月22日(月) 11時 KKR くに荘

★ 水野直樹先生 朝鮮近現代史講座  「創氏改名―日本の植民地支配の中で」をめぐって

2008年6月12日(木)18:30〜ウイングス京都 東洞院六角下る 

★ 水野直樹先生(京都大学教授)朝鮮近現代史講座  フィールドワーク「朝鮮人労働の足跡をたずねて」淀・桃山方面

2008年5月17日(土)午後2時〜 京阪淀駅集合

★ 藤永 壯先生 朝鮮近現代史講座  「済州島4・3事件をめぐる最近の動き―60周年を迎えて―」

2008年3月13日(木)18:30〜ウイング京都 東洞院六角下る

 

★ 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会  「古代の日本と渡来人」

2007年12月13日(木)午後6時30分〜ウイングス京都(京・東洞院六角下がる) 

★ 京都大学名誉教授上田正昭先生講演会 朝鮮通信使400年を記念して

   テーマ 「誠信のまじわりー雨森芳洲の思想と実践―」

と き 2007年11月17日(土)午後3時30分受付 4時開演  ところ 朝鮮会館(京・西大路五条東北角)

★ 上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会  「縄文文化の息吹」

2007年10月20日(土)午後3時30分開演  京大会館(京・川端通り荒神口上がる東入る)

  このご講演は、江原和子さんの出版のお祝いの会の記念講演として行われるものですが、一般の方にもご参加頂けるように公開講演として開催します。

★ エルファ支援チャリティ講演会 講師:京都大学名誉教授 大西近江 先生

「そば物語 ― 世界中で食べられているそば、そのそばはどこから来たの、その原種発見の たのしい 苦労の 旅物語・・・・・」

き:2007年9月22日(土) 午前10時受付  ところ:ホテル平安の森京都 京・岡崎天王町рV61−3131

★ 水野直樹先生(京大人文研教授)朝鮮近・現代史講座   「戦時期朝鮮における「皇民化」政策−『皇国臣民の誓詞』を考える」

2007年6月14日(木)午後6時30分 ウイングス京都 (東洞院六角下がる)参加費:千円

2007年7月14日(土)午後 フィールドワーク朝鮮人労働の足跡をたずねる 

    三宅八幡神社(韓国併合記念碑)と八瀬のケーブルカー(古いケーブルカーの線路など)

★ 藤永 壯 先生(大阪産業大学)講演会「植民地支配と朝鮮人風俗営業」

とき:2007年3月8日() 午後6時開場 6時30分開演  ところ:ウイングス京都 京・東洞院六角下がる

 

★ 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会  京都学のすすめ −2− 「桓武さんと渡来系氏族」

2006年12月14日(木)午後6時30分〜 ウイングス京都(京・東洞院六角下がる) 

★ 京都大学名誉教授上田正昭先生講演  「正倉院と新羅の文化」

と き 2006年11月18日(土) 午後3時45分受付  ところ 朝鮮会館(京・西大路五条東北角)

★ エルファ支援 チャリティ講演会  講演:河原太八さん(京都大学農学部助教授)

“コムギの起源”探検のおはなし  そして新しいビール“ホワイトナイル”との関係は?”

と き:2006年8月20日(日)午前10時半 受付  ところ:ホテル平安の森・京都 京・岡崎天王町

★ 仲尾 宏先生(京都造形芸術大学客員教授)講演会  “室町時代の朝鮮通信使” 

2006年713() 午後6時半〜 ウイングス京都 (京・東洞院六角下がる)

★ 水野直樹先生朝鮮近・現代史講座 フィールドワーク 「疎水周辺の朝鮮人労働の足跡をたずねて」

    2006年5月13日(土)午後1時〜疎水記念館集合(左・白川通り仁王門上がる) 

    2006年7月29日(土)午後〜 「宇治の朝鮮人労働の足跡をたずねて」

★ 上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演  「雅楽と日本の文化 ― 生ける正倉院」 

韓国古典舞踊 「お祝いの舞い」 金一志さん(金一志韓国伝統芸術院院長)  

と き 2006年4月29日(休日) 午後2時30分 受付  3時 開会

ところ 京都大学時計台記念館 京・左京区東一条東入ル 京都大学正門入ル

この催しは上田正昭先生傘寿のお祝いの会として開催されるものですがご講演は公開講座として開きます。

★ 藤永 壯 先生(大阪産業大学教授)講演会 朝鮮近現代史講座=「韓国の『過去清算』とは何か」 

2006年2月9日(木) 午後6時半〜  ウイングス京都(京・東洞院六角下がる) 

 

★ 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会 「京都学のすすめ 〜 秦氏と京都」

   2005年12月15日(木)午後6時30分〜 ウイングス京都  

★ 上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会 「東アジアの再発見〜脱亜入欧思想の克服〜」

   2005年11月26日(土)午後2時〜 朝鮮人会館(京・西大路通五条東北角) 

★ “声を刻む”−在日一世ハルモニの想い・・・・玄順任・中村一成 2005年10月15日

★ エルファ支援 チャリティ講演会「マツタケは何故これほどまでに減ったか?」吉村文彦先生(Matutake dvisor

日時:2005年9月22日(木)午前11時 〜 ☆場所:ホテル平安の森・京都 講演記録はこちら

★ 水野直樹先生(京都大学人文研教授)朝鮮近代史講座 

第1講座:「治安維持法と朝鮮(1)」 ―治安維持法適用第1号は京都青学連事件なのか―

  日時:2005年6月9日(木)午後6時30分〜ウイングス京都(京・東洞院六角下がる)

 第2講座:「治安維持法と朝鮮(2)」 ―治安維持法による死刑判決はなかったのか―

日時:2005年7月14日(木)午後6時30分〜ウイングス京都

★ 藤永 壯先生(大阪産業大学助教授)講演会  「朝鮮史を学ぶにあたって」と「最新台湾事情」

日時:2005年2月10日(木)午後6時〜 ウイングス京都(京・東洞院六角下がる)

 上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会  法隆寺の謎にせまる〜飛鳥文化と朝鮮文化〜

日朝友好促進京都婦人会議30周年記念講演会講演集発刊記念パーティ

日時:2005年1月26日(水)午後6時〜 場所:京都大学時計台記念

 

★ 福島みずほ講演「今、考えていること これからやっていくこと」 会場からのアピールと質問

  日時:2004年9月25日(土)午前11時30分 〜 場所:洛陽教会

★ エルファ支援 チャリティ講演会「南極からみる地球環境」斉藤清明先生(総合地球環境学研究所教授)

日時:2004年9月22日(月)午前11時 〜 ☆場所:ホテル平安の森・京都 

★ 水野直樹先生(京大人文研教授)朝鮮現代史講演会 その @ 「『創氏』強制の内実―新発見文書を通して」

  日時:2004年6月10日(木)午後6時半〜  ウイングス京都

★ 水野直樹先生(京大人文研教授)朝鮮現代史講演会 その A 「戦後史における在日朝鮮人参政権問題」

  日時:2004年7月8日(木)午後6時半〜   ウイングス京都

 日朝友好促進京都婦人会議発足30周年記念「朝鮮史講演会」 そのー3−近中世史篇 

日時:2004年2月14日午後1時〜 京大会館

講 師 仲尾 宏先生(京都造形美術大学客員教授)「朝鮮通信使と近世日本――『鎖国』史観をこえて」

金巴望先生(高麗美術研究所研究室長)「高麗の喫茶文化と陶磁器」

日朝関係史 古代から現代まで 日朝友好促進京都婦人会議 編として発刊

★ 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会 「秦氏と漢氏―古代日本を支えた渡来人―」

日時:2003年12月11日(木) 午後6時30分〜ウイングス京都

★ 日朝友好促進京都婦人会議発足30周年記念講演:清水澄子さん 「日朝の真の友好関係を築くために」

  日時:2003年11月29日  ホテル平安の森・京都

★ 日朝友好促進京都婦人会議発足30周年記念「朝鮮史講演会」 そのー2− 古代史編

日時:2003年9月27日(土) 午後1時〜  場所:京大会館  

講 師 田中俊明先生(滋賀県立大学助教授)「伽耶諸国と倭の関係史」

      井上満郎先生(京都産業大学教授)「平安京をめぐる渡来人群像」

      上田正昭先生(京都大学名誉教授)「古代日朝関係史の問題点」

    日朝関係史 古代から現代まで 日朝友好促進京都婦人会議 編として発刊

★ エルファ支援 チャリティ講演会「古代人の骨のおはなし」片山一道氏(京大霊長研教授)

日時:2003年9月22日(月)午前11時 〜 ☆場所:ホテル平安の森・京都   

★ 日朝友好促進京都婦人会議発足30周年記念「朝鮮史講演会」 そのー1− 近・現代史編

日時 2003年7月19日(土)午後1時開場 ☆場所 京大会館    参加費 千円

講 師 水野直樹先生(京都大学教授)「日朝関係の『過去』と『現在』」

      藤永 壯先生(大阪産業大学教員)「植民地公娼制度と朝鮮女性」

    日朝関係史 古代から現代まで 日朝友好促進京都婦人会議 編として発刊

★ 福島瑞穂先生講演「有事法制はいらない」 戦争への道を許さない京都・おんなの集い

日時 2003年5月30日(金)午後6時30分 ☆場所 京都部落解放センター

★ 上田正昭先生講演越の国ツアー現地講演「継体大王と越前の国」 2003年5月16〜18日

   「北ッ海と巨木文化・北ッ海文化と越」   「越の国と大伴家持」

 

★ 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会  「平安京と渡来人」

  日時 2002年12月12日()午後6時30分  ☆場所 ウイングス京都  

★ 和田春樹先生(東京大学名誉教授)講演会 戦争への道を許さない京都・おんなの集い

  北東アジアの平和と日朝交渉 ― 朝鮮有事は防げるか 

  日時 2002年12月8日(日)午後3時  ☆場所 京都府部落解放センター(地下鉄鞍馬口下車) 

★ 阿波の国現地講演:上田正昭先生 日時 2002年9月29日 於:徳島県埋蔵文化財センター

★ 内海成治先生(大阪大学教授)講演会= 「アフガニスタン教育支援の旅から」

日時 2002年9月22日(日)午前11時  ☆場所 ホテル平安の森・京都  

★ 田中俊明先生(滋賀県立大学助教授)講演会 「朝鮮北部の高句麗遺跡」

日時 2002年7月13日(土)午後2時    ☆場所 京大会館 

  

「つくる会」歴史教科書を斬る 連続講座 7回

★ F 水野直樹先生(京都大学人文研教授) 朝鮮近現代史講座 −2−

    「植民地支配について日本はいかに反省したのか―戦後」

日時 2002年7月11日(木)午後6時30分  ☆場所 ウイングス京都 

★ E 水野直樹先生(京都大学人文研教授) 朝鮮近現代史講座 −1−

「日本は朝鮮半島を植民地支配し、何をしたのか―戦前」

日時 2002年6月13日(木)午後6時30分  ☆場所 ウイングス京都  

★ D 田中俊明先生(滋賀県立大学助教授)講演会 「『任那』問題と古代日朝関係」

日時 2002年4月15日(月)午後6時30分  ☆場所 ウイングス京都  

★ C 上田正昭先生(京都大学名誉教授)講演会  「朝鮮と日本の神話を考える」

日時 2002年1月26日(土)午後2時     ☆場所 京大芝蘭会館  

 

★ B 井上満郎先生(京都産業大学教授)講演会 「歴史教科書問題と古代史」

日時 2001年12月13日(木)午後6時30分  ☆場所 ウイングス京都  

★ A 清水澄子先生(朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会)日朝友好京都女の集い 講演

   「いま、私が思っていること これからの斗い」

日時 2001年9月22日(土)午後1時 ☆場所 京都朝鮮人会館

★ @ 藤永 壯先生(大阪大学教員)講演会 「つくる会の教科書を総点検する」

日時 2001年7月13日 神戸学生青年センター講演記録より 転載させて頂きました

 

★ 水野直樹先生講演 朝鮮近・現代講座「日本は朝鮮半島で何をしてきたか―戦後」

 日時 2000年6月15日  場所 ウイングス京都

★ 上田正昭先生現地講演 長門と周防の朝鮮通信使の足跡と朝鮮式山城をたずねる

日時 1997年4月6日 場所 山口県 石城山にて

★ 上田正昭先生講演「古代日本海交渉史研究の再発見・・・高句麗・渤海と日本とのつながり」

     日朝友好おんなたちの集い 講演 1995年12月1日 

 

シリーズ 女の目で見た朝鮮と戦後50年 3回

★ @ 角田房子先生(作家)講演 「なぜ朝鮮半島にこだわるか 明るい未来にむけて」

  日時 1995年6月2日 場所 ウイングス京都

★ A 清水澄子先生(参議院議員)講演 「私たちと戦後補償」

  日時 1995年6月17日 場所 京都府部落解放センター

★ B 柴 松枝先生(在日本朝鮮民主女性同盟)講演 在日朝鮮人の発言―民族教育は、今

日時 1995年7月10日 場所 京都府部落解放センター

佐伯千仭先生のお話を聞く会 3回

★ B 佐伯千仭先生講演 「陪審員制度をめぐって」

都市問題研究所「やさしい法律のおはなし 講演会−3−」 日時 1995年10月14日  於:京大会館

★ A 佐伯千仭先生講演 「死刑制度廃止をめぐって」

   都市問題研究所「やさしい法律のおはなし 講演会−2−」 日時 1995年4月15日  於:京大会館

★ 後藤昌次郎先生講演 「冤罪事件をめぐって」

 @ 佐伯千仭先生講演 「刑法と人権」

 都市問題研究所「やさしい法律のおはなし 講演会」  日時 1995年1月27日  於:京大会館

 

★ 田中俊明先生講演 朝鮮古代の王都を訪ねる「高句麗の王都」 1994年10月12日

「百済の王都」1994年11月9日 「新羅の王都・慶州」1994年12月14日 於:京大会館

★ 京・秦氏遺跡めぐりツアー 講演:上田正昭先生 日時 1994年9月4日  於:京都アスニー

★ 丹後の古代について 現地講演  上田正昭先生 日時 1993年4月3日 於:丹後 加悦町 蛭子山古墳にて

★ 鄭 敬謨先生講演会 「アジアの日本」を目指すか「日本のアジア」を目指すか

   日時 1993年2月26日 場所 京大会館  緑豆の会講演会

★ 「国際化は足下から」:上田正昭先生

  「38度線を越え、45年ぶりの熱い女たちの出会い」:清水澄子先生

日朝友好促進京都婦人会議第20回総会記念講演 とき 1992年12月4日  場所 ホリディインホール

 

トップページへ戻る  民族学校を考える