角田研の具体的な研究内容について、最近3年の修士論文、卒業研究のテーマを中心に紹介します。
修士論文テーマ
2011年度
- 植嶋悠太: 「総合的な学習の時間」を支援するためのシステム UESeetの提案、実装、評価
- 喜安伸彦: 計算機システムにおけるヒューマンインターフェースに関する研究 ニュース議論SNSの提案と評価
- 長谷川秀太: 姿勢を考慮したハンドジェスチャを利用する機器操作の提案・評価
- 長谷川伸吾: 両手で把持したタブレットのための入力手法の提案と評価
2010年度
- 今井良美: 小グループにおける情報共有システムの実装と評価
- 種田安雄: 個人移動履歴のパターン分類を利用したライフログ検索・閲覧手法の提案と評価
- 川井田友紀: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける対面講義支援
- 南條和弘: 小ターゲット向けマルチタッチ操作の提案と評価
- 水越智史: 両手把持デバイスの傾きを用いたインタラクション手法の提案と評価
2009年度
- 草野孔季: 周辺アウェアネスに配慮したマルチメディアフィードブラウザ
- 土居啓介: 圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案と評価
- 西山卓志: 3D環境における移動手法 Presstick3Dの提案と評価
- 山内啓史: 遠隔直接ポインティングのためのインタラクション手法の提案
2008年度
- 大下潔: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける復習支援
- 竹山慎太郎: ライフログを活用した実世界指向ゲームの作成と記憶想起実験による評価
- 廣瀬泰弘: モバイルサイトにおけるWebユーザビリティ評価システムの開発
- 藤田晋也: 運指情報と統計的手法を用いた日本文入力手法"Guesso"の提案と評価
- 脇坂彰人: 3軸スライド操作定規型デバイスSCALE3Dの提案と実装
卒業研究テーマ
2011年度
- 遠藤友也: 片手文字入力用携帯型入力装置Kameの提案と評価
- 萩原崇文: 共有スペースにおける利用者の嗜好を反映したBGMの自動選曲システムの実装と評価
- 春口智英: 予想により変化するソフトウェアキーボード"SWIM"の提案と評価
- 松嶌信貴: 快適な音楽鑑賞のための楽曲の閲覧・選択手法の提案と評価
- 三國亮太郎: 英語初級者向け翻訳支援システムの作成と評価
- 見代裕貴: タッチタイピングに特化したソフトウェアキーボードHome-Wingの提案と評価
2010年度
- 池田由優: 片手親指の円弧動作に特化した携帯型入力装置RunSAMの提案と評価
- 清藤智哉: ブラウジングに特化した入力手法の提案と評価
- 栗原諒: アナログジョイスティックを用いた文字入力手法 "LI-JOCT"の提案、および評価
- 斎藤央: マルチタッチを用いた片手文字入力手法FlickSの提案と評価
- 向井健太: グルメ情報に特化したコミュニケーションツールの実装
- 渡邉博: 講義支援システムSHoesにおけるシステム内検索機能の実装と評価
2009年度
- 植嶋悠太: 授業資料作成支援システム ー紙を媒体とした授業資料の作成と管理をするシステムの構築ー
- 加藤秀: モバイル環境などで使用する圧力センサー付きボタンと予測入力を用いた日本語入力の手法の提案
- 喜安伸彦: 議事録作成支援システムの提案と評価
- 田中俊馬: 講義支援システムSHoesにおけるポートフォリオ機能の実装と評価
- 中村佐和子: 講義支援システムSHoesにおける質問機能の作成と評価
- 長谷川秀太: 携帯型タッチパネルを用いた2重円型文字入力方式の提案と評価
- 長谷川伸吾: タッチ画面向け片手親指文字入力手法"ThumbSwing"の提案と評価
- 福岡典幸: オンラインリファレンスを用いた仕様検索のための辞書システム
2008年度
- 今井良美: 少人数グループにおけるコミュニケーション支援システムUrbanを利用したグループ開発支援システムの作成とその評価
- 種田安雄: GPS携帯電話を利用した効果的なライフログ作成方法の提案と評価
- 太田琢也: スライド機構を用いた新入力装置「STKB」の開発及び評価
- 川井田友紀: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステム−SHoesにおける自動採点機能の実装と評価−
- 川口晃平: アニメーションを利用した双方向プログラミング学習支援システムの開発
- 南條和弘: 携帯型デバイスにおけるモードレス文字入力方式の提案と評価
- 水越智史: 感圧タッチパッドの作成とその応用
2007年度
- 岩崎信幸: 講義動画を利用した個別ノート作成支援システム
- 草野孔希: Knornirの提案と実装
- 桐武史: 図形操作によるトレース指示を用いたプログラミング学習支援システムの開発
- 土居啓介: ボタンつきタッチパッドを用いた携帯型片手入力方式T-pedの提案と評価
- 西山卓志: 接触面積が取得可能なタッチパッドを用いた一筆書きかな文字入力方式の提案と評価
- 宮崎創: 携帯型片手入力方式Revolverの提案と評価
- 山内啓史: 携帯端末向け汎用入力装置Handhelmの提案およびかな文字入力方式の有用性評価
外部発表
2013
- 池田由優, 赤池英夫, 角田博保: 携帯型情報端末を連携したインターフェースの提案と評価, 研究報告音声言語情報処理(SLP)論文集pp-(2013.1).
- 清藤智哉, 赤池英夫, 角田博保: ジョギングの継続を支援するシステムの提案・実装・評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集pp-(2013.1).
- 齋藤央, 赤池英夫, 角田博保: 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクション, 研究報告音声言語情報処理(SLP)論文集pp-(2013.1).
- 野田口宗, 赤池英夫, 角田博保: 歩行中のスマートフォン使用時における障害物検出および提示手法の提案と評価, 研究報告音声言語情報処理(SLP)論文集pp-(2013.1).
2012
- 齋藤央, 角田博保, 赤池英夫: 単発音を利用したハンドジェスチャインタラクションの提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集pp-(2012.9).
- 見代裕貴, 角田博保, 赤池英夫: タブレット端末上でタッチタイピングを可能とするHome-Wingの提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集pp-(2012.9).
- 植嶋悠太, 赤池英夫, 角田博保: 「総合的な学習の時間」を支援するシステムUESeetの実装,評価, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会114回研究発表会(2012.3).
- 萩原崇文, 角田博保, 赤池英夫: 共有スペースにおけるメンバーの嗜好を反映したBGMの自動選曲システムの実装と評価, 第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム(2012.3).
- 松嶌信貴, 角田博保, 赤池英夫: 快適な音楽鑑賞のための楽曲の閲覧・選択手法の提案と評価, 第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム(2012.3).
- 喜安伸彦, 角田博保: ニュース討論SNSの提案と評価, 情報処理学会第74回全国大会(2012.3).
- 長谷川秀太, 角田博保, 赤池英夫: 姿勢を考慮したハンドジェスチャーを利用する機器操作の提案・評価, 第147回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会論文集pp(2012.3).
- 長谷川伸吾, 角田博保, 赤池英夫: 両手で把持したタブレットのための入力手法の提案と評価, 第147回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会論文集(2012.3).
2011
- 齋藤央, 角田博保, 赤池英夫: マルチタッチを用いた片手文字入力手法FlickSの提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集pp425-428(2011.9).
- 池田由優, 角田博保, 赤池英夫: 片手親指の円弧動作に特化した携帯型入力装置RunSAMの提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集pp415-418(2011.9).
- 長谷川伸吾, 角田博保, 赤池英夫: タップ音を利用したタッチインタラクションの拡張, ヒューマンインターフェースシンポジウム2011論文集pp(2011.9)
- 長谷川秀太, 角田博保, 赤池英夫: 空中での手によるジェスチャーを利用したインタラクション手法のための調査と検討, ヒューマンインターフェースシンポジウム2011論文集pp(2011.9)
- 川井田友紀, 赤池英夫, 角田博保: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける対面講義支援, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会109回研究発表会.
- 今井良美, 角田博保, 赤池英夫: 小グループ向け文書情報共有システムの実装と評価, 情報処理学会第73回全国大会.
- 種田安雄, 赤池英夫, 角田博保: 個人移動履歴のパターン分類を利用したライフログ検索・閲覧手法の提案と評価, 情報処理学会第73回全国大会.
- 南條和弘, 角田博保, 赤池英夫: タッチパネルにおける小ターゲット向けマルチタッチ操作の提案・実装・評価, 情報処理学会第73回全国大会.
- 水越智史, 赤池英夫, 角田博保: デバイスの傾け操作によるインタラクション手法の提案と評価, 情報処理学会第73回全国大会.
2010
- 長谷川伸吾, 赤池英夫, 角田博保: タッチスクリーン型モバイル端末向け片手親指揺動式文字入力手法, HIS2010論文集, pp.1011-1016 (2010).
- 水越智史, 赤池英夫, 角田博保: 両手把持デバイスの傾きを用いた文字入力手法の提案, HIS2010論文集, pp.281-284 (2010).
- 西山卓志, 赤池英夫, 角田博保: 3D環境における移動手法Presstick3Dの提案と評価, 情報処理学会第72回全国大会講演論文集, pp115-116 (2010).
- 土居啓介, 赤池英夫, 角田博保: 圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案と評価, 情報処理学会第72回全国大会講演論文集, pp.97-98 (2010).
2009
- 草野孔希, 赤池英夫, 角田博保: 周辺アウェアネスに配慮した実用的なマルチメディアフィードブラウザ, WISS2009論文集, pp.109-110 (2009).
- 山内啓史, 赤池英夫, 角田博保: Handhelm: 感圧機構を備えたハンドヘルドキーパッド, WISS2009論文集, pp.161-162 (2009).
- 土居啓介, 赤池英夫, 角田博保: 圧力センサー付きタッチパッド搭載型リモコンを用いたリビングパソコン向けポインティング手法の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009論文集, pp.587-590 (2009).
- 廣瀬泰弘, 赤池英夫, 角田博保: モバイルサイトにおけるWebユーザビリティ評価システムの開発, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料, 2009-HCI-132, Vol.2009, No.28, pp.53-60 (2009).
- 藤田晋也, 赤池英夫, 角田博保: 運指情報と統計的手法を用いたウェアラブル機器向けの日本文入力手法の提案と評価, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会資料, 2009-HCI-132, Vol.2009, No.28, pp.9-16 (2009).
- 脇坂彰人, 赤池英夫, 角田博保: SCALE3D: 3軸スライド操作定規型デバイスの提案と実装, インタラクション2009論文集, pp.133-134 (2009).
- 川井田友紀, 大下潔, 赤池英夫, 角田博保: SHoesにおける復習支援機能の運用経験, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集, 2009-CE-98, Vol.2009, No.15, pp.17-23 (2009).
- 竹山慎太郎, 赤池英夫, 角田博保: ライフログを活用した実世界指向ゲームの作成と記憶想起実験による評価, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告集, 2009-HCI-131, Vol.2009, No.5, pp.57-62 (2009).
- 藤田晋也, 赤池英夫, 角田博保: 運指情報による推測型日本文入力手法の提案と評価, 情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.185-188 (2009).
- 山内啓史, 西山卓志, 赤池英夫, 角田博保: Presstick: 圧力とスティックで跳ばすポインティング手法, 情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.169-172 (2009).
- 草野孔希, 赤池英夫, 角田博保: Nicolith: フィードを効率よく眺めるための情報提示手法の提案, 情報処理学会第50回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.17-24 (2009).
2008
- 大下潔, 赤池英夫, 角田博保: SHoesにおける復習支援−SHoesで勉強会−, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集, 2008-CE-96, Vol.2008, No.103, pp.15-22 (2008).
- 青木亮磨, 赤池英夫, 角田博保: 運指情報を利用した推測による日本語入力手法"FtoKey"の提案と評価, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集(4), 5ZC-5, pp. (2008).
- 夏目一樹, 角田博保, 赤池英夫: タッチパッドマウスを用いたカーソル操作手法の提案と評価, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集(4), 1ZD-1, pp. (2008).
- 花井幸太郎, 赤池英夫, 角田博保: 接触面積を用いたタッチパッドのためのカーソル移動手法, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集(4), 1ZD-2, pp. (2008).
- 織田恵太, 赤池英夫, 角田博保: 多点感圧デバイスを用いたポインティング手法Preshalor, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集(4), 1ZD-3, pp. (2008).
- 織田恵太, 赤池英夫, 角田博保: Preshalor: 圧力で跳ばすポインティングシステム, インタラクション2008論文集, pp.183-184 (2008).
- 花井幸太郎, 赤池英夫, 角田博保: 接触面積を用いたタッチパッドのためのカーソル移動手法, インタラクション2008論文集, pp.181-182 (2008).
- 青木亮磨, 赤池英夫, 角田博保: FtoKey: 運指情報を利用した推測型日本語入力手法, インタラクション2008論文集, ポスター発表 (2008).
- 草野孔希: 同期・非同期統合型の会話情報を構造化した新コミュニケーションツールの提案と実装, 情報処理学会第49回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.179-182 (2008).
- 脇坂彰人, 赤池英夫, 角田博保: SCALE: PC用スライド操作定規型デバイス, 情報処理学会第49回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.175-178 (2008).
2007
- 菅原典子, 赤池英夫, 角田博保: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける個別学習支援, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集, 2007-CE-92, Vol.2007 No.123, pp.29-36 (2007).
- 角田博保: いまなぜプログラミング離れか,夏のプログラミング・シンポジウム「First Programming Languages プログラミング言語の実力と美学」報告集,pp.37-44 (2007).
- 菅原典子, 織田恵太, 赤池英夫, 角田博保: 集合教育に用いる即応型e-ラーニングシステムSHoesにおける組織学習支援, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.8, pp.2791-2801 (2007).
- 浅黄雄司, 赤池英夫, 角田博保: CoLiDeSモデルによるレイアウトの変化に基づいたWebの評価法の提案, 情報処理学会第69回全国大会論文集(4), 3Y-7, pp.223-224 (2007).
- 廣瀬泰弘, 黒田紗也子, 菅原典子, 赤池英夫, 角田博保: SHoesにおける教材作成支援, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集, 2007-CE-88, pp.39-46 (2007).
- 大下潔, 菅原典子, 橋本健吾, 織田恵太, 赤池英夫, 角田博保: SHoesにおける学習支援, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集, 2007-CE-88, pp.47-54 (2007).
公開された特許
- 山内啓史, 角田博保: 情報入力装置, 特開2009-205344.
IPA 未踏ユース採択プロジェクト
2007
-
草野孔希: 同期・非同期統合型の会話情報を構造化した新コミュニケーションツールの提案と実装
電通大アイディアコンテスト入賞プロジェクト
2009
-
草野孔希: 電気通信大学 第13回 学生・一般アイディアコンテスト 入賞
テーマ: インターネット上にある動画を気軽に楽しむ環境の実現
2008
-
山内啓史: 電気通信大学 第12回 学生・一般アイディアコンテスト 最優秀賞 受賞
テーマ: Handhelm 〜9cm2で携帯電話を制す!〜