アラビア語を学べる唯一の公立高校
昨日、横浜国際高等学校を訪問した。 なぜなら、ここが唯一のアラビア語を第2外国語として学ぶことができる公立高校であるからだ。 ここにたいして、サウジアラムコが生徒のアラビア語の習得およびアラビア文化の理解に寄与するために、10万ドルの寄付を申し入れたことから始まった。実際には、神奈川県にはこれほど大きな寄付に対する受け入れ規定がないため、教育物品の寄付とこの学校でアラビア語を学び、将来国際社会で活躍する意欲を持って4年制大学へ進学するものに奨学金を出すということになったという。 毎年3人の生徒が選ばれ、これを10年間も行うことができるほどの基金がサウジアラビア王国国営の石油会社サウジアラムコから寄贈されたというのだ。 昨年10月にアラビア書道作品展でやはり、アラビア書道にも寄与していただいたサウジアラムコ サウジペトロリアム・リミテッド東京支社の小池栄樹顧問のお話の中でこのことを知った。市民であっても公立高校にアラビア語を学ぶところはあるとは知らないのに、驚かされた話である。 12月には、神奈川県松沢知事からの感謝状がナーセル・アルマハシル支社長に贈呈された。 前置きが長かったが、こうした事情のもと、着々とアラビア語選択者の学ぶ教室の環境が整えられ、その教室を『サウジアラビアYIS友好教室』と呼ぶ。 YISとはこの高校の英語名 Kanagawa Prefectural Yokohama Senior High School of International Studiesの略称でYIS(ワイズ)と読む。つまり、サウジアラビア王国と横浜国際高等学校の友好の教室ということである。 また、アラブ文化を代表するものとしてアラビア書道作品が日本の第一人者である本田孝一教授から寄贈されたのだった。 そして3月26日、その横浜国際高等学校の教室で、『サウジアラムコ友好協会奨学金及び感謝状の贈呈式』が行われた。 『サウジアラビアYIS友好教室』で、奨学生と招待者一同。(このブログへの掲載の許可をいただいています) 一見、美術館のように見えるのは大きな美術館向けアラビア書道作品が飾られているからだ。教室の机やいすは普通の高校と同じなので、不思議な感覚である。 しかし、前方を見ればこれまた最新のホワイトボードに上から照射し、かつそのうえでのペンの動きをキャッチしてこのホワイトボードはまるでPCのタッチパネルのように扱えるのだ。 しかもペンで書き込み自由となる。そして上からの照射なので授業者が前に立っても影にならないとの説明があった。 左上には壁掛けのTVがかけられ、ブルーレイディスクとともに最新鋭の教室であり、また、伝統のアラブ文化と砂漠の写真など、この教室に入るだけでアラビア語やアラブ文化への学習意欲を掻き立てられそうな教室が2つ用意されていた。 サウジから送られてきた砂漠の写真や卒業生のアラビア書道作品がアラブっぽさを演出する。 これらの寄贈がなされた部屋で学び、優秀な生徒には奨学金が与えられるので、意欲的な生徒には公立高校としてはめったにないチャンスとなる。次年度から、アラビア語履修者が増えるのではないだろうか。 ⇒ ⇒応援クリックお願いします。 こんな学校があるんですね~。 驚きでした。 私がそんな年齢だったら 選んでみたい学校です。 日本にはまだ少し遠いアラビア、ぜひともいろいろ学んでみたいですね。 好いですね、意欲のある若者に学ぶ場を用意する人格者が居るアラブは。 世界が繋がって言う為にも。 霧のまちさん、地元なのに私も昨年まで気づきませんでした。 努力した人がたくさん報われ、志を持って進む機会を得られるのは素晴らしいことです。 谷間のゆりさん、 小さな一歩でもそこからやはり世界は繋がっていくと思います。 とても楽しみなことです。 このお写真の中にmiriyunさんもいらっしゃるのではないかと思っておりますが、如何でしょうか。 こうして、早くからアラブの文化と接していると、異民族とか異文化とか、宗教の違いとか、そういったことでの反目はなくなっていくでしょう。 駒場にも国際高校はありますが、そこは英語だけのようです。 横浜は土地柄でしょうか、目が外に向いていますね。 yumiyaneさん、明るい未来を目指す意欲ある瞳に出会い、 厳しいニュースばかりでなくこうしたことも是非お知らせしたいと思いました。 早くから世界に目が向き、普通に多彩な文化に触れるのはいいことですね。 最新鋭の機器に驚きの教育資金。 さすがサウジです。 それにしても、皆さんおっしゃっていますが、自分がもっと若いときに、こんな教育を受ける機会があったらどんなによかっただろうと思います。ネット文化も無かかりし時代、当時の地方都市でアラブや中東の文化に、今のように触れる機会がくるとは思いもしていませんでしたから。 多角的・多元的な視点を持った若い世代が、これから訪れるであろう混迷の日本を担う一端を担ってくれるといいですね。 googleのPF作業、この高校も参加しているのですね 頼もしいです うちの姪っ子も高校で英語、仏語、韓国語の3つをやってて いまどきの高校ってすごいなーって思ってましたが アラビア語のある高校もあるんですねー 最新機器もすごいですね OHP世代なもので。。 mitraさん、石油だけに印象のあるサウジアラムコが広くいろいろな分野での貢献に乗り出している様子がわかってきました。 この高等学校での奨学金という形の基金はとてもいいですよね。 日本でも大学生以外にもこのような奨学金制度があると、若いうちからの目標を持って学ぶ気持ちになると思うので、このような奨学金制度はもっと広がっていくといいです。 ななさん、そういえば以前はOHPを見ただけでおぉ~という時代がありましたね。年々の変化に驚くところです。
最新式プロジェクターはそこの場で作業ができるように工夫されているので授業でとても役に立つと思うのです。 英語・フランス語・韓国語をやっていらっしゃるという姪ごさんもまた先が楽しみですね~!
|
最新のコメント
お気に入りブログ
*********
★ Copyright★ ☆ 著作権について・・・写真・記事とも無断転載禁止です No reproduction or republication without written permission ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 写真は引用を明記したもの以外、すべて自分の撮影したものです。ご利用になりたい方はコメント欄に記入してください。 ▼△▼Ranking▼△▼ *応援ありがとうございます ☆ ◆It is prohibited to use the photograph, the image, and the illustration published in this blog without permission. ▼リンク集(エキサイト以外)▼ ◆暦の専門家 ☆暦のことならココ!いつもお世話になっています。 こよみのページ ◆アフガニスタン 青木健太HP Inspiring 永遠ピースのために ◆ 茉莉千日香 ♪Azuki&Peste♪ luntaの大きい旅小さい旅 いち子ばーばのお針箱Ⅱ Kの庭 CROKO NOTE 医鬱排悶 地球散歩 エジプト大好きAnnyのひとりごと エジプト旅行カバン 「ジョーのこころの縹渺(ひょうびょう)」 旅のミラクル ◆ 中東ぶらぶら回想記 Asian Memories ETHNOMANIA 熊五郎的動物画 旅猫写真館 ◆優しい世界の作り方。 のぶヒろぐ~漆喰について日々考える~ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ 実りのとき ◆ 中東イベント情報 The Japanese Dubai 日本アラビア書道協会(JACA) アラビア書道とその周辺 アラブ・イスラーム学院 異国でごじゃりん!中東編 ◆アクセス数(2006年5月ネームカード導入後のカウントで表記) 2013.1.20 233万アクセスとなりました。 ご訪問ありがとうございます! ◆Welcome!! (2009.03.28より設置) ☆最新の来訪 5か国 ようこそ! (^_^)/ 167か国目・ベリーズ 166か国目・コモロ 165か国目・マーシャル諸島 164か国目・ブルンジ 163か国目・ジンバブエ ◆ ▼▼▼▼▼▼ ◆内容に関係のないコメントおよび、販売を目的としたコメントや名前は、こちらで削除させていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。 ★このブログではトラックバックは受け付けていません。 ▼ご報告*ここに載っています▼ ☆Googleで「イスラーム」と検索する ◆2008.01.28から設置してみました。 ▲自己紹介▲ ☆写真・・・カメラを通すと新しい視点が与えられます。 ☆文字・・・ヒエログリフ・楔形文字・マヤ数字・トンパなどにはじまった文字への思いは、アラビア書道に昇華しています。 ☆イスラーム・・・アザーンを聞いて以来惹かれています。イスラームの自然に身をおき、そこから自然のささやきをひろってきます。 そして、地域ごとの文化の魅力を感じ、関連を見ていきます。 ★これらが一つに重なって大きなライフワークになっています。 ☆☆☆☆☆☆☆ ◆ようこそ♪世界各地から♪(2008年6月から設置しました。なぜかアフリカが表示されません。) Welcom Map ドバイの気候等 ブログパーツ
タグ
UAE(ドバイ・アブダビ・シャルジャーなど)(128)
◆イスタンブル歴史紀行(107) ★アラビア書道(86) シリア(86) イエメン(82) 高橋大輔・フィギュアスケート(66) ◆時の話題(60) 季節の風物・日本の光景(59) ◆料理とお菓子と(57) チュニジア(45) イラン(ペルシア)(44) ◆ラクダ(44) サハラの情景(43) ヨルダン(42) ◆砂漠・砂漠化・砂・蜃気楼(41) ペトラ遺跡(36) アラビア語のカリグラフィー(34) ◆ペトラ特集(33) マレーシア(33) ◆子どもたち(32) ◆各地のモスク・廟・メドレセ(31) 本田孝一氏Web作品展(31) ★ライオン紀行(27) ◆世界の家のつくり・材料(26) Fuad Kouichi Honda(26) サラディン(26) モザイク紀行(26) ◆砂漠の植物・その他の植物(25) ◆人々と暮らし(24) ◆衣生活*民族衣装(24) アル・マハ・デザート・リゾート(24) アラブ・チャリティー・バザー(23) アブダビ(23) ウズベキスタン(サマルカンド・ブハラ・タシケントなど)(23) ◆国際協力(JICA・青年海外協力隊・NGO)(23) 絨毯・キリム(23) ◆象嵌(貴石・大理石・貝・金属など)(22) タイル(22) ◆古代エジプト(21) 文様の話(植物文様・動物文様・組紐文様など)(21) レバノン(21) 港ものがたり(20) 東京ジャーミー(モスク)(20) ◆馬・牛・ロバ・ヘビ・家禽(20) シェイク・ザーイド・モスク(19) クイズ(19) クローズアップ人物(19) 植物の話(葦・ザクロ・綿花・桑・オリーブ・ひまわりなど)(19) ◆ワディ・ラム特集(18) ◆光の技・朝景・夕景(18) イスラームの工芸(エブル・テズヒーブ・金彩・装丁)(17) イマーム・モスク(16) ◆ナツメヤシの話(16) ◆レイクパレス(16) 鳥(クジャク・ハト・カモメ・シラサギ・ダチョウなど)(16) ローマ帝国(16) 東日本大震災(15) 王ヶ頭ホテル・美ヶ原(14) 猛禽類(鷹・ハヤブサ・梟・鷲)・鷹狩(14) ◆ミニアチュール(14) オリンピック開会式・他(14) 日食・月食・星・虹・幻日・ブロッケン現象・サンピラー(13) 世界のフルーツの話(12) エジプト(12) アヤ・ソフィア(12) サウジアラビア(12) ◆飲み物(お茶・コーヒーなど)(12) ◆ウマイヤドモスク特集(12) ◆トプカプ宮殿(11) トゥーラ・トゥグラー(11) 水生植物(睡蓮・蓮など)(11) ブルジュ・ハリファ(11) 佐竹史料館(10) アラビアン・オリックス(10) ◆結婚式・割礼式など(10) ◆水の話・水道橋・貯水池(10) ★刺繍・布・織りの世界(10) ◆日本との関連(10) ◆暦・古天文・科学(9) ◆古代文字(ヒエログリフ・楔形文字・ローマ・ナバテア文字他)(9) ダマスカス(9) スィナン(シナン)(9) 航空写真(9) ペトロナスタワー(9) ペトロナスツインタワー(9) 熱気球の旅(9) 乳香(8) 浴場・風呂の話・テルマエ・ハンマーム(8) パピルスの話(8) プロカメラマンの話&写真展(8) ミナレット(マナーラ)(8) デザートローズ・砂漠のバラ・サンドローズ(8) モスクのつくり(ドーム・天井・ミフラーブ・ミンバル・絨毯他)(8) 城・城塞・シタデル(8) コンスタンティノープルの陥落(8) ◆タージ・マハルとアグラ城(8) ◆オアシスとその周辺(8) ◆ベドウィン・テント(8) ◆ヒジャーズ鉄道(8) ステンドグラス(7) その他(7) トルコ(7) 金・銀・銅・鉄など金属の話(7) 絹・カイコ・まゆ・繊維関係(7) 塩の話(7) ラニア王妃&アブドゥッラー国王(7) 天井の美(7) リュステムパシャ・ジャーミィ(6) ラクダ(6) モスクと絨毯(6) 身近な実験&観察シリーズ(6) 十字軍(6) 国旗・国章・貨幣の話(6) 染色・ろうけつ・ブロックプリント・絞り・更紗(6) スーク(6) シャフリサブス(6) アラビア書道の年賀状・カード(6) ◆医学・薬学(6) ◆サンドローズ(砂漠のバラ)(6) ◆シェニニ(6) ◆map(6) ◆アラビア語&多言語(6) ◆小物・人形(6) ◆世界は踊る(6) ◆車・航空機・インターネットの話(5) ◆習慣・香料(5) ◆数字&文字(5) ◆職人技を見つめる(5) ◆レバノン避難民(5) ◆ペルセポリス(5) ◆ミラーワーク(5) インド(5) エルトゥールル号・トルコとの友好(5) ガラス器・ガラス工芸・吹きガラス・銀化・現代ガラスアート(5) 世界の楽器(5) 香辛料の話(5) ムカルナス(5) ヘンナ(5) 映画と史実・撮影地・エピソード(5) 学校(5) 農業(5) 野生の動物(5) 蜃気楼(4) ラクダ市(4) 正倉院(4) アラベスク(4) スポーツ(4) スルタンアフメットジャーミー(4) シディ・ブ・サイド(4) ザンギー朝・ファーティマ朝(4) サヘル・ローズ(4) ◆地球温暖化・環境(4) ◆地形の不思議(4) ◆旅の思い出・失敗談(4) ◆道具(3) ◆非人道的戦争と兵器について(3) ◆風景・観光(3) ◆T.E.ロレンス(3) ◆イスラームの社会のしくみ(ワクフ・サダカ他)(3) ◆イスラーム関連(アザーン・祈り・ハッジ他)(3) ◆Google Earthとの比較(3) ◆サボテンの実(3) サラーフッディーン(3) シバーム(3) ご挨拶・カード(3) サウジアラムコ&サウジペトロリアム・リミテッド(3) ジャンビーア(3) イスファハーン(3) キブラ・メッカ(マッカ)・礼拝(サラート)(3) カービング(3) エルサレム(3) 生活・習慣(3) 広島・長崎・平和への祈り(3) 修復・保管・手入れ(3) モスクランプ(3) 花(3) ホテル(3) マシュラビーヤ(3) バングラデシュ(3) ハダラマウトのイス(3) メディナ(2) 学び(2) 棺(2) 騎士道(2) 牛(2) ヤシ科の植物(ラフィア・油ヤシ・ココヤシなど)(2) ワジ(ワディ)(2) 砂漠の温泉(2) 空飛ぶじゅうたん(2) 世界の植物(2) 段々畑(2) 日干しレンガ(2) 天然染料(2) イスファハン(2) イスラーム(2) アイユーブ朝(2) ターラール(2) ヌールッディーン(2) チュニジア紀行(2) クーフィー体(2) クルアーン(2) ジャパニーズ・ドバイ(2) ◆アラベスク(2) ◆レバノン杉の森(2) ◆各地の歴史・遺跡(2) ◆日本との比較・関連(2) ◆旅事情(1) ◆遊牧(1) ◆街角(1) ◆ベドウィン(1) ◆いろいろな宗教・宗派(1) ◆カメラと被写体(1) クルド(1) クサール(1) ちょっと楽しむフォト(1) ハーブの話(1) トルクメニスタン(1) アザーン・ミナレット(マナーラ)・ムアッジン(1) アデン(1) アナトリア(1) イクター(1) アルメニア(1) イスラームの心(1) カイラワン(1) カマリヤ窓(1) ギュル(1) オリーブ石鹸(1) カート(1) 礼拝サラー・ 喜捨ザカート・ 断食サウム ・巡礼ハッジ(1) 夜景・月・星(1) 鳥瞰図(1) 奈良・京都・鎌倉(1) 難民(1) 世界遺産(1) 車・航空機・インターネットの話(1) 笑い(1) モスクのつくり(ドーム・天井・ミフラーブ・ミンバル・絨毯ほか(1) ハダラマウト地方(1) カテゴリ
全体
自然(砂漠・ラクダ・蜃気楼) アラビア書道 カリグラフィーを読もう サラディン紀行 シリア 絨毯・キリム イエメン ヨルダン 東京ジャーミー(工芸) イスラームの工芸 イラン(ペルシア) 日本の中のイスラーム 食べ物・飲み物 中東について レバノン トルコ イスラーム全般 中央アジア 写真館 数字・文字 チュニジア エジプト その他 インド U.A.E. 文様の伝播 マレーシア サウジアラビア 日本 動植物 未分類 以前の記事
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||