「シアター36○」とは、2005年「愛・地球博」の長久手日本館で人気を博した「地球の部屋」が国立科学博物館に移設され、「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」として生まれ変わりました。直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスクリーンになっていて、その中のブリッジに立ち、映像をご覧いただけます。360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです
当館では、これまで上映の当館オリジナル映像に加え、新たに4本の映像を制作し、組み合わせて上映してます。
360度の音と映像に包まれる体験を一度味わってください。
シアター36○新規映像「人類の旅」は2013年3月16日(土)より上映開始!(2013年3月)New!
耳が不自由な方向けの番組パンフレットを作成いたしました(2012年5月)
上映内容
|
・1回の上映は約10分です。 ・当館オリジナル映像を2本組み合わせて上映します。 ・スケジュールは下をご覧ください。 |
上映時間
|
午前9時30分(初回上映)〜午後4時30分(最終回上映) 金曜日のみ 午前9時30分(初回上映)〜午後7時30分(最終回上映) ※2013年3月15日(金)午後2時〜4時の間、新規映像プレス試写会ため上映を休止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
入場方法
|
先着順となります。 |
場 所
|
日本館(本館)地下1階 |
利用料金
|
常設展料金でご覧いただけます。 一般・大学生:600円(個人)、高校生以下:無料 |
おことわり
|
映像の特性上浮遊感やスピード感があり、ご気分が悪くなるおそれがあります。特に、「小さいお子様」、「体調のすぐれない方」、「妊娠中の方」、「ご高齢の方」、「心臓疾患をお持ちの方」などは充分ご留意ください。 また、「飲酒されている方」、「付き添い者のいない未就学児童」、「未就学児童の団体」のご入場はご遠慮願います。 |
禁止事項
|
シアター内での飲食、上映中の撮影、携帯電話の使用、火気の使用。その他は係員の指示に従ってください。 |
1月 |
「マントルと地球の変動 –驚異の地球内部–」 & 「宇宙137億年の旅 –すべては星から生まれた–」 |
2月 |
「マントルと地球の変動 –驚異の地球内部–」 & 「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 |
3月15日まで |
「恐竜の世界 –化石から読み解く–」 & 「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 ※2013年3月15日(金)午後2時〜4時の間、新規映像プレス試写会ため上映を休止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
3月16日から |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「恐竜の世界 –化石から読み解く–」 |
4月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 |
5月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「宇宙137億年の旅 –すべては星から生まれた–」 |
6月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」
& 「マントルと地球の変動 –驚異の地球内部–」 |
7月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「恐竜の世界 –化石から読み解く–」 |
8月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 |
9月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「宇宙137億年の旅 –すべては星から生まれた–」 |
10月 |
「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ」 & 「マントルと地球の変動 –驚異の地球内部–」 |
11月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「恐竜の世界 –化石から読み解く–」 |
12月 |
「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 & 「宇宙137億年の旅 –すべては星から生まれた–」 |
2014年1月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」& 「マントルと地球の変動 –驚異の地球内部–」 |
2月 |
「恐竜の世界 –化石から読み解く–」 & 「宇宙137億年の旅 –すべては星から生まれた–」 |
3月 |
「人類の旅 –ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み–」 & 「海の食物連鎖 –太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–」 |
「青の輝き」 、「緑のささやき」、「生命(いのち)のきらめき」の3作を毎週金曜日午後7時頃1回上映します。
人類の旅 -ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み-New!
シーン1 |
シーン2 |
シーン3 |
アフリカで誕生した最初期の猿人たちは、樹上と地上の両方を舞台として暮らしていました。彼らラミダス猿人たちの生きていた姿を、最新の化石研究の成果に基づいて復元します。サルでもヒトでもないその姿は必見です。 |
猿人から原人、旧人、ホモ・サピエンスへとつらなる人類進化の流れを、それぞれの分布域の広がりを見ながら解説します。シーンの最後には、CGで復活した猿人や原人たちが、来場者の皆さんを取り囲みます。 |
私たちホモ・サピエンスは、それ以前の人類たちが越えられなかった自然障壁を乗り越え、世界中へと大拡散を遂げました。その壮大な歴史のいくつかの場面を復元します。圧巻の洞窟壁画、楽器のほか、極寒の地への進出を可能にしたマンモスの骨の家や、海洋上の島々への進出に使われた古代カヌーが登場します。 |
宇宙137億年の旅 -すべては星から生まれた-
シーン1 |
シーン2 |
シーン3 |
ビッグバンは、現在の宇宙にあるすべての物質の始まりであり、時間や空間もここから始まりました。最初の3分間にあらゆる物質の元になる素粒子が生まれ、陽子や中性子から水素やヘリウムなどの原子核が作られました。38万年後、電子が原子核に捉えられ、宇宙の視界が一気に開けました。「宇宙の晴れ上がり」です。 |
最初の星は太陽の数百倍もある重い星でした。星の内部では、核融合によって水素からヘリウムが作られ、さらにヘリウムから炭素や酸素、鉄など重い元素が作られます。中心が鉄でいっぱいになると大爆発を起こします。超新星爆発です。この時、鉄よりも重い金や銀などの元素がつくられます。こうして生まれた元素が宇宙に飛び散り、次世代の星の材料になります。 |
ガスやチリが集まってできた分子雲の中で、およそ100万年かかって、水素ガスのかたまり「太陽のたまご」ができます。「太陽のたまご」はさらにガスやチリを集めて円盤状になり、中心に原始星と呼ばれる「太陽の赤ちゃん」が生まれます。この「太陽の赤ちゃん」を中心に太陽系が作られ、 私たちの地球が誕生するのです。 |
海の食物連鎖 -太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ-
シーン1 |
シーン2 |
シーン3 |
沿岸の浅い海では、様々な海藻が太陽の光エネルギーをうけて光合成をおこない有機物をつくりだして成長しています。一方、何もいないような外海でも、様々な変わった形をした数µmから1mmほどの微小な植物プランクトンが、海中に漂いながら太陽の光エネルギーをうけて光合成をおこない分裂して増えています。 |
この微小な植物プランクトンは、それより大きい動物プランクトン(コペポーダやオキアミ類など)にこし集めるように食べられ、太陽エネルギーは一回り大きく蓄えられます。この動物プランクトンをイワシやサンマが海水ごと飲みこみ、エラの付け根の鰓耙(さいは)という細かいクシでこして食べます。 |
スルメイカはイワシやサンマが大好物です。自由自在にうごく十本の腕でイワシやサンマを捕えて抱え込み、硬いくちばしで肉をかみちぎって食べます。さらに、スルメイカを狙って魚類の王者クロマグロが迫ってきます。墨をはいて逃げるスルメイカ、でもクロマグロにかかっては、ひと呑みされてしまいます。 |
恐竜の世界−化石から読み解く-
シーン1 |
シーン2 |
国立科学博物館のトリケラトプスは世界でもっとも完成度の高いトリケラトプス標本です。地層の中に横たわっていた姿勢で展示しています。この標本の研究からトリケラトプスの前あしの形や動かし方が明らかになりつつあります。この化石が発見されたアメリカのノースダコタ州に行ってみましょう。そこは、現在は乾燥した荒野ですが、6500万年前の白亜紀最末期には緑豊かな平原や森でした。 | ティラノサウルスは死骸をあさることしかできなかったと言われることもありますが、生きたトリケラトプスを襲ったという証拠が最近見つかりました。彼らは絶滅してしまいましたが、恐竜の一部は現在も鳥として進化し続けています。恐竜は鳥類を除いて約1000種学名がつけられていますが、それは恐竜の全多様性の氷山の一角にすぎません。まだ大部分の恐竜が地面の下で私たちとの出会いを待っています。 |
マントルと地球の変動−驚異の地球内部-
参考図 | シーン1 |
シーン2 |
地球の内部は岩石からなる地殻とマントル、鉄からなる核という層構造をしています。地震波を使った「トモグラフィ」によって、日本海溝から沈み込んだ太平洋プレートがユーラシア大陸の下に横たわっており、ホットプルームが南太平洋とアフリカの下に存在する様子がわかります。 | 海溝から沈み込んだプレートは、重たくなるとマントル深部へと落込んでいきます。それにかわりマントル深部の別のところから上昇してくるのがホットプルームです。地表へ向かったプルームは、表面近くで小さく分かれて火山噴火を起こしたりします。 | アフリカ東部の大地溝帯は、大陸が引き裂かれている巨大な割れ目で、そこには多くの活火山や湖があります。大陸を割る動きは、地下深部にある巨大なホットプルームに関係があると考えられています。このまま拡大していくと紅海やアデン湾のように、海が入り込んできます。 |