出典:http://sake.kokaratu.com/nihonsyu-02tanosimu/index.html
皆さんこんにちは。
前回紹介した、「最低限これさえ知っておけばOK!日本酒有名銘柄10選!」が非常に好評だったため、それに続く新シリーズ!
「これさえ知っておけば通だと思われる日本酒銘柄10選」を紹介します。
前回は本当の本当に有名銘柄のみでしたが、今回ご紹介する銘柄を知っていればあなたはかなりの日本酒通です!
もちろん味も確かな逸品ばかりですよ!
醸し人九平次(かもしびとくへいじ):愛知県
愛知県の蔵元、萬乗醸造の代表銘柄。杜氏はまだなんと20代という若さ。21世紀に新しい価値を生み出す日本酒として脚光を浴びている銘柄です。
→詳しくはこちら
出典:http://koito-inn.co.jp/diary/?id=61
一ノ蔵(いちのくら):宮城県
宮城県の蔵元一ノ蔵の代表銘柄です。一ノ蔵の「ひめぜん」や「すず音」は以前NOMOOOブログでも取り上げたことがありましたね。こちらの蔵の名を関する一ノ蔵はまさしく昔ながらの手造りの日本酒。まろやかな味わいが特徴です。
→詳しくはこちら
出典:http://www.jizakeshop.co.jp/SHOP/10021.html
出羽桜(でわざくら):山形県
米所山形県の蔵元、出羽桜酒造の代表銘柄。日本酒で世の中を楽しくすることをモットーに酒造りを行っています。大吟醸から普通酒まで全ての酒類に力を注いでいます。
→詳しくはこちら
出典:http://www5.ocn.ne.jp/~sake-az/dewazakura2.htm
香露(こうろ):熊本県
熊本県の熊本県酒造組合が酒造技術向上のための研究所として設立した蔵の代表銘柄。吟醸酒の造りに非常に力を入れており、「吟醸酒の神様」とまで呼ばれています。
→詳しくはこちら
出典:http://kingkong-club.com/SHOP/00011b.html
〆張鶴(しめはりつる):新潟県
新潟県の宮尾酒造の代表銘柄。淡麗辛口な新潟らしい酒造りが特徴です。鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で味わい深い酒を生み出しています。
→詳しくはこちら
出典:http://www.yamasa-s.jp/shimeharitsuru/
亀の翁(かめのお):新潟県
新潟県、久須美酒造の代表銘柄。あの夏子の酒の舞台にもなった酒蔵です。甦った伝統米から出来た酒。少量生産で貴重なものとなっています。
→詳しくはこちら
出典:http://kusumi.e-ippin.jp/okina3year.htm
豊盃(ほうはい):青森県
青森県、三浦酒造の代表銘柄。厳寒の地、弘前市で酒造りを行っています。三浦酒造だけが使用している酒造好適米「豊盃米」で出来た酒です。
→詳しくはこちら
出典:http://shop.plaza.rakuten.co.jp/e-wine/diary/detail/201106100000
洗心(せんしん):新潟県
新潟県、朝日酒造の代表銘柄。透き通るようなきれいな味わいの日本酒です。
→詳しくはこちら
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
蓬莱泉(ほうらいせん):愛知県
愛知県の蔵元、関谷醸造の代表銘柄です。伝統の技に新しい技術を加えた酒造りをモットーに、丁寧な酒造りを行っています。
→詳しくはこちら
出典:http://item.rakuten.co.jp/takahashiya/bessen-1/
伯楽星(はくらくせい):宮城県
宮城県、新澤醸造の代表銘柄。若い蔵人を中心に、酒造りを行っている新進気鋭の蔵で、首都圏を中心に人気を博しています。
→詳しくはこちら
出典:http://r.goope.jp/three-s/menu
これさえ知っていれば通だと思われる日本酒銘柄10選!いかがでしたでしょうか。
日本酒通な方なら知っている銘柄もいくつかあったのではないでしょうか。
知らなかった方もこれさえ知っておけば、日本酒通を名乗れること間違いなしですよ!