ずーっと前、私が本格的に編物をやり始めた頃から少しずつ感じていた事が、
積もりに積もった感じ。
どうして、新規のデザイナーが本を出さないのか。
どうして、同じデザインしか出してこないのか。
どうして、ホッコリ系かファンシー系かおばさん系かコッテリ系しかないのか。
どうして、初心者向きかアート系の本しか出さないのか。
どうして、手芸屋に飾られている作品がダサいのか。
どうして、ラベリーの様なシステムが日本で作られないのか。
もう、どうしてどうして!ですよ。
私が一生懸命やっている編物が世間ではダサいと思われている。
その事に気がついたのが、六本木で派遣社員をやっている頃。
私が編んでいる作品を見て、「編物ってダサいと思ってたよ。そんな物も編めるんだね!」と驚かれました。
そりゃ、手芸屋や本屋で見るイメージだとそう思われても仕方があるまい。
一般の人はそれでしか編物の世界を垣間みることはありませんから。このままだと新規開拓が難しい現状ですよ。
そのイメージをどうにか払拭したいと思っているのだけど、2年仕事をやってみて、正直難しいと言わざるを得ません。なかなか壁は高いです。
ヒエラルキー、学閥、コネ。日本によくありがちな構造はどこでも一緒です。
このままだと日本の編物人口はドンドン減ってしまって、私のような人は海外パターンしか編まなくなって、更に日本の糸と本が売れなくなるという悪循環。
その直中に日本の編物界はあるんだと思います。
一つ考えとして、本を出せないかなと思っていました。
皆が「編物ってオシャレじゃない!」と思って貰えるような本。
以前、自分でリトルプレスをやろうかとも思ったのですが、素敵なものはお金が掛かるし(ケチなものですから・・・)、出版社に出してもらうにはハードルが高い事がわかりました。
ヒエラルキー、学閥、コネ。私には何にもないんですよね・・・・。
もう、難しいよー。困ったよー。と悩む日々。
でもね、一つブレイクスルー!
電子書籍が自分でも出せるという事がわかりました!
考えていたリトルプレスの内容をこれで出そうと思っています。
出来れば季刊誌ぐらいでパターンを織り込んだ物にしようかと構想中です。
もう一人で頑張ろうと決めました。
応援よろしくです。
トイレに飾っている、秋三部作。でも一つは沖縄産です。 |
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
私のオシゴトHP。ニットパターンを販売しています。
また、渋谷・横浜で編物教室を開催しています。ただいま渋谷 夜教室生徒募集中!
詳しくはリンク先のHPをご覧下さい。
なかなか出版て大変だよねー。
返信削除やっぱり、電子書籍なのね~。
応援しております!!
naoさん
返信削除いやー、例の話が全く進展しなさそうなので、もう自分でやってみようかなと思ってね。応援ありがとう!頑張りますよー。
とっこさんがどんどんすごいことになっている!
返信削除(確かに、編み物ってそういう偏見が多そうです。
オシャレなニットだって編み物の筈なのにねえ?
私はやらないんだけど、姉その1が編み物するので
(ゴツゴツセーターとかも編んでるけど・・・)
見てて、いろんなことができるのね~って思います、
けど、世間には浸透していないのかあ・・・)
なーんにもできないけれど(汗)、ひっそり応援
しております!
びーとさん
返信削除応援ありがとう!そう、編物っておばさんのイメージあるんですよね。イメージチェンジは本当に難しいですよ。
まあ、そんなに大層なことしませんから、すごい事にはならないです。ええ。穏やかに見守って下さい。
私もそれずっと思ってました。
返信削除しかもサイズ展開がなさすぎる。
あっても超ダサい。
だからraverlyに走っちゃいましたけど。
あと編み図の指定糸も太いのばっかり。
売ってる糸も太いのばっかり。
ロングピッチの段染めとか2plyの充実とかそろそろあってもいいんじゃないの?って思います。
応援してます!
あげはさん
返信削除コメントありがとうございます!そう、サイズ展開無いですね〜。
糸の事もそうですが、ターゲットが初心者に偏り過ぎなんだと思います。
本もデザインもね。そうしなければ売れないと思っているのかなー。
困った事です。