本日リリースされたGoogle Mapsの基本的な使い方を解説いたします。
この記事では、「現在地を確認する」「目的地を検索する」「ストリートビューを確認する」の3つを解説します。
この記事をチェックするだけで、とりあえずGoogleマップのかんたんな使い方はおわかりいただけると思います。
さっそく解説に入ります。
Googleマップの使い方まとめはこちらから→【Googleマップ 使い方まとめ】基本から使いこなしまで。おかえり、僕らのGoogleマップ!
現在地を知る方法
iPhone でマップを使うときと言えば、まずは「自分がどこにいるのか」です。
現在地の確認するには、画面左下の 【矢印マーク】をタップします。
これで画面上に自分のいる位置が青い点として表示されます。
もう一度【矢印マーク】をタップすると、【コンパスマーク】に変わります。
このモードでは、自分が今向いてる方向に合わせて地図が回転してくれます。(iPhoneを動かしてみてください)
目的地を検索する方法
目的地をアプリ内で探すときは、画面上の検索ウィンドウを使います。
検索ウィンドウに目的地の「施設名」や「住所」、「電話番号」を入力していくと候補が表示されていきます。
正しい目的地をタップすると赤いピンが地図に刺さり、目的地がわかります。
目的地にピンが刺さったとき、画面下部に目的地詳細情報が表示されます。
このウィンドウを上に引き上げると、目的地周辺のストリートビューや、写真、電話番号などが表示されます。
さらに詳細ウィンドウに表示されている【車マーク】をタップしてみましょう。
現在地から目的地までの車、電車、徒歩での移動方法がさっと案内されます。使いたい移動手段をタップしてみます。
この道に沿って移動すれば簡単に目的地まで到着できるのです。
3Dマップで建物を立体的に
画面を2本指で上下にスクロールしてみてください。すると、ちょっと傾斜がついたマップ表示になります。
この表示状態では、一部の建物が立体的に表示される3Dマップになります。大きな建物も壁が透けて向こう側の道がみえます。
「ストリートビュー」で目的地周辺をリアルにチェック
マップにピンを立てたときに表示される「ストリートビュー」では、実際にその場所にいったように風景を確認できます。これがないとダメ、という方もいらっしゃいますね。
ここで、左下のボタンをタップすると…iPhoneをグリグリと動かすことで見る方向を自由に変更できます。ぜひグリグリしてみてください!
もちろん、グリグリ状態でも画面上の矢印をタップで移動できます。
このグリグリ感がかなりすごくて、かなり自由度があがっています。
上に向ければ空までチェックできますよ。
以上、Googleマップの基本的な使い方でした。
・開発: Google, Inc. ・掲載時の価格: 無料 ・カテゴリ: ナビゲーション ・容量: 6.7 MB ・バージョン: 1.0 |
Googleマップ 使い方まとめ
【Googleマップ 使い方まとめ】基本から使いこなしまで。おかえり、僕らのGoogleマップ!