回答受付中のQ&A
会意と指事 辞書による違い
- 補足
- なぜこのような違いが出てくるのでしょうか。考え方の違いで間違いではないと思っていいですか。
-
- 質問日時:
- 2013/3/3 10:31:04
-
- 残り時間:
- 3日間
-
- 補足日時:
- 2013/3/3 12:03:27
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 22
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
【会意と指事】
あくまで「本」に関して。
「本」は、むしろ指事文字の代表的な例としてあげられることが多いのですが、
Aは信頼に足る辞書でしょうか?(当方も、間違いであるように思います)
指事
指事(しじ)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つ。指事によって作られた字を指事文字(しじもじ)という。指示文字、指字文字の表記は誤り。筆画の位置関係により抽象的概念を表すものを言う。例えば、「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表している。また、「未」は木の上の方を意味し、「末」は木の下の方を意味している。「本」は木の根本にあるものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E4%BA%8B
指 事 文 字 (しじもじ)
1.漢字の造字法のひとつで、抽象的概念を点や線の位置関係等で示す。「一」「二」「三」の数字や、「本」(「木」の下の方)
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%8C%87%E4%BA%8B%E6%96%87%E5%AD%97
一方、会意文字のほうは、「休」「森」が例にあげられていました。
birdhill0447さま
- 違反報告
- 回答日時:2013/3/6 20:37:11
私は「指事」だと思いますよ。
「木のこの辺だよ。」と 印を使って表したものですから。
「会意」は,複数の字の意味を合わせるものですから,「本」は明らかに違うでしょう。
補足について>
少なくとも「本」については,「会意」である理由を見出すことができません。
考え方の違いではなく,間違いであると思います。
- 違反報告
- 編集日時:2013/3/3 12:08:10
- 回答日時:2013/3/3 10:53:50