静岡の七間町から映画街がなくなっちゃいました。
| 静岡の七間町の静活(会社の名前です)の映画館街が閉館しちゃいました。その街に映画街があるかどうかは、私にとっては、その街の文化の尺度だと思っています。でも、昔ながら映画街はどんどん姿を消しています。私の住む横浜の伊勢佐木町の映画街もなくなってしまいましたし、映画街まではいかないまでも、10館ほどの映画館を擁していた藤沢からも映画館はなくなり、そして、今度は故郷の静岡からもなくなってしまいました。七間町には、東宝系の静岡東宝会館という映画館ビルは残るのですが、昔からあった映画館が一気になくなっちゃうのは、静岡の街の顔が変わってしまったような気がします。 今回、閉館になったのは、大劇場としての、オリオン座、ピカデリー1、有楽座。中堅劇場のピカデリー2、ミラノ1、3、ピカデリー・ゼロ。小さな劇場の、ミラノ2と小劇場。9劇場がなくなっちゃったわけです。新しく静岡にシネコンができることがあって、古い映画館は一気に閉館ということになりました。施設の老朽化は確かにありましたが、それでもシネコンとは違う、それぞれに顔を持った映画館が街の一角に固まってあったというのは、静岡の大きな財産だったのです。ともあれ、映画の上映は、シネコンへ移るわけなので、こちらは10スクリーンありますから、差し引き1スクリーン増えたということになります。ただ、小劇場は、全国でも数少ないピンク映画の上映館でした。これはさすがに引き継がれないと見えて、静岡からピンク映画の灯は消えてしまったということになるのでしょう。 新しいシネコンのHPを観て驚いたのは、10スクリーン中フィルム上映ができるのは、4スクリーンのみ。後は、デジタル上映専門なんです。フィルムで映画を観るのが、贅沢になっちゃう日も近い、というかもう来ているのかもしれません。 静岡の映画街がなくなるにあたっては、オリオン座についての記事はたくさん見かけますので、閉館する映画館の中で最もマイナーなミラノ2について書いてみます。 映画館街に最後に行ったのは、9月18日、静岡ミラノ2での「くまのプーさん」が最後でした。ここは、写真にもありますように、普通の映画を上映している中では一番小さいところでして、もとは、そこそこあった映画館の2階席を映画館として独立させたものです。座席の前後も狭いですし、2chでの評判もよくないのですが、なぜか静岡に帰ったときはここで映画を観ることが多くて馴染みの深い映画館です。音響はデジタルではありませんし、スクリーンはやや見下ろす感じになるのですが、それでも快適な映画鑑賞ができました。 その昔、静岡日活が、ロマンポルノになってから、並木座と名前を変え、その2階席を独立した映画館として、静岡カブキとしたのが、ミラノ2の前身です。静岡カブキは、洋画ポルノの専門映画館だったのですが、洋画ポルノの衰退とともに、ミラノ2に名前を変えて普通の映画を上映するようになりました。ここで初めて観た映画は、中国映画の「紅いコーリャン」でした。当時は、スクリーンが妙にギラギラ反射する材質のもので、あまり見易い映画館とは言えませんでしたが、それでも、メジャーでない映画をたくさん上映する映画館として位置づけられていました。 その後、スクリーンは張り替えられて見易いものとなり、ドルビーステレオの音響も設置されました。そして、静活が、映画館街を一つのシネコンのように見立てた運用をするようになってからは、大きな映画館で上映されていた映画をムーブオーバーする、シネコンの小さなスクリーンのような役割も担うようになりました。最近は、アート系の映画は、静岡シネギャラリーで上映されるようになり、この映画館としてのカラーもなくなってしまいました。 オリオン座が静岡を代表する大劇場なら、ミラノ2は下駄履き感覚の敷居の低い映画館です。以前は、エンドクレジットの出ている途中で、掃除のおばちゃんが入ってきちゃうようなこともありましたけど、それもまたご愛嬌ということで。 ともあれ、静岡から映画街が消えてしまいました。 |