ここから本文です

回答受付中のQ&A

遽敷き この読み方が「あわただしく」となっていたのですが、ただ単に「き」と「...

singer_rn_hnさん

遽敷き

この読み方が「あわただしく」となっていたのですが、ただ単に「き」と「く」の違いというだけでしょうか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

petit_puisさん

【遽敷き=あわただしく?】

おっしゃるように、読み方「あわただしき」と書くべきところを「あわただしく」と書いてしまったのだと思います。(ご質問に対する直接のお答えはここまで)

ただ、「遽しい=あわただしい」ではありますが、しいという送り仮名なしに「遽=あわただ」ではないので、「遽敷き」は当て字でしょう。
たとえるなら、「きえる」を「消得る」とするようなものですね。


あわただし・い5 【慌ただしい・▼遽しい】(形)[文]シク
あわただ・し〔補説〕 古くは「あわたたし」と清音。「慌(あわ)つ」と同源。「たたし」は「立つ」の形容詞形
[1]あれこれすることがあって、忙しい。気持ちがせきたてられるようで落ち着かない。せわしない。―・い一日―・く旅立つ
[2]ものの動きや周囲の状況が激しく変化する。雲の動きが―・い政局の動きが―・い〔派生〕 ――げ(形動)――さ(名)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss&...


singer_rn_hnさま

bannkohukyuuさん

「遽しい」で「あわただしい」と読みます。
古語では「遽し」です。
おそらく,「しい(し)」の部分に漢字の「敷」をあてたものでしょう。
ちなみに,大辞泉によると,「あわただしい」は次のように出ています。

あわただし・い 【慌ただしい・▼遽しい】
(形)
[文]シク あわただ・し
〔補説〕 古くは「あわたたし」と清音。「慌(あわ)つ」と同源。「たたし」は「立つ」の形容詞形
[1] あれこれすることがあって、忙しい。気持ちがせきたてられるようで落ち着かない。せわしない。

この質問に回答する

この質問に付けられたタグ

タグとは

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
進化したヤフー公式アプリ登場

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

<先着順>大和ハウス JCB商品券
3,000円分プレゼントキャンペーン
(応募は20歳以上の方に限ります)

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する