Chrome for Androidでは(なんと!)Web通信がすべてGoogleのプロキシサーバを経由する
by Frederic Lardinois on 2013年3月6日

chrome_beta_logo

Googleがさきほど(米国時間3/5)、Chrome for Androidのベータに、モバイルのChromeユーザのWeb閲覧を高速化し帯域を節約するための新機能を実装した、と発表した。それは一種のプロキシサーバ機能で、この機能をonにしておくと、ユーザのWebリクエストとそれに対するレスポンスがすべてGoogleのサーバを経由するようになり、そこでGoogleは同社のPageSpeedライブラリを使ってコンテンツを圧縮し最適化する。そしてその後の、Googleのサーバとブラウザ間の通信はSPDYプロトコルで行われることになり、なお一層の最適化が図られる。

このプロキシは、データ量を約半分に圧縮する。今のWebは伝送量の約60%が画像データだから、画像をJPEGやPNGからPageSpeedライブラリのWebP形式〔日本語〕に変換するだけでも、違いは大きい。GoogleのソフトウェアエンジニアでモバイルWebのパフォーマンス向上を担当しているMatt Welshが今日の発表声明の中で、“HTMLとJavaScriptとCSSのリソースにインテリジェントな圧縮縮小を施すことにより、不要なホワイトスペースやコメント、およびそのほかの、ページのレンダリングには不必要なメタデータが取り除かれる”、と書いている。DNSの参照もプロキシが独自に行い、また、この機能をonにすると、ブラウザは自動的にSafe Browsingモード〔日本語〕になる。

spdy_proxy_google

この機能をonにするには、ブラウザでchrome://flagsへ行き、“Enable Data Compression Proxy”をセレクトする。

この機能がonのときでも、HTTPSによるリクエストは直接、目的サイトへ行き、その通信はGoogleのサーバを経由しない。シークレットウィンドウ/タブに関しても同じだ。

Operaがモバイルとデスクトップの両方で提供しているTurboモードによく似ているが、違いはページのレンダリングをすべてユーザのブラウザが行うことと、JavaScriptの処理もすべてローカルに行われることだ。

Chromeのこの新たなベータバージョンではさらに、パスワードと自動補完のシンクがサポートされる。この機能はこれまで、デスクトップのChromeにしかなかったが、しかし今回の主役は言うまでもなく、プロキシサーバによるSPDYのサポートだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

  • Morimoto Hiroshi

    無限のネットを徘徊していたつもりが、実はグーグルの手のひらの中だった。MATRIXの世界のようですね。Googleはただ良心的に性能を追求しただけでしょうが、結果的にネットを中央集権的な、単一企業による巨大コンピュータに変えてしまった。

  • iwatani

    でも、圧縮にだって時間かかるしね、としか言えない。とくにWebPは。

  • iwatani

    でも、圧縮にだって時間かかるしね、としか言えない。とくにWebPは。

  • 功貴 大塚

    明確にユーザー自身でONにしないと機能しない機能なのに、この記事のタイトルの付け方は誤解を招くからやめた方が良い。はっきりいってしまうと悪意を感じる。

  • ゲスト

    仕組みによるけど、同ページ閲覧者の2人目以降はいちいち圧縮しなくてもいいなじゃない?

  • iwatani

    それをやるとサーバのキャッシュ量が膨大になるけど、いいのかな?
    Web全体をGoogleがキャッシュ???

  • iwatani

    オプトインとか、HPPSなどは例外、などはプロダクトのデテールに属することで、記事を読めば分かります。短い見出しは、一般的に、そのプロダクトの基本部分だけを強調することが多いです。

    なお、もっと重要なのは、あなたが他人の言葉に悪意を感じたことと、その人が実際に悪意を持っている/いたことは、先験的にイコールではありません。以後、物の言い方に気をつけてください。(私は翻訳の仕事をしていて”悪意”など抱いたことは一度もありません。)

    自分の主観で他人を評価してはいけない。事前に、発言者の真意を確認すること。

  • ゲスト

    Opera Miniさん、Opera Turboさん……どうしてこんなに知名度が低いのさ……

  • Ossan

    このiwataniって人はなんでこうも必死なのか分からないけど、

    >自分の主観で他人を評価してはいけない。事前に、発言者の真意を確認すること。
    …と言いつつ
    >あなたが他人の言葉に悪意を感じたことと、その人が実際に悪意を持っている/いたことは、先験的にイコールではありません。以後、物の言い方に気をつけてください。
    …などとと自分の主観で勝手に他人を評価し

    >圧縮にだって時間かかるしね、としか言えない。とくにWebPは
    …だからなに?っていう言いがかりを付け

    >それをやるとサーバのキャッシュ量が膨大になるけど、いいのかな?
    …って、そんな脅しで素朴な疑問を遮ろうとするわけで。

    なにがそこまで必死にさせるんだろう?逆説的にGoogleすばらしいって言いたいの?自分のスタンスを明確にした方が良いですよ。自分は良い子ちゃんできちんと物事を考えているなんて思い込みたいのは分かりますが、それにしては言動が稚拙。まるで日本のサヨクと同じに見えます。
    あ。これは稚拙な僕の主観ですよ。笑

  • http://twitter.com/airchair3 ac

    「Chrome for Androidでは(なんと!)Web通信がすべてGoogleのプロキシサーバを経由する」

    ”すべて”経由するんですか?

  • 洋佑 崎

    元のタイトルは今見ると「Chrome Beta For Android Gets Support For Experimental Data Compression On Google’s Servers, Reduces Data Usage By 50%」と書かれているのですが、これを翻訳してこの邦題になるんだと言われたら、悪意を感じるという意見はわかる気もしますね。恣意的なだけかもしれないし、よほどおかしな妄想にとりつかれているのかもしれませんし、翻訳がひどいだけかもしれませんが。

    発言者の意図を確認してみる必要があると思いますが、いかがなものでしょうか。

  • makoto

    私もこの見出しには悪意を感じた

  • http://twitter.com/namiyome mogmog

    本文を読めば、ユーザーが機能をonにする必要があることと、HTTPSは例外であることが分かります。しかし逆に言えば、本文を読まなければ、見出ししか読まなければ、そのことが分からないということです。そして、見出しだけ読んで本文を読まない人も結構いるでしょう。

    私も、見出しだけ読んで「えっ!すべて!?」と驚き、本文を読んで「すべてじゃないじゃないか!」とガックリしたクチです。
    「悪意がある見出し」は言いすぎかもしれませんが、少なくとも非常に誤解を招く見出しであると思います。

  • NULL

    ややこしいタイトルですね
    まあグーグルなら勝手にやりかねないけど

  • ゲスト

    グーグルスゲー!と言いたくなる記事だけどOperaがだいぶ昔からすべてのブラウザに搭載してる機能だよね

  • ゲスト

    本文を見れば大体分かると言うが、大事なのはTCが記事の配信を行っているYahoo!ニュースや、検索エンジンの検索結果で表示されるこの記事のタイトルである。
    このタイトルのままではTCは、煽動的なタイトルを付け、広告の為なら手段を選ばない間違った情報を広める2chまとめサイトと変わらない質の悪い低俗サイトだと言う事になるだろう。

  • ゲスト

    本文を見れば大体分かると言うが、大事なのはTCが記事の配信を行っているYahoo!ニュースや、検索エンジンの検索結果で表示されるこの記事のタイトルである。
    このタイトルのままではTCは、煽動的なタイトルを付け、広告の為なら手段を選ばない間違った情報を広める2chまとめサイトと変わらない質の悪い低俗サイトだと言う事になるだろう。

  • ゲスト

    本文を見れば大体分かると言うが、大事なのはTCが記事の配信を行っているYahoo!ニュースや、検索エンジンの検索結果で表示されるこの記事のタイトルである。
    このタイトルのままではTCは、煽動的なタイトルを付け、広告の為なら手段を選ばない間違った情報を広める2chまとめサイトと変わらない質の悪い低俗サイトだと言う事になるだろう。

  • ゲスト

    “事前に、発言者の真意を確認すること。”
    くそったれな翻訳をする糞野郎が居るから原文を確認しろという意味か

  • aquarium

    Googleは、もうすでにそれくらいのことをしているでしょう。圧縮はしていなくとも、キャッシュはとっているはずです。

  • 残念

    アンチGoogleが釣れなくて残念でしたね。

  • 残念

    アンチGoogleが釣れなくて残念でしたね。

  • Favor

    確かに主観的な解釈と、客観的な事実は別です。区別しなければなりません。しかし元の発言は、「悪意がある」ではなく、「悪意を感じる」と言っておられるのですから、主観と事実はきちんと区別しているように読めます。